秋めいてきました。3年生は今週末から三者面談です。慌てずに、考えを深めてくださいね。

世界五大健康食品

画像1 画像1
今日は「豚こまキムチ・春雨スープ」でした。今日のキムチは、世界五大健康食品の一つです。植物性の乳酸菌を含む発酵食品です。植物性乳酸菌は、生きたまま腸まで届きます。腸内環境が整えば免疫力もアップします。

秋の味覚

画像1 画像1
今週に入り、気温も下がって秋の気配を感じられるようになりました。今日は「さんまのかば焼き丼、キャベツの昆布漬け、わかめの味噌汁」でした。古くからの日本の食文化と深く結びついてきた魚料理。秋の味覚を代表する魚には「鮭・鯖・秋刀魚」があります。

来週末(10月30日)実施!!

 3F廊下掲示板には、校外学習に向けた掲示物が掲示されています。
 実施日に向け、準備も大詰めを迎えつつあります。
 しっかりと準備を進め、きちんと学びを深めてくださいね。
画像1 画像1

スコップコロッケ

画像1 画像1
今日は「鶏ごぼうご飯、ツナポテスコップコロッケ、五目呉汁」でした。これまでのコロッケと違い、焼き上げた新発想のコロッケです。今回はカップに入っていましたが、大皿に同じように重ねても口の中でコロッケを味わうということもできますね。発想の転換は面白いですね。

青梗菜

画像1 画像1
今日は「ご飯、サバ味噌煮、野菜の辛子和え、青梗菜のすまし汁」でした。
青梗菜は中国の華中地区でつくられていました。中国野菜で日本に最も広まった野菜の一つです。白菜の仲間でシャキシャキとした食感です。

昇降口を彩る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでご紹介できていませんでした(遅くなり申し訳ありません・・・)が、昇降口を彩る、様々な生徒作品があります。
 今回は、生徒会役員による「今月の目標」と美術部作品(響喜嵐舞は文化発表会のスローガン)です。
 今後、掲示物が変わっていく中で、情報を更新していきます!!

ホワイトルー

画像1 画像1
今日は「ブドウパン・かぼちゃの米粉豆乳グラタン・ABCスープ」でした。今日のグラタンのホワイトルーは小麦粉の代わりに米粉を使っています。かぼちゃもホクホクして美味しいグラタンでした。

秋鮭

画像1 画像1
「麦ごはん、鮭フライ・切り干しゴマナムル・塩ちゃんこ風汁」でした。鮭フライの「鮭」は回遊魚です。2〜8年回遊した後、産卵のために故郷の川に戻ってくる習性をもちます。東北や北海道沿岸で生まれた鮭が故郷の川に戻ってくる季節が9月〜11月の秋のため、季節を感じる食材となっています。

鹿児島

画像1 画像1
今日は、鹿児島の郷土料理「鶏飯・野菜のゴマみそ・からいもねったぽ(薩摩芋餅)」でした。鶏飯はお茶漬けに近い、奄美地域を代表する郷土料理です。「からいも」とは薩摩芋のこと、「ねったぽ」は練ってつくことからこの名前がついたと言われています。

目の愛護デー

画像1 画像1
今日は「キャロットライスのえびクリームソース、ほうれん草とコーンのソテー・夕焼けゼリー」でした。今日は、目の愛護デーです。目をいたわり、目の健康について考える日にしてみましょう。

麦ごはん

画像1 画像1
今日は「麦ごはん・油淋鶏・辣白菜・栗米湯」でした。
白米の16倍以上、玄米の2.5倍の食物繊維を含む大麦。
縄文時代から弥生時代に日本に伝わり、平安時代には
お米に混ぜて、「麦ごはん」として、食されるように
なったといわれています。

埼玉

画像1 画像1
今日は「豆乳麺・みそポテト」でした。みそポテトは埼玉県の郷土料理です。油で揚げたじゃがいもに甘めのみそだれをかけた、埼玉県秩父の名物です。現地で食べたことがある人もいるかもしれませんね。

十五夜

画像1 画像1
今日は「高野豆腐のそぼろ丼、のっぺい汁、月見団子の黒蜜がけ」でした。
一年のうちでこの時期の月が最も美しいといわれていることから、月を眺めること=十五夜となったのです。

スペイン風

画像1 画像1
今日は「チキンライス、スペイン風オムレツ、コロコロ野菜とキノコのスープ」でした。秋が旬の「きのこ」。オムレツだけではなく、炒めるだけでもおいしく食べることができます。ミネラル・ビタミン・食物繊維が豊富なキノコ類です。

ひよこ豆

画像1 画像1
今日の給食は「ひよこ豆とひき肉のカレー、じゃこの和風サラダ」でした。ひよこ豆は鳥のくちばしのような突起があり、名前のとおりひよこのような形をしているのでひよこ豆といわれています。

合唱コンクールリハーサル(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱コンクール、3年生のリハーサルが行われています。
 はじめに声出しのための学年合唱。
 鳥肌が立ちました。
 修学旅行もあり、これまで短時間での練習の日々でしたが、さすが!!です。

 当日が楽しみになってきました。

国産春雨

画像1 画像1
日本で製造されている「国産春雨」。
さつまいもでんぷんと、じゃがいもでんぷんを使用し、モチモチとした食感と味付きの良さが特徴です。

合唱コンクール 1年生入退場練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週に迫った「合唱コンクール」。
 本日、1年生は入退場の練習を行いました。
 まずは自分たちで舞台づくり。
 次にクラスごと入退場の練習をし、最後に学年合唱の練習を行いました。
 明日はリハーサル。
 本番に向けて1歩ずつ前進していってくださいね。

今日は「シャインマスカット」

 今日の果物は、「シャインマスカット」。
 ぶどうには、体内に吸収されやすい、ブドウ糖や果糖などの糖質が多く含まれています。ブドウ糖や果糖は、直接脳の栄養源となり、脳の働きを活発にし、集中力を高める効果があります。
画像1 画像1

いか

画像1 画像1
今日は「麦ごはん・いかの香味焼き・野菜のおかか和え・鶏肉と大根の煮物」でした。世界のイカの消費量のうち、半分は日本国内で消費されています。代表的な栄養素はタウリンです。生活習慣病をサポートしてくれる成分です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

食育だより

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

時程表

保教の会 活動報告

改築工事について