haru.png
natu.png
aki.png
huyu.png

冬の花

ume.jpg
ウメ(バラ科)

万葉集にも名前が見られる。ウメをよんだ歌は実に118首にも及ぶ。品種は200〜300種以上とされ。
場所 岩石園
平成14年2月16日
suisen.jpg
スイセン(ヒガンバナ科)

スイセンの品種は非常に多く、地中海沿岸を中心に60種類以上の原種があると言われている。これまでに1万種を越える品種が送り出されている。強健で一度庭に植えると毎年同じ時期に芽を出し、花をつける
場所 一年教室前
撮影 平成14年2月16日
hakumokuren.jpg
ハクモクレン(モクレン科)

1億年前の化石が見つかっているほど古くからある花木である。白い花をつけるハクモクレンと紫色のシモクレンがある。
場所 岩石園
撮影 平成14年3月15日
habotan.jpg
はぼたん(アブラナ科)

キャベツの一品種。葉の色は白、紅、紫、ピンクなど、葉を鑑賞する。花言葉は祝福。
場所 正面玄関前
撮影 平成14年1月25日
himeturusoba.jpg
ヒメツルソバ(タデ科)

ヒマラヤ原産の園芸植物ですが野生状態で人家の周囲に見られます。地面を這うようにしてマット状に広がります。花は淡紅色で小さいものですが枝先に球形に集まっています。
場所 一年教室前
撮影 平成13年12月1日