5/7(月)教育実習開始   8(水)PTA役員会・実行委員会   9(木)教科評定説明会・部活動保護者会   10(金)生徒総会    21(火)PTA総会  22(水)体育祭予行   25(土)体育祭  教育実習終了   27(月)振替休日  29(水)体育祭予備日

6月14日の給食

画像1 画像1
牛乳
ガーリックフランス
トマトシチュー
ビーンズサラダ

ガーリックフランスには、すりおろしたニンニクとバターを塗って焼いています。すりおろして焼くと、よい香りがして食欲がわきます。ニンニクのアリシンという成分には、疲労回復に効果があります。ただ食べ過ぎると、アリシンが血流で全身に回って、においが残ります。そんな時には、一緒に牛乳を飲んで、胃で吸収をストップすると少し効果があります。

6月13日の給食

画像1 画像1
牛乳
豆わかご飯
肉じゃが
生揚げの辛味炒め

今日の肉じゃがには「新じゃが」を使っています。
新じゃがとは、収穫されたばかりのじゃがいものことです。通常は収穫後に貯蔵して熟成されますが、この工程がありません。そのため、通常のじゃがいもと比べて皮が薄くやわらかく、みずみずしい食感が楽しめます。やわらかさや味をよく感じながら食べてみてくださいね。

6月10日の給食

画像1 画像1
牛乳
ご飯
いわしの梅煮
小松菜のおかか炒め
つくね汁

今日は「入梅の献立」です。入梅の時に獲れるいわしは、脂がのって、一年の中でもっとも美味しいとされ、「入梅いわし」とも言われます。梅の実も熟す頃ですので、「いわしの梅煮」を作りました。季節の味を味わいましょう。

6月9日の給食

画像1 画像1
牛乳
ジャージャー麺
カリカリポテトのフレンチサラダ

ジャージャー麺に添えられている「キュウリ」は、一年中お店に出回りますが、夏が旬の野菜です。「キュウリ」はほとんどが水分ですが、カリウムがとても豊富(ほうふ)で体のミネラルバランスをとるのに役立ちます。また利尿作用もあります。サラダにすると美味しく食べられるので、残さずいただきましょう。

6月8日の給食

画像1 画像1
牛乳
季節野菜のピラフ
ツナサラダ
ABCスープ

今日のピラフには夏野菜である、ズッキーニ、カラーピーマン、枝豆が入っています。その中でもズッキーニはキュウリに似ていますが、実は「かぼちゃ」の仲間です。完熟してから収穫するかぼちゃとは違い、未熟な実を食べます。油を使った料理との相性がよく、イタリアや南フランスの料理には欠かせない定番野菜です。

6月7日の給食

画像1 画像1
牛乳
ご飯
豚肉と厚揚げの西京みそ炒め
大根サラダ
白玉水無月ゼリー

6月は、水無月といいます。1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、「夏越祓」が行われ、残り半年の無病息災を祈願します。水無月ゼリーの中に入っている小豆は悪魔払いの意味があります。季節限定のデザートですので味わって食べてください。

6月6日の給食

画像1 画像1
牛乳
豚キムチ丼
大豆と小魚の揚げ煮
わかめと豆腐のスープ

豚肉をよく食べる沖縄は長寿県です。なぜなら豚肉はあらゆる食材の中でも栄養価が優れているからです。特にビタミンB1の含有量が多く牛肉の8倍〜10倍もおおいのです。ビタミンB1の働きはご飯やパンなどの炭水化物をエネルギーにかえる働きをします。ご飯と豚肉はコンビが抜群にいいです。



6月3日の給食

画像1 画像1
牛乳
ご飯
さわらのみそマヨネーズ焼き
のっぺい汁

「さわら」は、産卵のため晩春から初夏にかけて瀬戸内海に集まるので、関西では春が旬です。一方、関東では脂がのっている冬の「さわら」が好まれるため冬を旬ととらえています。地方によって旬が違いますが、とても美味しい魚です。今日は、みぞマヨネーズ味です。味わっていただきましょう。

6月2日の給食

画像1 画像1
牛乳
はちみつレモントースト
小松菜とエリンギのソテー
チリコンカン

チリコンカンは、メキシコに近いアメリカのテキサス州が発祥です。チリコンカンの「チリ」には「とうがらし」という意味があります。ひき肉、玉ねぎを炒めトマトや豆、チリパウダーを加えて煮込みます。おいしく出来上がっていますので、沢山食べてください。豆は、大豆と金時豆を使っています。

6月1日の給食

画像1 画像1
ご飯
ひじきふりかけ
厚揚げとねぎのそぼろ煮
切干ときゅうりのさっぱり和え

今月から、地元(田柄の吉田さん)の農家さんに野菜を届けてもらうことになりました。今日は朝採れたキュウリで、切干とキュウリのっぱり和えを作りました。吉田さんは、星型のキュウリや、ハート型のキュウリも生産しています。今日は数が少ないので、開進第二小学校の1年生のサラダにいれました。次回は中学校のサラダに入れたいと思います。

