野球部だより2014.3.26![]() ![]() ![]() ![]() 春休み初日、今日は府中市立第十中学校に練習試合に出かけました。有楽町線から東武線、JR武蔵野線、JR南武線と乗り継ぎ、谷保駅で下車をし、駅から約10分のところに学校がありました。出かけ慣れていない本校野球部員は、通勤ラッシュも重なり、現地に到着したときにはすでに疲労の色が見られました。これからは出かけることが多くなるので、どんな状況にも耐えられる体力と精神力を身に付けてほしいと思います。 第1試合 第2試合 (遊) 薄井(1年) (投)遊 薄井(1年) (三) 松永(1年) (遊)投三 松永(1年) (中) 矢島(2年) (捕) 丸山(1年) (一) 青山(2年) (一) 青山(2年) (捕) 丸山(1年) (左) 安村(1年) (投)左 安村(1年) (二)投 濱田(1年) (左)右 土岐(2年) 投 矢島(2年) (右) 孔 (2年) (右) 稲葉(2年) 投 佐藤(1年) (中) 国元(2年) 投 濱田(1年) (三)二 柳 (1年) (二) 柳 (1年) 府中十 1000014 6 開進四 140200 7 開進四 0000310 4 府中十 002000 2 野球部だより2014.3.23![]() ![]() ![]() ![]() 今日は世田谷区立瀬田中学校で練習試合をさせていただきました。閑静な住宅街にあり、ちょっとグランドは狭かったですが、ジプシー生活をしている開進四中野球部としては、試合をさせていただけるだけで幸せです。 第1試合 第2試合 (遊)投 薄井(1年) (遊)薄井(1年) (投)遊 松永(1年) (三)松永(1年) (中) 矢島(1年) (捕)矢島(2年) (一) 青山(2年) (投)安村(1年) (捕) 丸山(1年) 投 濱田(1年) (左) 安村(1年) (二)小川(2年) (右) 土岐(2年) (右)佐藤(1年) (二) 濱田(1年) (左)稲葉(2年) (三) 柳 (1年) (一)孔 (2年) (中)国元(2年) 瀬田 0100000 1 開進四 0101000 2 開進四 1000000 1 瀬田 100110× 3 野球部だより2014.3.22![]() ![]() ![]() ![]() 今日は朝霞一中に出かけてきました。とても規模の大きい学校で、生徒数は800人あまり、来年度生徒数が減ってしまう開進四中には、とてもうらやましい限りです。そしてグランドも大変広く、野球、ソフトボール、サッカー、陸上が同時に練習ができるそうです。そしてテニスコートも別にありました。 第1試合 第2試合 (投)遊 薄井(1年) (遊) 薄井(1年) (遊)投 松永(1年) (三) 松永(1年) (中) 矢島(2年) (捕) 矢島(2年) (捕) 丸山(1年) (一) 青山(2年) (一)左 安村(1年) 一 孔 (2年) (二) 小川(2年) (投) 安村(1年) 一 青山(2年) 二 柳 (1年) (三)二 濱田(1年) (二)投 濱田(1年) (左)右 佐藤(1年) (中) 土岐(2年) (右)三 柳 (1年) (左) 稲葉(2年) (右) 国元(2年) 朝霞一 0221000 5 開進四 0004220 8 開進四 0010120 4 朝霞一 0000000 0 3/17(月) <今日の献立>
〜お赤飯・白身魚の香り蒸し・吉野汁・抹茶豆乳プリン・牛乳〜
