新着情報
緊急連絡
表示項目はありません。
なつくもニュース
=できごと=
=給食=
11/7 今日の給食
今日は、牛乳の話です。給食で毎日牛乳がでるのは、1日に必要なカルシウムの半分の量がとれ、みなさんの成長にかかせないものになるからです。カルシウムは自分の骨や歯をつくり、体を動かす神経やホルモンなどを伝達・調整するために、働いてくれます。しかも牛乳のなかにはカルシウムの吸収率をあげてくれるたんぱく質の一種があり、効率よく栄養がとれます。お腹を壊しやすく、アレルギーで牛乳が飲めない子がいたら、小魚や豆類、豆腐など食べることをおススメします。飲めても、苦手な子は、無理のない程度に毎日飲める量を少しずつ増やしていって1パック飲めるようになってほしいです!
11/6 今日の給食
今日は、リクエストメニューで人気のとりのからあげです。食欲の秋ですね。
やっと秋らしい気候になりましたので、みなさんの食欲が出ると期待しています。一人1個のとりのからあげですが大きめのお肉で火が通りやすいように、広げてあります。
給食で食べるからあげと家で食べるのでは、どんな違いがあるでしょうか?
味わって食べてみましょう!
11/4 今日の給食
きょうは、高野豆腐の話です。高野豆腐は大豆でできた豆腐を凍らせて、水分をぬいて乾燥させた物(もの)で、凍り豆腐(こおりどうふ)ともいいます。高野豆腐にはたんぱく質がたくさんはいっているので、身体をつくる材料になり、骨や歯をつくるのに必要なものにもなります。それと、高野豆腐にはいっているレジスタントタンパクというものは食物繊維に似た働きをしてくれるので体のなかの悪いコレステロール値さげてくれます。好き嫌いせずに残さず食べてくれると嬉しいです。
10/31 今日の給食
今日はわかめのお話です。わかめは海の中で育つため、ミネラルがたくさん含まれます。私たちの心を穏やかに保つ働きのあるヨウ素や、骨や歯を作るカルシウム、体の中の余分な塩分を排泄してくれるカリウムというミネラルが含まれます。また少しヌルヌルしているのは、水溶性の食物繊維が含まれるので、お腹の中のお掃除をしてくれます。
余分なコレステロールを吸着して排泄してくれたり、便秘予防にもなります。とても素晴らしい食材ですね。
今週も美味しい給食をいただきました。ありがとうございました!!
10/30 今日の給食
今日は、芋煮のお話です。給食でよく出てくる芋煮は、山形県の郷土料理です。
地域によって違いがあります。内陸地域、庄内地域、最上地域、置腸地域とおおまかに分かれます。今日は庄内地域の芋煮ですので、養豚業がさかんな地域のため豚肉を入れて、豚に合うように味噌が入っています。大きな鍋で作る給食の芋煮も美味しいので、みなさん残さず食べてくれるとうれしいです!




























