ジャンボ揚げ餃子
今日の献立は「キムチチャーハン、ジャンボ揚げ餃子、中華スープ」でした。ジャンボ揚げ餃子はほとんどの生徒が好むメニューです。今日も美味しい美味しいと食べる表情から人気メニューであることがわかります。寒くなってきたので、温かいスープはあたたまりますね。
【給食】 2025-11-11 17:02 up!
3年生 面接講座
受験期が迫ってきた3年生を対象に、講師の先生をお招きし『 面接講座 』を行いました。
少し緊張した面持ちの3年生に、講師の先生がお伝えしたキーワードは「思いやり」と「感謝の気持ち」でした。
生徒の皆さんは、大切なところをメモしながら講師の先生のお話をきちんと受け止めていました。感心感心。
【できごと】 2025-11-11 15:13 up!
授業献立
今日は「パン・グラタン・具たくさんスープ・りんご」でした。家庭科の授業では、食品群の食品を組み合わせて、栄養バランスのとれた1日分の献立を考えることができるという課題に取り組みました。。今日は1年B組の生徒の献立です。
【給食】 2025-11-10 12:55 up!
良い歯の献立
今日は「五穀ご飯・豚ごぼうハンバーグ・切り干し大根とピーマン炒め・根菜汁」でした。11月8日は「いい歯」のごろ合わせで「いい歯の日」です。硬いものをよく噛んで食べるとだ液が多く出て、食べ物を消化しやすくなるといわれています。よく噛んで食べましょう。
【給食】 2025-11-07 13:13 up!
ねり丸キャベツ
今日は「ねり丸キャベツ回鍋肉丼・広東スープ」でした。練馬産のキャベツは、住宅街の中に広がります。都内で一位の生産量です。回鍋肉丼に入っているキャベツが練馬産でした。甘くておいしいキャベツでした。
【給食】 2025-11-05 12:59 up!
十三夜献立
今日は「豆わかめご飯、ブリの照り焼き、野菜の和風ゴマ炒め、月見汁」でした。
十三夜は中秋の名月の約一か月後に巡ってくるのので「後の月」といわれたりします。十三夜には「栗や豆」をお供えすることから「栗名月、豆名月」ともいわれます。
【給食】 2025-11-04 13:11 up!
『 パラレルワールド 』
11月1日、2日に練馬区生涯学習センターを会場として、「第76回 練馬区中学校 連合演劇発表会」が行われました。
この発表会に、上石神井中学校演劇部の皆さんも参加をし、『 パラレルワールド 』を発表しました。
2日目の第1演目でしたので、皆さん少し緊張気味でしたが、32分にわたる熱演を演じ、講師の先生方からも、好評価をいただきました。
演劇部の皆さん、お疲れさまでした。とても素敵でしたよ。
【できごと】 2025-11-03 15:45 up!
タウリン
今日は「チャーハン、豆腐のチゲスープ、中華サラダ」でした。チゲスープに入っていたあさりですが、タンパク質や鉄、カルシウム、亜鉛、カリウム、ビタミンB12、タウリンなどの栄養素があります。タウリンは生命維持には欠かせない成分で、肝臓の機能を向上させたり、心臓の機能を向上させたりします。
【給食】 2025-10-31 13:27 up!
麦ごはん
今日は「麦ごはん、ししゃも、みそ汁、野菜のごま和え」でした。麦ごはんは、本校でも定番と言っていい主食です。では、麦ごはんはどんな栄養をもっているのでしょう。麦ごはんは食物繊維が豊富で、白米に比べて約2倍の食物繊維を含んでいます。このほかにもビタミンやミネラルが含まれています。
【給食】 2025-10-30 14:28 up!
ひじき
今日は「麦ごはん・ひじきふりかけ・みそ風味肉じゃが・和風サラダ」でした。
ひじきは100gあたりのカルシウムの含有量は牛乳の12倍、食物繊維はごぼうの7倍も含まれています。また鉄分が多く含まれていて「鉄分の王様」といわれています。
【給食】 2025-10-28 13:06 up!
柿
今日は「ハッシュドポークとグリーンサラダ、柿」でした。柿は日本で古くから栽培され親しまれてきました。甘柿と渋柿があります。渋柿は渋みを消すためにアルコールや炭酸ガスを使って渋抜きをします。栄養価も高く秋の旬の食材です。
【給食】 2025-10-27 13:27 up!
りんご
今日は「家常豆腐丼・白玉団子スープ・りんご」でした。もともとイギリスのウェールズ地方に古くから伝わるりんごのことわざで、毎日リンゴを食べることが健康に良いことを意味する“An apple a day keeps the doctor away" があります。
【給食】 2025-10-24 13:11 up!
ごま
今日は「ご飯、和風ハンバーグ、小松菜のごま和え、みそ汁」でした。小松菜のごま和えに使用している「ゴマ」は、3種類に分けられます。種子によって「白・黒・金」があり、「3000」種類あるともいわれています。血液をサラサラにする効能もあり、良い食材なのです。
【給食】 2025-10-23 12:35 up!
世界五大健康食品
今日は「豚こまキムチ・春雨スープ」でした。今日のキムチは、世界五大健康食品の一つです。植物性の乳酸菌を含む発酵食品です。植物性乳酸菌は、生きたまま腸まで届きます。腸内環境が整えば免疫力もアップします。
【給食】 2025-10-22 14:19 up!
秋の味覚
今週に入り、気温も下がって秋の気配を感じられるようになりました。今日は「さんまのかば焼き丼、キャベツの昆布漬け、わかめの味噌汁」でした。古くからの日本の食文化と深く結びついてきた魚料理。秋の味覚を代表する魚には「鮭・鯖・秋刀魚」があります。
【給食】 2025-10-21 13:55 up!
来週末(10月30日)実施!!
3F廊下掲示板には、校外学習に向けた掲示物が掲示されています。
実施日に向け、準備も大詰めを迎えつつあります。
しっかりと準備を進め、きちんと学びを深めてくださいね。
【できごと】 2025-10-20 13:54 up!
スコップコロッケ
今日は「鶏ごぼうご飯、ツナポテスコップコロッケ、五目呉汁」でした。これまでのコロッケと違い、焼き上げた新発想のコロッケです。今回はカップに入っていましたが、大皿に同じように重ねても口の中でコロッケを味わうということもできますね。発想の転換は面白いですね。
【給食】 2025-10-20 13:02 up!
青梗菜
今日は「ご飯、サバ味噌煮、野菜の辛子和え、青梗菜のすまし汁」でした。
青梗菜は中国の華中地区でつくられていました。中国野菜で日本に最も広まった野菜の一つです。白菜の仲間でシャキシャキとした食感です。
【給食】 2025-10-17 12:32 up!
昇降口を彩る
これまでご紹介できていませんでした(遅くなり申し訳ありません・・・)が、昇降口を彩る、様々な生徒作品があります。
今回は、生徒会役員による「今月の目標」と美術部作品(響喜嵐舞は文化発表会のスローガン)です。
今後、掲示物が変わっていく中で、情報を更新していきます!!
【できごと】 2025-10-17 10:29 up!
ホワイトルー
今日は「ブドウパン・かぼちゃの米粉豆乳グラタン・ABCスープ」でした。今日のグラタンのホワイトルーは小麦粉の代わりに米粉を使っています。かぼちゃもホクホクして美味しいグラタンでした。
【給食】 2025-10-16 12:48 up!