新着情報
緊急連絡
表示項目はありません。
なつくもニュース
=できごと=
=給食=
11/19 今日の給食
今日はリクエトメニューで多かった、みそラーメンです。野菜たっぷりでうずらの卵や豚肉と
具だくさんです。キャラメルポテトもみなさんに喜んでもらえるメニューだと思いました。
食欲の秋ですので、もりもり食べて元気に過ごしましょう。
風邪をよせつけない体づくりをしましょうね。
11/18 今日の給食
今日は、みかんの話です。みかんにはビタミンCがたくさんはいっています。オレンジ色の色素成分のクリプトキサンチンというものは抗酸化作用やビタミンAとして働きます。抗酸化作用とは、体の細胞をさびつかせて体内を傷つけることを抑えてくれる働きがあるので、病気などの原因を取り除いたり身体の中の健康を保ちます。ビタミンCは免疫を高めて風邪に強い身体をつくります。たくさんごはんを食べて、風邪や病気に強い身体を作りましょう!
11/17 今日の給食
今日は、ガタタンの話です。『ガタタン』とは、具だくさんでとろみのあるスープのことです。本来はスープのみですが、現在はラーメンやチャーハン、焼きそばなどのアレンジ料理が生まれているそうです。ガタタンは、北海道芦別市というところの料理なので初めて食べるという人が多いかもしれませんね。そして、今日の給食に出している『鮭のチャンチャン
焼き』も北海道の料理です。北海道ならではの料理を味わってくださいね。
11/14 今日の給食
今日は、バンバンジー風サラダの話です。バンバンジーとは中国の四川料理で、蒸した鶏肉にソースをかけた料理になります。日本のものは中国の辛いソースとは違い、日本人が食べやすいようにアレンジされきゅうりと蒸した鶏をお皿にのせ、ごまだれのソースをかけたものになります。漢字が「棒(ぼう)棒(ぼう)鶏(どり)」と書いてバンバンジーと呼びますが、焼いた鶏肉を棒で叩き、柔らかくしたことから、「棒」の漢字が使われています。元々は鶏肉を細かく裂いていたことが叩くことにかわりましたが、現在は叩くこともしていないそうです今日は鶏肉は使っていませんが、バンバンジーのソースをサラダと合わせてバンバンジー風に作りました。好き嫌いせずに残さず食べてくれると嬉しいです
11/13 今日の給食
今日は、のっぺい汁の話です。のっぺい汁は日本全国に広がる郷土料理です。もともとはお寺のお坊さんが、料理のときに残る野菜の皮やへたを油でいためて煮て、汁にしていました。今は、地域によって変わりますが根菜やこんにゃく、油揚げを出汁で煮て醤油、塩で味付けし、片栗粉などでとろみをつけたものがのっぺい汁です。身体に良い野菜がたくさんはいっているので、体の調子がよくなったり、風邪や病気につよくなるよう免疫がついたりと私たちに必要なものがはいっています。好き嫌いせずに少しずつでもいいので食べてくれると嬉しい(うれしい)です!




























