〇5月31日(金)は体力テストを行います。〇5月31日(金)放課後、希望者のみですが英語検定を行います。

1年生レクリエーション大会

画像1 画像1
 13日(水)1.2時間目、1年生はクラス、学年のまとまりを作ることを目的にレクリエーション大会を行いました。1時間目は各教室でクラスレクとしてさまざまなゲームを行いました。数字を使って一人一人の数を合わせて増やしていくカウントアップゲーム、逆に減らしていく、カウントダウンゲームなどを行っていました。2時間目は体育館に集まって、クラス対抗でパッチンゲーム、バースディゲームという新しいゲームを行いました。みんなで楽しく行い、クラス、学年のまとまりを高めることが出来たようでした。

学校紹介・部活動紹介

画像1 画像1
 12日(火)午後は生徒会主催の学校紹介・部活動紹介を行いました。体育館に1年生が集まり、最初は生徒会役員が作成したPowerPointを使って学校の行事などについて紹介をしました。続いて部活動の部長たちが中心となり、部活動紹介を行い、合わせて部活動への勧誘も始まりました。部活動へは13日(水)から1年生の仮入部が始まります。17時までの活動になります。部活動説明会の様子を掲載してありますので下の青文字をクリックしてください。

    ⇩

令和4年度 部活動紹介の様子

4月13日(水) 本日の給食

今日のメニュー

五目焼きそば、ウズラの煮卵、フルーツヨーグルト、牛乳

五目焼きそばは塩味で、サッパリした味付けでした。横に乗ったウズラの煮卵が良いアクセントになり、おいしくいただきました。
 フルーツヨーグルトはパイン、ミカンなどの缶詰が入って甘酸っぱく、こちらはvery good。さわやかな甘さがたまりませんでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火) 本日の給食1

今日のメニュー

チキンカレーライス、野菜のオニオンソースあえ、カルピスゼリー、牛乳


 “インド人もびっくり”芦谷雁之助、“3分間待つのだぞ”笑福亭仁鶴、“秀樹カンゲキ”西城秀樹などカレーライスに関わるキャッチフレーズは昔からたくさんあります。日本人の国民食と言われるカレーライスが今日のメニューです。市販のカレー粉にターメリックやオレガノなどをさらにブレンドして大人の味に仕上げてあります。チキンとジャガイモ、ニンジンなどがライスと相まって美味しさを引き立てます。そこにアクセントとして野菜のオニオンソース和えを一口。美味しさはさらに深まっていきます。デザートのカルピスゼリーは甘酸っぱくてまるで初恋の味。今日は残菜がほとんどでませんでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内巡り

画像1 画像1
 12日(火)4時間目、1年生は校内巡りを担任の先生と一緒に行いました。ここが放送室、ここが職員室、ここが西理科室などまだ使ったことのない教室を興味深そうに覗いていました。職員室では挨拶をして先生を呼ぶように、先生たちも丁寧に指導していました。明日からはみんな一人でできるでしょうか。

4月11日(月) ◆入学・進級お祝い給食◆

今日のメニュー

桜入りちらし寿司、鰆の西京焼き、紅白けんちん汁、牛乳


“桜の花びら散るたびに届かぬ思いがまた一つ”というコブクロの“さくら”という歌を思い出す、今日の給食は桜入りのちちらし寿司です。一見するとどこに桜が入っているのかわかりませんが、食べてみるとホンノリ桜の塩漬けの味と香りがします。かんぴょう、タケノコ、さやえんどうなどが春の香りを漂わせていておいしくいただきました。お汁は白い白玉とパプリカやニンジンで色付けされた紅の白玉が入っていてツルっと喉ごし良く食べられます。魚は春を代表する鰆が西京漬けになっていてこちらも脂がのっておいしかったです。今日は日中も暖かいのですが、給食も春の香りがする暖かいものでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス写真撮影

画像1 画像1
 11日(月)から本格的に授業がスタートしました。4時間目この日は順番にクラス写真撮影を行いました。クラスで行う始めての仕事、少し緊張しながらハイチーズと集合写真を撮っていました。

4月8日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

牛乳
マーボー豆腐丼
のらぼう菜のごまあえ
果物(タロッコオレンジ)

今日から今年度の給食が始まりました。
年間186日、成長期の生徒たちのために安全でおいしい
給食を提供していきたいと思います。
生徒のみなさん、今年もたくさん食べてくださいね。

初日の今日は、食べやすく配食しやすい「マーボー豆腐丼」でした。
また、旬の「のらぼう菜」と「タロッコオレンジ」も取り入れたので、
春らしさを感じられたかと思います。

令和4年度 入学式

画像1 画像1
 7日(木)令和4年度の入学式が行われました。今年は天候にも恵まれ、桜の花も残り、絶好の入学式日和でした。8時45分からの受付には大勢の新入生、保護者の皆さんが来校され、事前に欠席連絡をいただいた方以外は集合時間前に全員集合ができ、予定通りに式を始めることができました。少し緊張気味で入場してきた新入生を保護者の皆さんが暖かい拍手で迎え、在校生も教室からリモートで参加、拍手を送っていました。校長先生の前で元気よく呼名が行われ、新1年生199名全員の入学が、校長先生から許可されました。校長先生の式辞、新入生誓いの言葉、在校生歓迎の言葉を経て式は短時間で終了し、新入生は各教室に戻っていきました。その時の様子を掲載しましたので下の青文字をクリックしてください。


     ⇩

令和4年度 入学式の様子

始業式 〜令和4年度始まる〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月6日(水)本日より令和4年度の学校生活が始まりました。在校生は朝登校して、早速学年通信によるクラス発表を確認しました。その後新2.3年生は新しいクラスに入って荷物を置き、体育館へ移動、着任式、始業式に臨みました。着任式では新しくこられた美濃谷副校長先生を始め、10名の先生が紹介され、退職・転出された13名の先生についても校長先生からご紹介がありました。続く始業式では校長先生から進級に対しての心構えや成人年齢が18歳に引き下げられたことについての自覚と責任についてお話していただきました。新しいクラスで少し緊張していせいかも知れませんが、みんな静かに校長先生のお話を聞いていました。

  ⇩

<swa:ContentLink type="doc" item="73281">令和4年度 着任式の様子 </swa:ContentLink>

入学式の準備

画像1 画像1
 始業式後、クラスで学活を行い、明日の入学式の準備を行いました。在校生が新入生の為に、会場準備をしていました。椅子を並べ、紅白幕を張り、受付、祝電の準備を行い、保護者の皆さんが通る通路は箒ではいた後、雑巾で水拭きをしていました。トイレもブラシを使って汚れ落とし、コロナ感染予防の為に手をふれる所は除菌シートできれいに拭いていました。準備万端、明日の新入生を迎える準備を進めました。その様子を掲載しています。よろしければ下の青文字をクリックしてください。
    welcome 石神井中学校へ
     
         ⇩

  入学式の準備の様子〜ようこそ石神井中学校へ〜

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30