10月4日(月)の献立

画像1 画像1
★ごまごはん れんこん入り鶏つくね おひたし わかめのみそ汁 牛乳★

つくねは肉や魚のすり身を団子状や棒状に成形した食べ物です。
「つくね」と「つみれ」はよく似ていますが、その違いは何かわかりますか?肉と魚の違い、と思う人も多いかもしれませんが、その違いは材料ではありません。つくねはこねて丸めるという意味をもつ「つくねる」が語源で、つみれは「つみいれる」という言葉が語源なので、つくねはこねてしっかり形を作って固めたもの、つみれは生地のかたまりから手やスプーンで一口大の大きさにつみ取ったもの、という違いがあります。似ている食べ物ですがそれぞれ名前に意味があるのですね。

7日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
選抜リレーの練習のため、朝早く登校した生徒たちでしたが少し雨が強かったこともあり、急遽体育館での練習に切り替えました。ちゃんと靴も並べながら、パッと気持ちも行動も切り替えられる姿に成長とプライドを感じます。

体育館でバトンリレーの練習をしたのち、校庭にもう一度出て練習に取り組むこともできました。今日は学年練習もあります。来週の運動会当日に向けて、練習時間は少なく限られていますが、みんなで頑張っていきます。


10月1日(金)の献立

画像1 画像1
★フェットチーネのサーモンパスタ オニオンドレッシングサラダ 小松菜の蒸しケーキ 牛乳★

フェットチーネはパスタの一種で、イタリア語で「小さなリボン」という意味がある平たく薄い麺のことです。今日はいつもの乾燥の麺ではなく生のパスタを使っています。もちもちした食感です。
今日の蒸しケーキには、小松菜をいれています。小松菜は江戸時代に東京の小松川村(現在の江戸川区)で盛んに栽培されていたためこの名前がついたと言われています。現在でも東京や神奈川など関東近郊で多く栽培されていて、特に茨城県、埼玉県は全国1位2位の生産量となっています。

9月30日(木)の献立

画像1 画像1
★ご飯 しそひじきふりかけ 肉じゃがコロッケ 塩和え キャベツのみそ汁 牛乳★

今日の主菜は肉じゃがコロッケです。コロッケは元々フランス料理の「クリケット」からきたといわれています。クリケットは、「クロッケー」というスポーツに使う道具に形が似ていることと、フランス語でカリカリしたものという意味の「クロッカー」から名付けられたそうです。ただ、フランス料理のクリケットはホワイトソースを使ったもの(日本でいうクリームコロッケ)で、日本のようにじゃがいもを使ったものではないので、日本のコロッケは日本生まれのものです。

9月29日(水)の献立

画像1 画像1
★豆わかごはん 豆腐の肉味噌焼き えのきの卵汁 巨峰 牛乳★

今日のご飯は大豆とわかめが入った豆わかご飯です。わかめは海藻の一種で、海の中でのその大きさは2mほどにもなります。みなさんが目にするワカメは緑色ですが、加熱すると緑色になるのであり、もともとは褐色(かっしょく)をしています。わかめには体に良い成分がたくさんふくまれていて、血圧を下げたり、血液をさらさらにしたり、肥満を予防してくれたりする働きが期待できます。
豆腐の肉味噌焼きは1人1/3に切った豆腐に肉味噌をのせて焼きました。淡白な豆腐にしっかりした味の肉味噌がよく合います。

9月28日(火)の献立

画像1 画像1
★ミートドッグ コールスローサラダ 森のチャウダー 牛乳★

チャウダーの語源は『大鍋、煮込み』という意味のフランス語です。魚介類や乳製品を使うことが多く、アメリカ東海岸の名物料理『クラムチャウダー』などがよく知られています。小さめの具材がたくさん入り、クリームベースやトマトベースなどいろいろな種類があります。固さでいうと、スープとシチューの中間ぐらいに位置する煮込み料理です。
 今日は魚介類ではなく、森で採れるキノコや大豆を加えたチャウダーにしました。

