21年度 活用しよう学校ビオトープ

10月のビオトープ

高木の落葉樹の剪定に来ていただきました。
10_16_1.jpg 10_16_2.jpg 10_9_1.jpg
10_9_2.jpg 10_9_3.jpg
6年生が理科の時間に観察をしました。
落ち葉によって水の流れが止まっているところがありました。
観察の手を休めて落ち葉を取り除く姿がうれしいですね。ビオトープの環境を守る姿です。ビオトープを開放してから1年間、そんな姿を見かけるようになりました。

11月のビオトープ

全校クリーン運動がありました。6年生がビオトープの側溝にたまった土を掘り出してくれました。
この側溝は池の水の水位調整をする役割があります。
泥がたまると排水がうまくいかなくなるので、そうじをすることはとても大切なことです。
CIMG58381.jpg CIMG58391.jpg CIMG58401.jpg

12月のビオトープ

12月に入り、ビオトープの自然はすっかりと冬になりました。寒い日は池に氷が張ります。
※説明文の上にマウスを乗せていただくと全文が表示されます。
12_1.jpg
環境委員会の子ども達が休み時間に水の流れを止めている落ち葉を取り除いてくれました。
12_3.jpg
太陽光パネル直結モーターが直接泥を吸い込まないように、かごの中に入れました。
12_2.jpg
自然科学クラブが、冬の自然観察を行いました。
12_5.jpg
観察の手を休めて投げ込まれた杭を取り出しました。ビオトープを守る姿です。さすが自然科学クラブです。
12_6.jpg
氷が張っています。
12_4.jpg
池の温度や氷の温度を測りました。

1月のビオトープ
濾過材を入れてさらにきれいな水に

※説明文の上にマウスを乗せていただくと全文が表示されます。
1_8%20(6).jpg
濾過材を入れて下さる会社の方とモーターを入れて下さった会社の方が今日の作業について打ち合わせをしています。
1_8%20(7).jpg
太陽光発電で直接動かしているモーターはこれだけの高さを汲み上げることができます。上流まで送ることが可能と言うことです。
1_8%20(4).jpg
太陽光発電用モータの周りに濾過材を入れました。
1_8%20(23).jpg
水位を下げないために、水位調整の水槽の注水口にレンガを入れました。
1_8%20(15).jpg
水位調整の水槽の注水口にレンガを入れている様子です。
1_8%20(12).jpg
流れの始まりに濾過材を入れました。
1_8%20(3).jpg
濾過材を入れた様子(1)
1_8%20(16).jpg
濾過材を入れた様子(2)
1_8%20(1).jpg
流れの途中にも濾過材を入れました。
1_8%20(24).jpg
濾過材を入れることにより水の中にすむ生き物にとってよい環境になります。微生物がきれいな水にしてくれます。
ソーラーパネルが活躍しています。
CIMG6684.jpg CIMG6677.jpg CIMG6683.jpg
s-CIMG6673.jpg CIMG6682.jpg

2月のビオトープ

2月の環境委員会の話し合いで、ビオトープに自由に入れるようになったことは良いけど、土が踏み固められたため、植物が生えてこないのではないかという意見が出されました。
相談した結果、一部分の土を柔らかくして植物が生えてくるようにすることになりました。さっそく活動しました。
CIMG70441.jpg s-CIMG70551.jpg CIMG70561.jpg CIMG70541.jpg

3月のビオトープ

3月のビオトープです。今年度は今までの「ビオトープにホタルをよぼう」から、方向転換をした1年でした。
設備面では、ソーラーパネル直結のモーターを取り付けたり、微生物の力で水を浄化できるように濾材となる土を入れたりしました。
2月には、学校ビオトープコンクールで銅賞を頂きました。
来年度も、より多くの子ども達が自然にふれあえる場として活用できるようにしていきたいです。
CIMG7077.jpg CIMG7080.jpg CIMG7083.jpg
CIMG7082.jpg CIMG7099.jpg CIMG71051.jpg
CIMG7103.jpg CIMG7081.jpg CIMG7086.jpg
CIMG7084.jpg CIMG7085.jpg CIMG7079.jpg