合唱コンクール「上中力」全開
どの学級も最高の合唱を歌いきりました。その達成感と充実感がさらに高揚し、その後のプログラムも上中の魅力が全開でした。
選抜男声合唱では力強い迫力のある男声に圧倒されました。 そして、全校合唱「明日の空へ」では、ホール全体が一体となり、感動に包まれました。 それぞれの胸に温かな思い出がしっかりと刻まれた1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール「奏でろ 音と芸術の調和」
「奏でろ 音と芸術(アート)の調和(ハーモニー)」、清らかな歌声がホールいっぱいに響き渡りました。
励ましあって、一所懸命に歌う姿は、眩く輝いていました。 金賞は、1年生が自由曲「心の瞳」を歌ったA組、2年生が自由曲「時の旅人」を歌ったD組、そして3年生が自由曲「流浪の民」を歌ったC組が、獲得しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール当時の朝練習
最後の朝練習を、先発した1年生は狭山市市民会館のリハーサル室で、2・3年生は各学級で行いました。
指揮者・伴奏者からのアドバイスを真剣に聞き、それぞれの学級がこだわる細部の表現を丁寧に確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール当日を迎えました
登校すると、そこには一人一人へのメッセージが贈られていました。
文化行事委員から学級へ、そしてずっと学級を支えてくれた文化行事委員へ、思いやりに満ちたやさしい言葉が綴られていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール実行委員リハーサル
学級の中心として学級練習をリードするとともに、さまざまな準備に直向に取り組んできた実行委員。
明日は舞台裏での活躍とともに、学級紹介も担当します。 見えない努力がはっきりと伝わることでしょう。応援をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール前日練習
ついに文化発表会合唱コンクールの部が明日に迫りました。
完成度を極限まで高めようと、どの学級も熱気の溢れる練習が続きました。 さまざまな意見の衝突等を乗り越え、全員が同じ向きを向いて気持ちを込めて歌います。 その純粋さが透明感のある歌声となって狭山市市民会館の大ホールに響き渡ることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール練習期間
3月5日土曜日の合唱コンクールに向けてどの学級も最後の仕上げに取り組んでいます。
パート練習で音程をしっかりと確認し、全体でハーモニーの響きを高め、表現を工夫しています。 朝練習、放課後練習そして休み時間にも美しい歌声が校舎に響いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スキー移動教室3日目その4(最終)
スキー実習が終了しました。
どの生徒の顔からも充実感と達成感が見て取れました。 3日間を通して、全員が周囲への気遣いを自然とでき、協力してスキー実習に取り組みました。 宿舎での集団生活も同様で、穏やかで温かい連帯感のある生活でした。 この素直さと誠実さが上中の宝物です。 武石で過ごす最後の夜は、レクリエーションで全員が「たくさん笑って たくさん楽しむ」ことができました。実行委員長の言葉がしっかりと実現できました。 ついに明日は帰路につきます。きっと最後までチームワーク良く、さわやかに過ごすことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スキー移動教室3日目その3
武石は暴風雪のために倒木被害が発生し、生活に困難をきたし、ゲレンデも閉鎖の状況が続いていました。2月12日にゲレンデ再開となりましたが、いまだ傷跡はなぎ倒された白樺林に見られます。
関係の皆様がどれほどの苦労を乗り越えて、スキー移動教室のために尽力してくださったかを思うと感謝の言葉も見付かりません。 生徒は感謝の気持ちをしっかりとその行動で伝えようとしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スキー移動教室3日目その2
今日も陽光が降り注ぎ、ゲレンデのコンディションも最高です。
リフトで最高地点に上がると遠く菅平もくっきりと望めます。 「上中の生徒さんの上達はすごい」とインストラクターの先生方が口をそろえておっしゃいました。 説明を聞く態度がすばらしい。そして、素直に指導に従う姿勢が成果につながっています。 まさにチームとなってスキー移動教室を見事に作り上げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スキー移動教室3日目その1
朝礼も整然と行います。全員元気に過ごしています。
体操では少し筋肉痛も…、準備体操をしっかりとして、朝食でエネルギーもしっかりと摂って、今日もスキー実習に望みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スキー移動教室2日目その4
夕食の後は、係会で取組や計画の確認です。
スローガン「白銀の世界に青春の思い出を刻もう」のもと、一人一人がそれぞれの役割に一所懸命取り組んでいます。 そして、実行委員長の言葉「たくさん笑って、たくさん楽しもう」の中にあったように、全員が楽しんで青春の思い出を刻むために、ルールやマナーをしっかり守り、協力することができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スキー移動教室2日目その3
予想以上、驚くほどの上達です。初心者班もリフトに乗り、見事な滑降です。
インストラクター、先生とも一緒に滑り、和やかな様子からは信頼の深い絆を感じます。 気分も快晴!雲ひとつありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スキー移動教室2日目その2
白銀の世界、春のような陽射しを浴びて、美しいシュプールを描きます。
スキーを楽しみながら、真っ白な心で仲間と過ごす幸せに満たされています。 そして、最高の思い出がまたひとつ増えていく瞬間の連続です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スキー移動教室2日目その1
雲一つない晴天の下、2日目の実習が始まりました。
朝食をしっかりと摂り、体調管理もよくできています。 今日一日で、スキー技術の上達が大いに期待できます。 そして、自然の美しさと雄大さも実感できることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スキー移動教室1日目その6
元気に実習を終え、入浴、夕食の後は、合唱練習です。
3月5日(土)の文化発表会合唱コンクールの部に向けて、学校全体が合唱練習期間になっています。 冷え込んでいた体育館は、気持ちをそろえた歌声が響き、エネルギーに満ちた温かな空間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スキー移動教室1日目その5
説明を聞く姿は真剣そのもの、すごい集中力です。日頃の学習態度の表れでしょうか。
そして、早くもボーゲンで安定したターン! 上級班は一足先にリフトに乗って番所が原スキー場を堪能します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スキー移動教室1日目その4
いよいよスキー実習の開始です。
ゲレンデも美しい雪景色をさらに飾って歓迎してくれているようです。 整然とした開校式、インストラクターの先生にしっかりとあいさつをして、気持ちを整え、意欲も最高潮に高まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スキー移動教室1日目その3
武石少年自然の家ベルデ武石に到着。
荷物を整え、スキーウェアの確認をしたら、昼食です。 てきぱきと各部屋で協力して準備ができました。 ゲレンデが元気なスキーヤーを待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スキー移動教室1日目その2
バスは順調に進み、車窓に妙義山を望みながら、東部湯の丸SAを過ぎました。
車内ではお互いに気遣いがあり、穏やかに過ごしています。 武石少年自然の家に予定どおりの到着です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|