9月27日(月)の献立

画像1 画像1
★さんまのひつまぶし わさび和え 豆腐団子汁 牛乳★

ひつまぶしとは、かば焼きにした魚を切り分け、ご飯にのせた料理です。うなぎのひつまぶしは名古屋市の郷土料理としても有名です。うなぎは価格が高いので、今日は今が旬のさんまを使いました。
さんまは秋になると脂がのっておいしくなります。漢字では秋刀魚と書き、「秋に獲れる刀のような形をした魚」という意味があります。このさんまにふくまれる脂は、頭の働きをよくするDHAやコレステロールを減らす働きのあるEPAがたくさんふくまれます。

運動会の4×100mリレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の朝から運動会に向けた練習が開始されました。今日は1年生と10組で練習しました。今年度は学年ごとの開催ではありますが、学校行事は当日だけではなく、準備期間もそのあとの振り返りの時間も大切な学びの時間です。来週からは学年練習も始まります。1日1日を大切に進んでいきます。

1年生は進路学習も本日スタートしました。まず、今日は職場体験に向けたオリエンテーションを実施しました。今年はコロナ禍ということもあり、練馬区内とともに、都内様々な地域で職場体験活動を実施する予定です。様々な御協力のもとに成立する行事です。一生懸命取り組んでいきます。



9月24日(金)の献立

画像1 画像1
★豚肉と青梗菜のあんかけ焼きそば パセリポテト フルーツヨーグルト 牛乳★

青梗菜は大根や白菜と同じアブラナ科の植物です。原産地はトルコからバルカン半島の高原で、中国にわたってから現在の青梗菜に改良されました。日本には昭和47年ごろに入ってきたといわれている比較的新しい野菜です。全国での収穫量は1位が茨城県、2位が静岡県です。
 クセやアクが少なくやわらかいので、炒め物のほか、茹でたりあんかけにしたりしてもおいしく食べられます。今日はあんかけ焼きそばのあんに入れました。

9月22日(水)の献立

画像1 画像1
★きびごはん ヘルシーバーグきのこソース おひたし いなか汁 牛乳★

今日のヘルシーバーグきのこソースは、豚肉と豆腐を2:1の割合で混ぜて作りました。ソースはしめじとえのきを使った和風ソースです。しめじとえのきは、長野県の栗の木農園から業者さんを通して産地直送で届いたものです。きのこは秋が旬の食材で、うまみや香り成分がたくさんふくまれています。生のきのこは成分の80〜90%が水分で、エネルギーがとても低いのが特徴です。きのこの成分で特に注目されているのはβ(べーた)-グルカンという食物繊維の一種で、免疫力を高めてくれる効果が期待できます。

9月21日(火)の献立

画像1 画像1
★親子丼 小松菜焼き肉サラダ 月見団子 牛乳★

9月21日はお月見です。お月見には十五夜と十三夜があり、13日は十五夜にあたります。十五夜は別名「中秋の名月」や「芋名月」ともいわれ、一年で一番月がきれいに輝く日とされています。
お月見の始まりは中国で、昔から中国では十五夜に里芋を食べる習慣がありました。これは、お月見の時期が里芋の収穫時期で、収穫祭ともされていたことからきたそうです。日本でもこの日にはすすきや月見団子をお供えします。今日はデザートを月見団子にしました。

9月17日(金)の献立

画像1 画像1
★秋の香りごはん はたはたのから揚げ のっぺい汁 梨 牛乳★

今日は秋が旬の食材をたくさん使った献立です。秋の香りごはんにはさつまいも・シメジ・しいたけ、のっぺい汁には里芋、さらに果物に梨をつけました。今月はあまり気温も上がらず、秋の気配を感じる日が増えています。給食でも秋の食材で季節を感じてください。
 はたはたは秋田県の名産として知られ、秋田県の県魚にもなっている魚です。普段は深海に棲んでいる魚ですが、時期になると産卵のため日本海沿岸に近づいてくるそうです。秋田の郷土料理、『しょっつる鍋』にも使われます。今日は1人2尾のから揚げにしました。

9月16日(木)の献立

画像1 画像1
★ごはん キムムッチ こんにゃく入りおかか和え 韓国風肉じゃが 牛乳★

キムムッチは韓国風ののりのふりかけです。きざみのり・にんにく・ごまを炒め、しょうゆ・砂糖・ごま油で味付けしています。ごはんのすすむ味付けです。
 韓国風肉じゃがは、かつおだしを使ってしょうゆ、酒、みりん、砂糖で味付けをするところは普通の肉じゃがと同じですが、それに加えてコチュジャン、ごま油、ごまを加えて韓国風の味付けにしています。

