〇5月31日(金)は体力テストを行います。〇5月31日(金)放課後、希望者のみですが英語検定を行います。

4月19日(水) 本日の給食

今日のメニュー

スパゲティ豆入りミートソース、イタリアンサラダ、カルピスゼリー、牛乳

 今日はみんな大好きパスタです。山盛りのパスタにミートソースをたっぷりかけていただきます。ミートソースには大豆がたくさん入っていて、ここで栄養バランスの豆類を摂取します。パスタはアルデンテ、そういうこともアルデンテ!なぁ〜んちゃって・・・生徒たちから引かれてしまいます。サラダもあっさりしていてGood!カルピスゼリーでは先生たちの間ですこし話題が・・・昔はカルピスに対して森永のコーラスもあったね。いや北海道では今でも雪印のソフトカツゲンがあるよなどここぞとばかり皆さんのうんちくで盛り上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(火)の午後から内科検診が始まりました。校医さんに心臓や肺、脊柱側弯などを見ていただくもので検診の結果治療を要する人には後ほど保健室から受診のお願いが配られます。18日(火)は2年生のABC組が行こない、この後21日(金)、24日(月)、25日(火)、27日(木)を使って2年、1年、3年、I組の順で検診が行われます。治療が必要な場合は早めにお医者さんへの受診をお願いいたします。

4月18日(火) ◆よい歯の日◆

今日のメニュー

梅わかごはん、ししゃもの磯辺揚げ、白菜漬け、さつま汁、牛乳

 日本歯科医師会は1993年(平成5年)より、11月8日を「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせでPR重点日として設定し、この日に合わせて国民へのさまざまな歯科保健啓発活動を行っています。
 今日は梅とわかめが混ぜ込まれたごはんです。おかずのししゃもの磯辺揚げがしっぽまでカリッと揚がっていて食べられます。かじるとちょっと苦みがありますが、それが大人の味、頭からバリバリいただき、いかにも歯に良さそうでした。白菜漬けはさっぱりしていて柚子が少し入ってほんのり香りがしてきます。さつま汁はとん汁にサツマイモが入っているようで少し甘め、こちらもおいしくいただきました。魚は頭から食べられるのはbestですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこ焼き&ハンバーガー 〜2年生英語の授業より〜

画像1 画像1
 あなたは〇〇のたこ焼きでどのメニューが好きですか?突然の質問。生徒たちも驚いていました。するとスクリーンにメニューが出てきて、メニューを英語で説明。すかさずALTのセレステ先生が好きなタコ焼きとの質問。一人の生徒が手を挙げて“ねぎだこ”と答えてOK。これで一気に盛り上がり楽しい授業になりました。続いて某メーカーのハンバーガーメニューが登場この中で私が好きなものはどれでしょう?との質問。ビックマック、ダブルチーズバーガー、照り焼きバーガーの3つの選択。ハイハイとそれぞれに手が上がり、“Ilike w cheese burger”との答え。大盛り上がり。そこから授業の説明へ・・・・とても面白い授業でした。英語の授業も随分かわり面白くなっています。私もこのような授業だったら英語が好きになったかもしれないなと思いながら授業を参観させてもらいました。

全国学力調査実施 〜3年生対象〜

画像1 画像1
 18日(火)1時間目から4時間目を使って3年生は全国学力調査を行っています。1時間目は国語、2時間目は数学、3時間目は英語、(英語の話すことは別日で行われます。)4時間目は生徒への質問を行います。全国学力調査と聞くととても重要なテストのように思いますが、これはあくまで生徒の現在の理解状況を調査するもので入試などに使われるものではありません。それでも生徒たちは真剣にテストに取り組んでいました。結果については秋ごろ発表され、どの教科のどの項目がどれくらい理解でき、理解できていないのかを判定し、今後の中学校での学習に役立てられます。本校は毎年全国平均、都平均を越えているので学力的には平均以上の水準です。でもさらに向上するように結果を生かして授業改善に努めていきます。

第1回英語検定申し込み

画像1 画像1
 18日(火)朝2年生の昇降口で今年度第1回目の英検申し込み受付をおこなっていました。練馬区内の中学校では在学中1回だけ、区が負担して英検を受けることができます。今回は2.3年生が申込を行い、6月2日(金)に本校を会場に受検します。一度で合格するのは難しいかもしれませんが、何度もチャレンジして合格を勝ち取ってください。1年生は次回から申し込みができるようになりますので、ぜひチャレンジしてください。応援しています。

