校長トピックス
11/7 学校公開 2
11/7 学校公開 1
多くの保護者の皆様が子供たちの学習の様子を参観してくださいました。ありがとうございました。
11/8 展覧会 保護者鑑賞日 2
11/8 展覧会 保護者鑑賞日 1
多くの保護者・地域の方が来校され、子供たちの作品をご覧いただいています。ありがとうございます。
写真は、6年生が保護者・地域の皆様へ作品について説明している(ギャラリートーク)場面です。6年生は、緊張しながらも一生懸命に説明していました。さすが6年生です。
11/7 展覧会 児童鑑賞日 6年生
11/7 展覧会 児童鑑賞日 5年生
展覧会 児童鑑賞日 4年生
11/7 展覧会 児童鑑賞日 3年生
11/7 展覧会 児童鑑賞日 2年生
11/7 展覧会 児童鑑賞日 1年生
写真は、1年生が6年生と一緒に鑑賞している様子です。
6年生は、明日ギャラリートークをします。今日は1年生を相手に優しく説明していました。1年生は、作品をじっくり眺めていました。
11/6 リクエスト給食
11/6 いよいよ明日、展覧会
明日は児童鑑賞日です。
昨日も多くの先生方が、放課後に準備をしていました。本日、写真を撮りに行ったときは、主事の皆様が掃除をしてくださっていました。また、図画工作の専科教員が、名札などのチェックをしていました。教職員が一丸となって展覧会大成功のために動いています。
11/6 読書旬間の取組
朝、2年生の教室へ行くと図書委員会の子供たちが読み聞かせをしていました。素晴しい取組です。
2枚目の写真は、校長室前に私からの「おすすめの本」を並べています。本校に着任してから通勤時などで読んだ本です。子供たちが少しでも本に興味をもってもらえると嬉しいです。
11/5 展覧会 立体作品の搬入 2
11/5 展覧会 立体作品の搬入 1
一つ一つ工夫された思いのこもった素晴しい作品です。
ぜひ、8日(土)お子さまの作品をご覧ください。
11/5 きせつとなかよし あき 1年生生活科
担任は、その材料になるものを事前に準備しました。ある時は、くぬぎの木のドングリが落ちていると聞いては拾いに行ったり、紅葉した落ち葉を探したりと…子供たちの学習のために動いていました。頭が下がります。
11/4 いよいよ展覧会
この日に向けて子供たちは、作品製作に努めてきました。
保護者鑑賞日は、8日(土)となっています。ぜひ、足をお運びいただいて「芸術の秋」を味わっていただけますと幸いです。
11/4 ベースボール型ゲーム 3年生
得意な子もそうでない子も活躍できるルールで楽しんでいます。
11/4 読み聞かせボランティア「あさよむ」の活動日
朝の時間は、「よむよむ」の皆様による読み聞かせの日です。
各学級に一人以上のボランティアの方が入り、その学年の学習内容にあった本を読んでくださいました。読書の秋にぴったりです。
10/31 続 カボチャ祭 3年生
もう一方のクラスをのぞいてみると…やはり!
子供たちにとってこのような楽しみ会がとても思い出に残るのでしょう。
皆楽しそうです。
配布文書はありません。