9月15日(水)の献立

画像1 画像1
★ガーリックフランス キャベツとコーンのサラダ 肉団子入りトマトシチュー 牛乳★

ガーリックフランスとは、にんにくの香りをつけて焼いたパンのことです。そのまま食べるほか、パスタや魚料理、肉料理のつけあわせとしてだされることもあります。パンには食パンやフランスパンが使われますが、食パンで作った場合は「ガーリックトースト」という名前になります。
学校のガーリックフランスはソフトフランスパンにバター、にんにく、ガーリックパウダー、パセリを混ぜたものをぬってオーブンで焼いています。おうちでも簡単にできるのでぜひ作ってみてください。

9月14日(火)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 鮭のみそマヨ焼き キャベツの昆布漬け 豚汁 牛乳★

今日の魚は秋が旬の鮭です。鮭は秋になると川を逆に上るので『秋鮭(あきざけ)』(別名、秋味)といわれます。旬とは外れますが夏の海でとれたものも『時鮭(ときしらず)』とよばれて脂がのっておいしいとされています。
鮭は身が赤い魚ですが、赤身ではなく白身に分類されます。タンパク質やビタミンA、ビタミンD、DHAなどが豊富です。ビタミンDにはカルシウムの吸収を高めてくれる効果があるので、牛乳などカルシウムが多い食材ととるのがおすすめです。

9月13日(月)の献立

画像1 画像1
★高野豆腐のそぼろ丼 じゃこ入りおひたし さつまいものトリュフ 牛乳★

今日のデザートはさつまいもを使ったトリュフです。トリュフとは、一口サイズのチョコで、球状をしているもののことです。世界三大珍味のきのこ、『トリュフ』に見た目が似ていることが名前の由来です。通常のトリュフはチョコレートに生クリームなどを混ぜて団子状にし、ココアパウダーをまぶして作ります。今日はさつまいもをつぶしたものに砂糖・バター・クリームを混ぜて焼き、上からココアパウダーをかけました。甘くておいしいですよ。

重要 学校説明会ご参加の皆さまへ

 先日は、本校の学校説明会へのリモートによるご参加、誠にありがとうございました。
 説明会当日にお伝えしたとおり、ご質問やご意見をホームページにて受付いたします。方法等詳細については、配布文書欄にある「令和4年度新入生対象学校説明会質問フォーム」でご確認ください。
 なお、回答については、後日ホームページにて行わせていただきますので、よろしくお願いいたします。



9月10日(金)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
★ホットあんぱん 枝豆ツナサラダ ポテトミルクスープ 牛乳★

ホットあんぱんは、半分に切った丸パンの中にバターと学校手作りのあんこを塗って焼いたパンです。あんこは丁寧に茹でて砂糖と塩を加えて作っています。
このメニューは区内の他の中学校でとても好評だということで、その学校の栄養士さんからもらった献立です。甘すぎず、あんこが苦手な人にも食べやすい味付けだということです。大泉中の皆さんの口にもあったでしょうか?

9月9日(木)の献立

画像1 画像1
★菊花ごはん 菊花しゅうまい ちくわぶ入り五目汁 牛乳★

9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句と並ぶ五節句のひとつで、旧暦の9月9日(今の10月中旬頃)は菊が咲く季節であり、菊は不老長寿を願うことから別名「菊の節句」とも呼ばれます。平安時代からこの日には菊の花を飾ったり、菊の花びらをうかべたお酒を飲んだりしていました。
今日は給食でも食べられる菊の花をのせた菊花ごはんとしゅうまいの皮を菊の花びらにみたてた菊花しゅうまいを作りました。

9月8日(水)の献立

画像1 画像1
★豚肉のコチュジャン丼 スーミータン すりおろしりんごゼリー 牛乳★

スーミータンは中華風コーンスープのことです。漢字で『粟米湯』と書き、『粟米(すーみー)』はとうもろこし、『湯(たん)』はスープを意味します。クリームコーンを使ったスープに豆腐や卵、ごま油が入り、中華風の味わいになっています。
 コチュジャン丼のコチュジャンは、韓国でよく使われる甘辛い味が特徴の調味料です。材料に唐辛子も使われているため、赤みを帯びた色をしています。韓国では日本でいうしょうゆのように日常的に使われている調味料だそうです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31