今年度最初の避難訓練2 〜整美委員の皆さんありがとう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送が入って校庭への避難が完了し、点呼が終わるまで3分58秒ということで避難目安の4分を切ることができ、副校長先生からも良くできていたとのお褒めの言葉をいただきました。実際に地震が発生するとこのように上手くできるとは限りませんが、これからも災害に備えて避難訓練を続けていきたいと思います。訓練が終わった後、上履きで避難したので整美委員が大きな雑巾を敷いてくれて、その雑巾で足を拭いて教室に戻りました。拭いた後の雑巾は敷いてくれた整美委員が片付けて近くの水道で洗ってくれました。汚れた雑巾を手でこすり、きれいにして干してくれました。このように見えないところで活躍してくれる生徒がいてとてもうれしく、感謝したい気持ちになりました。  

今年度最初の避難訓練1 〜地震を想定して〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)1時間目は避難訓練・安全教室を実施しました。最初ということで地震についての学習をして避難訓練を行いました。教室で政府が作成した南海トラフ大地震についての想定ビデオを見て、その後地震が発生したということで机の下に避難、揺れがおさまったということで校庭に避難しました。南海トラフ大地震のビデオはかなりリアリティーがあり、生徒たちも黙って避難、校舎を出る時も一生懸命走って避難していました。  

4月17日(月) 本日の給食

今日のメニュー

マーボー豆腐丼、のらぼう菜のごまあえ、清見オレンジ、牛乳

 2時間目あたりから教室、廊下にニンニクのおいしそうな匂い。もう職員室、教室は大変、食いしん坊たちがにわかに興奮し始めます。4時間目、ようやく終わると配膳台にまっしぐら。今日の匂いのもとはマーボー豆腐。ごはんにタップリかけていただきます。口の中に入れるともうたまりません。少しスパイシーで大人の味、のらぼう菜のごまあえを間でつまみながらおいしくいただきました。先日亡くなられた四川飯店の陳健一さんのお父さん陳建民さんが日本で広めたのがマーボー豆腐、もう国民食です。一方のらぼう菜は東京西多摩地域や埼玉県の飯能地域で江戸時代から栽培されるようになった江戸東京野菜の一つです。原産地はインドネシアのジャワ島付近だそうで、江戸時代のはじめには日本でも栽培されていたそうです。江戸時代の天明・天保の大飢饉では餓死者を減らすのに貢献したそうです。ビタミン、鉄分が多く、あっさりしていてとてもおいしかったです。江戸の食文化にもふれる給食でした。 おっと清見オレンジがぬけていましたが、こちらもvery goodでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイステップアップルーム担当教諭紹介

画像1 画像1
 認証式の後、今年度のマイステップアップルームの巡回指導員の先生が全校生徒に紹介されました。今年度は3人の先生です。毎週月曜日に来校されます。皆さんのさまざまな学習問題などへの相談に乗ってくれます。遠慮せず、困った時には相談してみましょう。

認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)朝は今期の生徒会役員、各委員会委員の認証式が行われました。校長先生から生徒会役員一人一人に認証状が手渡され、続いて各委員会委員長にも認証状が手渡されました。委員長に認証状が手渡される時には各クラスの委員もその場に立って一緒に認証を受けていました。認証式の後には校長先生からお話があり、委員だけでなく各係も同じように責任を持って、言われてやるのではなく、自分から考えて行動できるようになってほしいとお話をしていただきました。。その話を受けて生徒会会長さんからも全力で取り組んでいきましょうとの抱負が述べられました。これから半年、みんなで協力をして学校生活を充実させていきましょう。

進級写真撮影

画像1 画像1
 1年生は入学式の折にクラス写真の撮影を行いましたが、2.3年生は新しいクラスでの写真撮影が出来ていなかったので、13日(木)4時間目を使って行いました。2クラス同時に撮影をして時間短縮。昨年までは右は男、左は女のように撮影していましたが、今回からは男女一緒に混ざって出席番号順での撮影になりました。撮るまではおしゃべりしていた人も撮るとなると少し緊張してカメラを見ていました。撮った写真は後ほどご家庭に配られます。どんな写真ができるのか、楽しみにしていてください。

4月14日(金)◆郷土料理給食◆

画像1 画像1
今日のメニュー

ピースごはん、筑前煮、生揚げときのこのみそ汁、牛乳

今日は福岡県博多の郷土料理、「筑前煮」です。
筑前煮は「がめ煮」とも言われ、お正月やお祝い事の日に
よく作られる料理です。
これは博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」
から名前がついたという説と、豊臣秀吉が朝鮮に出兵する時に博多に
立ち寄り、スッポンを捕まえて野菜と煮たことから、方言でスッポンを
さす「がめ」から付いたという説があります。
鶏肉・ごぼう・にんじん・れんこん・いんげん・じゃがいも・竹輪・
大豆・こんにゃくをかつおだしと調味料でじっくり煮て作りました。