5月31日の給食

画像1 画像1
牛乳
きびご飯
鶏つくね焼き
大根とわかめの酢の物
けんちん汁

鶏つくね焼きには、鶏肉、おから、芽ヒジキ、にんじん、新ごぼう、玉ねぎ、ねぎ、など色々な具が入っています。鶏肉の栄養は、成長にとても大切なたんぱく質が豊富にふくまれます。調理員の方が一つずつ丸めていねいに焼き、手作りのタレを作って美味しく出来上がりましたので、残さずいただきましょう。

5月27日の給食

画像1 画像1
牛乳
かてめし
ゼリーフライ
まゆたま汁

今日の給食は埼玉県の郷土料理です。「ゼリーフライ」の発祥の地は埼玉県行田市です。おからと、ジャガイモで作られています。小判のような形をしているから、地元では「ゼニ」と呼ばれ、それがなまって「ゼェニ」→「ゼリー」に変化したと言われています。

5月26日の給食

画像1 画像1
牛乳
ご飯 のりの佃煮
新じゃがのそぼろ煮
みそドレッシングサラダ

新じゃがの季節です。
「じゃが芋」にはビタミンCが豊富にふくまれます。ビタミンCは、加熱によって少なくなってしまうビタミンですが、じゃが芋のビタミンCは、でんぷんが包みこんでいるので、熱による損失が少ないです。貯蔵期間が長い「じゃが芋」より、「新じゃが」の方がビタミンCが多く含まれることもわかっています。

5月25日の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンドライカレー
じゃことアスパラのサラダ

今日は、体育祭の予行練習でした。お腹もすいたようで、残食が少なかったです。

5月24日の給食

画像1 画像1
牛乳
キャロットライス
キャベツとチーズのキッシュ
野菜と豆のスープ

キッシュは、フランスのアルザス(ロレーヌ地方)の郷土料理です。パイ生地やタルト生地で作った器の中に、卵・生クリーム・ひき肉・野菜を加えてチーズをたっぷりとのせオーブンで焼き上げます。給食では旬のキャベツやエリンギなど沢山の具をいれてオムレツのように作りました。


5月23日の給食

画像1 画像1
牛乳
味噌五目うどん
ちくわの一本揚げ
こんにゃく和え

「ちくわ」の名前は、切り口が竹の輪切りに似ていることからその名がつきました。ちくわに穴が開いているのは、ちくわを作るとき、竹の棒の外側に魚肉を練り付けて焼き、あとからその竹を抜いたからです。昔は、穴の中に塩を詰め、塩漬けにして遠方に送っていたそうです。ちくわは、大衆的なイメージが強いですが、関西、九州では高級な魚を原料とするところもあるので、高級品として取り扱われているところもあります。

5月20日の給食

画像1 画像1
牛乳
ご飯
四川豆腐
三食ナムル
すりおろしりんごゼリー

四川豆腐は、中国の四川地方でよく使う食材を使った料理です。中国は国土が広く、気候や風土が地方により違うため、食文化もそれぞれ違います。四川地方は、冬は寒く、夏は暑さが厳しい気候です。冬は体を温め、夏は香辛料を多くして食欲を増進するよう工夫しています。

5月19日の給食

画像1 画像1
牛乳
こぎつねご飯
きびなごの唐揚げ
もやしと小松菜の辛子和え
キャベツのみそ汁

「きびなご」は九州の鹿児島の郷土料理に欠かせないで小魚です。九州の方言で、帯のことを「きび」小魚のことを「なご」と呼ぶことから、見た目の特徴で「きびなご」と呼ばれるようになりました。今日の「きびなご」も九州産のものです。丸ごと食べてカルシウムをとりましょう。

5月18日の給食

画像1 画像1
牛乳
シュガートースト
あさりのクラムチャウダー
ひよこ豆のサラダ

あさりには、鉄分が多く含まれます。鉄分の吸収を高めるポイントはビタミンCを一緒にとることです。今日はビタミンCの多いジャガイモを組み合わせています。鉄分が不足すると酸素を体中に行き届ける力が足りなくなり、めまいを起こしたり、やる気がなくなったりしますします。夏は汗とともに体から出てしまうので特に注意が必要です。


5月17日の給食

画像1 画像1
牛乳
ピースコーン
キャラメルチキン
粉ふき芋
五目汁

給食では一年に一度「グリーンピースご飯」を提供します。普段は、冷凍のグリンピースを使いますが、旬の食材なので「さや」からむいた生のグリーンピースを使いました。苦手な人も多いと思いますが、旬の味をぜひチャレンジしてみてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31