卒業お祝いの献立です。白身魚は真鱈を使いました。 抹茶豆乳プリンはリクエストでも上位に入る人気のメニューです。 ![]() ![]() 野球部だより2014.3.17![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、午後から埼玉県新座市立第二中学校にお邪魔して、練習試合をさせていただきました。全校生徒数が1000人を超える大きな学校で、グランドもとても広い学校でした。野球部は人数は少ないながらも、とても元気があり、動きもよく、学ぶべき点がたくさんありました。お世話になりました。ありがとうございました。 第1試合 第2試合 1.(投)薄井(1年) 1.(遊)薄井(1年) 2.(遊)松永(1年) 2.(投)松永(1年) 3.(中)矢島(2年) 投 安村(1年) 4.(捕)丸山(1年) 3.(捕)矢島(2年) 5.(一)安村(1年) 4.(一)青山(2年) 6.(二)濱田(1年) 5.(二)小川(2年) 7.(左)佐藤(1年) 6.(中)土岐(2年) 8.(右)柳 (1年) 7.(左)稲葉(2年) 9.(三)片山(1年) 8.(右)国元(2年) 9.(三)片山(1年) 新座二 0000022 4 開進四 0001000 1 開進四 1000200 3 新座二 100010× 2 3/3(月) <今日の献立>
〜五目ちらし・鶏肉のみそ焼き・はんぺんのすまし汁・ミルクゼリー白桃ソースがけ〜
今日は「ひな祭り献立」です。 桃の節句にちなんで、爽やかな甘さの白桃ソースを作りました。 ![]() ![]() 2/28(金) <今日の献立>
〜高野豆腐のそぼろ丼・おかか和え・具だくさん味噌汁・お菓子な卵焼き〜
今日のデザートは目玉焼きをイメージしたミルクゼリーです。 黄身の部分には黄桃を使用しています。 ![]() ![]() 2/19(水) <今日の献立>
〜鮭ちらし・おからの炒り煮・すまし汁・ぽんかん〜
毎月19日は食育の日です。 和食の基本は「一汁三菜」ですが、今日の献立では主食と主菜が一皿にまとまり、それが完成しています。 ![]() ![]() 2/13(木) <今日の献立>
〜キムタクご飯・真珠団子・春雨スープ・牛乳〜
キムタクご飯は、キムチとたくあん漬を混ぜたご飯です。 真珠団子は、ふやかしたもち米をお肉にまぶして蒸しています。 ![]() ![]() 2/10(月) <今日の献立>
〜プルコギ丼・トビウオの揚げぎょうざ・わかめスープ・牛乳〜
八丈島で獲れたトビウオを1年生の皆さんに見てもらいました。 羽のような胸びれを実際に広げて、その大きさに驚く生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(木) <今日の献立>
〜小梅ご飯・厚焼玉子・菜の花のおひたし・沢煮椀・牛乳〜
菜の花や白菜など季節の野菜をふんだんに使い、色彩豊かな献立ができました。 ![]() ![]() 2/4(火) <今日の献立>
〜揚げパン・豚しゃぶサラダ・米粉のシチュー・牛乳〜
2月は生徒の皆さんから頂いたリクエストを献立に取り入れています。 今日はすべてのメニューが上位に入った人気の組み合わせです。 どのクラスもたくさん食べていました。 ![]() ![]() 2/3(月) <今日の献立>
〜やこめ・鰯の生姜煮・豚汁・いよかん・牛乳〜
今日は節分です。大豆の入った「やこめ」と鰯の献立です。 暦の上では今日で冬は終わりですが、まだまだ寒い日が続きます。しっかり食べて、免疫力を高めておきましょう。 ![]() ![]() 1/30(木) <今日の献立>
〜深川飯・青菜のすまし汁・あしたばケーキ・牛乳〜
今日は学校給食週間の最終日です。 東京都八丈島で収穫された明日葉を使ってケーキを作りました。きれいな緑色と爽やかな香りが印象的でした。 ![]() ![]() 野球部だより2014.3.9
3月9日(日)