4月13日(木) 本日の給食2

 1年生にとっては2日目の給食。どうかなと覗いてみると、配膳は早くなり、時間には食べ始めていました。トーストにかじりつく人、キャベツから食べる人、人それぞれです。でもうまいものはうまい!!生徒の顔を見るとそれがわかります。たくさん食べて大きくなってください。元巨人の松井秀喜選手は高校生の時に1回に牛乳1ℓを飲み干していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 本日の給食1

今日のメニュー

フレンチトースト、キャベツのマリネ、ポークビーンズ、牛乳

 パリのシャンゼリゼ大通りで食べるモーニングのような甘くてフワフワなトースト。これがフレンチトーストです。(パリのモーニングにはないようです。)一口食べるとルーブルのモナ・リザが微笑むようで、豊かな心持になってきます。一方ポークビーンズはアメリカの大草原を進む牛追いの群れのようなワイルドな味わいです。キャベツサラダがその間に入ってヨーロッパとアメリカの懸け橋になってくれます。酸味があってとてもおいしかったです。キャベツと言えば練馬なのですが、今回はまだ早かったようで別の地域ものが使われていました。ネリマルキャベツ(練馬のブランド)早く食べたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使った授業〜2年生家庭科より〜

画像1 画像1
 ICTの活用が教育現場でも進んでいます。13日(木)3時間目、2年生の家庭科では一人一人がタブレットを使って授業を行っていました。テーマは“家事”ということでどんな仕事があるのか、誰が主に行っているのかなどを生徒に聞いたり、実際にタブレットでデータを出して確認したり、上手に活用されていました。授業にはICTの支援員の方も2名ついて上手くできない人への援助をしていました。年々家事への男性の参加割合は高まっていますが、それでも女性の負担割合は高いようです。中学校の授業ではその実態も踏まえて、男性が女性と同じように家事に参加することの大切さを学習しています。これから男性の家事参加も結婚への重要な要件になりそうです。

4月12日(水) ◆入学・進級お祝い給食◆

今日のメニュー

桜入りちらし寿司、鰆の西京焼き、紅白けんちん汁、牛乳

 桜の花びらの塩漬けが入ったちらし寿司は、口に入れると桜の香りと塩漬けの風味が広がってvery niceな味わいです。紅白けんちん汁は白玉粉と豆腐をつぶして混ぜて作ってあり、紅い白玉はニンジンをすりおろして混ぜ込んで作ってある手間のかかった料理でした。口に入れるとトロッとした食感ですぐ口の中から消えてしまいます。鰆の西京焼きは西京味噌と鰆の油がbest match。お祝い料理、今日もおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科書配布 〜I組授業の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(水)2時間目、I組でも教科書配布が始まりました。支援員の先生たちも加わってみんなで手分けして教科書を配布していました。生徒たちは配られた教科書のネーム欄に丁寧に名前を書いて、書いた後は教科書を開いて読んでいました。元気のよい1年生は「わたしもがんばるから先生もがんばって!!」と励ましてくれる人もいて、励まされた私もうれしくなりました。やさしい生徒がたくさんいてとても楽しいクラスでした。

4月11日(火) ◆1年生給食開始2◆

 1年生が始めて用意をするということで給食準備に3年生が応援に来てくれました。配膳する食缶、食器の並べ方、牛乳パックの処理の仕方など短時間の間にいろいろとやさしく教えてくれました。準備が完了し、今日は担任の“いただきます”の合図でみんな一斉に食べ始めました。黙食しなくてもいいよと先生から言われるのですが、まだ慣れていないのかどのクラスも静かに前を向いて黙々と食べていました。昭和40年代に芦屋雁之助という俳優さんが顔を黒く塗って“インド人もビックリ明治〇〇〇〇インドカレー”というコマーシャルをやっていましたが、今日のカレーはそれを食べた時のスパイシーさを感じました。今コマーシャルとして流されていれば人権問題になるような作品ですが、子供心においしさを感じたものでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火) ◆1年生給食開始1◆

今日のメニュー

スパイシーチキンカレー、オニオンソースあえ、タロッコオレンジ、牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。今日のメニューはカレーライスです。少し香辛料がきいたチキンカレーの匂いが2時間目あたりから校内に立ち込めます。教室も職員室もカレーの匂いに浮足立ちます。4時間目が終わるといよいよ勝負。麦の入ったごはんにカレーをかけて、いただきますあいさつで一斉に食べ始めます。あるお店でカレーは飲み物と書いて看板にしてところがあるようですが、まさしく飲み物アッという間に食べた人たちは“おかわり〜”すくに2ラウンドに突入、途中オニオンソースあえを挟みながらアッという間におかわりも完食。食感には何も残らないきれいな状態になりました。タロットオレンジは赤色が濃いのですが、思ったほど酸っぱくなくてむしろ甘さが際立ちました。今日も完食ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30