いよいよ今日から遠征が始まりました。これから3年間は、学校のグランドで試合をすることができないので、いろいろな学校にお邪魔することになります。今日は区内の田柄中学校にお邪魔をして、田柄中学校と台東区のクラブチーム、サンジュニアと練習試合をさせていただきました。 於:練馬区立田柄中学校グランド 第1試合 対 田柄中 第2試合 対 サンジュニア 1.(遊)薄井(1年) 1.(投)薄井(1年) 2.(投)松永(1年) (投)安村(1年) 3.(中)矢島(2年) 2.(遊)松永(1年) 4.(捕)丸山(1年) 3.(捕)矢島(2年) 5.(一)安村(1年) 4.(一)青山(2年) 6.(二)濱田(1年) 5.(二)小川(2年) 7.(左)佐藤(1年) 6.(左)稲葉(2年) 8.(右)柳 (1年) 7.(中)国元(2年) 9.(三)片山(1年) 8.(右)孔 (2年) 9.(三)片山(1年) 田柄 100000 1 サンジュニア 000000 0 開進四000002 2 開進四 000000 0 野球部だより2014.3.8![]() ![]() 3月2日(日)は、練馬区の審判講習会でした。午前中練習をした後、生徒3名が講習会に参加しました。そしてようやく今週から練習試合。 3月8日(土)練馬区立光が丘第一中学校 於:開進第四中学校グランド 本来ならすでにグランドが使えなくなっているはずでしたが、大雪の影響で、校舎改築工事の開始が遅れ、本校のグランドで行うことができました。しかし、マウンドを撤去してしまったため、光が丘一中さんにはご迷惑をおかけしてしまいました。 第1試合 第2試合 1.(投)薄井(1年) 1.(遊)松永(1年) 2.(遊・投)松永(1年) 2.(二・投)濱田(1年) 3.(捕)矢島(2年) 3.(投・一)安村(1年) 4.(一)青山(2年) 4.(捕)丸山(1年) 5.(右・中)丸山(1年) 5.(右・投)佐藤(1年) 6.(左)安村(1年) (二)矢島(2年) 7.(中)土岐(2年) 6.(中)国元(2年) (右)柳 (1年) 7.(左)稲葉(2年) 8.(二)濱田 (1年) 8.(一・右)孔 (2年) 9.(三)片山(1年) 9.(三)片山(1年) 光が丘一0000031 4 開進四 3006032 14 開進四 0001010 2 光が丘一0000200 2 国際理解教室(JICA出前授業)
3月7日(金)に、JICAから4人の講師をお招きして、3年生の国際理解教室を実施しました。ベナンでの村落開発普及員の活動、ブータンでの体育の指導、モンゴルでの電力の普及活動、パプアニューギニアでの感染症対策の活動について、各クラスで映像を交えてお話していただきました。開発途上の国の特徴や学校のこと、子供たちのことなどを知り、国際協力について考える大変よい機会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会福祉施設での体験学習
3月3日(月)から6日(木)までの4日間、1年生が、学校近隣の高齢者福祉施設を訪問し、ボランティア体験学習をしてきました。施設を利用している方たちとゲームをしたり、歌を歌ったり、お話をしたりして交流しました。核家族化が進み、祖父母と同居している生徒は少なくなっており、どのように接したら喜んでもらえるか、上手にコミュニケーションをとることができるか一生懸命に考え、活動してきました。学校での体験がきっかけとなり、今度は、自発的なボランティア活動につながるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室その2
二日目の午後になると、ほとんどの班は、リフトを使ってゲレンデの上にのぼっていきます。三日目ともなると、スイスイ気持ちよく滑れるようになってきました。一人一人の生徒の技術も向上しましたが、集団で宿泊することを通して、成長した点がたくさんありました。夜のレクも盛り上がり、思い出に残る最高のスキー移動教室になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室その1
2月10日(月)から13日(木)までの3泊4日で、2年生がスキー移動教室に行ってきました。
番所が原スキー場は、前の週末に降った雪と好天に恵まれ、初めてスキーを体験する生徒には最高のコンディションでした。宿泊先のベルデ武石の食事もとてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|