学校生活の様子

【5・6年】着衣泳

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 7月10日(木)に、5・6年生が「着衣泳」の学習を行いました。
 この学習は、万が一、服を着たまま水に落ちてしまったときに、どのようにすれば自分の命を守れることができるのかを学ぶためにおこないました。

 子供たちは、水着の上からシャツやズボンを着て、プールに入りました。すると、すぐに「服が重い!」「手足が全然動かない!」と驚きの声が上がりました。
 いつもは自由に泳げるプールが、服を着ているだけで全く違う環境になることを肌で感じているようでした。

 学習で最も時間をかけて練習したのが、力を抜いて水面に浮くことです。
 初めは怖さから体に力が入り、うまく浮けない子もいましたが、息をゆっくり吸ってお腹を膨らませ、手足を大の字に広げるコツを教わると、だんだんと体が浮くようになりました。更に、空のペットボトルを胸に抱えるだけで、楽に浮き続けることができるのも体験しました。

 子供たちが安全に、楽しい夏を過ごせるよう願っています。

【1・6年生】ペア学年交流会

記事画像1 記事画像2
 7月2日(水)と7月3日(木)に、1年生と6年生が、学級ごとにペア学年交流会を行いました。
 企画立案は、6年生児童が中心となって進め、自分たちで話し合って内容を決定しました。
 1年生と6年生が共に楽しめるようにルールを工夫し、交流会は大成功を収めました。

【6年生】調理実習

記事画像1 記事画像2
 6月20日(金)と6月26日(木)に、6年生の各クラスが調理実習を行いました。
 今回の実習テーマは、「炒める」調理です。グループに分かれて仕事を分担し、真剣な面持ちで取り組みました。
 完成した料理を食べるうちに、苦手な野菜を克服する児童の姿も見られ、自分で作ることの大切さや楽しさを感じていました。

【4年生】ふれあい環境学習

記事画像1 記事画像2
 7月4日(金)1・2時間目に、練馬区清掃事務所の方々をお招きして、「ふれあい環境学習」を行いました。
 分別体験で、ごみと資源の正しい分別の仕方を学んだり、集積所に出されたごみのゆくえについて教えていただいたりしました。最後には、スケルトン製のごみ収集車の仕組みを見せていただき、収集車の中でごみがどのように押しつぶされているのかを知ることができました。
 学んだことを、今後の生活や社会科の学習に活かしていってほしいと思います。

【1年生】とうもろこしの皮むき

記事画像1 記事画像2
 7月6日(水)に、1年生が「とうもろこしの皮むき」をしました。大きなとうもろこしを手に、皮を1枚1枚丁寧にむきました。とうもろこしをよく見てみると、粒の色が黄色だけではないことに気が付いていました。
 1年生がむいたとうもろこしは、この日の給食に使われました。自分たちで調理を手伝ったとうもろこしを食べるのは、いつもよりおいしかったようで、とうもろこしが苦手だと話していた子も食べることに挑戦していました。

【全学年】たてわり班遊び

記事画像1
 6月26日(木)に、今年度初めての「たてわり班遊び」が行われました。
たてわり班の班長を中心に、この日のために企画・準備をしていました。
 たてわり班活動を通して、6年生はリーダーシップを発揮し、1年生は上学年に助けてもらいながら、楽しい時間を過ごしました。
 今後もたてわり班遊びを通して、学年の枠を超えたつながりを深め、皆で楽しい時間を作ることができるといいです。

【5・6年生】情報モラル講習会

記事画像1
 6月24(火)、5・6年生を対象に、講師をお招きした「情報モラル講習会」が行われました。講師の方には、ネットやゲームとの付き合い方について講話をいただきました。児童は、普段の自分の過ごし方を振り返って、どのようにしたらうまく付き合っていけるのか、見つめ直すことができました。

【6年生】歯磨き巡回指導

記事画像1 記事画像2
 6月24日(水)、6年生を対象に、講師の方をお招きして、歯の健康に関する講話をいただきました。児童は歯ブラシを片手に、磨き残しのない歯磨きの仕方を考え、実践しました。また、ジュースやスポーツドリンクを飲んだ後にも口をゆすぐとよいことなど、虫歯の予防に役立つ話を伺うことができました。

【5年生】校内研究 研究授業

記事画像1 記事画像2
 6月16日(月)の5校時に、5年2組で校内研究の研究授業を行いました。
 今年度本校では、「思いを表現し、学び合い、高め合う力の育成 〜協働的な学びを通して〜」を研究主題として、児童の学力向上を目指して、校内研究を行っています。
 今回の研究授業では、説明文を読んで筆者の考えを捉え、小グループで話し合いながら要旨をまとめる活動に取り組みました。どのグループも、協力し合いながら、制限時間内に要旨をまとめることができました。
 これから一年間、目指す児童像に迫るため、学校全体で授業改善に努めていきます。

【2・5年生】北西ペア学年交流会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 6月19日(木)に北西ペア学年交流会を行いました。
 この日のために、5年生は、2年生を楽しませるために、たくさん話し合って準備してきました。
 当日は、2年生から「楽しかった。」という感想を多くもらい、5年生はほっとした様子でした。
 5年生の感想としては、「うまくいった。」「ホッとした。」という声があった一方で、「バタバタしてしまった。」「打ち合わせが十分でなかった。」という声も聞かれました。また、「準備の段階でもっとできることがあったのではないか。」ということに気付いている児童もいました。

 今回の振り返りを、今後の様々な活動に活かしていってほしいと思います。

【3・4年生】セーフティ教室

記事画像1
 6月13日(金)の3校時に、光が丘警察署の方にご来校いただき、3・4年生を対象にセーフティ教室を実施していただきました。

 今回は、「万引き」についてご指導いただきました。
子供たちは、動画やワークシートを活用しながら、万引きは許されないこと、万引きをした際に起こること、などについて学びました。

 警察署の方々の温かいご指導と、地域の子供たちの安全を守るための日頃からのご尽力に、深く感謝申し上げます。

【4年生】咀嚼指導

記事画像1 記事画像2
 6月12日(木)の5校時に、歯学部の学生の方々をお迎えして、4年生が「咀嚼指導」を行っていただきました。
 ガムを噛むことを通して児童一人一人の噛む力を確かめたり、スライドやぺープサートを用いて噛むことの大切さや唾液の働きなどについて教えていただきました。
 歯の健康やよく噛んで食べることに対する意識が高まった子供たち。これからの生活につなげてほしいと思います。

【3・4年生】ペア学年交流会

記事画像1
 6月10日(火)に、3・4年生でペア学年交流会を実施しました。
3年1組は、4年1組と。3年2組は、4年2組と。3年3組は、4年3組と交流を深めました。

 今回は、4年生が事前に準備していた遊びを、3年生が一緒に楽しみました。
どれもよく考えられた遊びで、3年生はとても楽しんでいる様子が見られました。

3年生を「楽しませたい!」という4年生の姿に、頼もしさを感じる交流会となりました。

【全学年】体力テスト

記事画像1 記事画像2
 6月6日(金)は、体力テストの一斉計測日で、校庭と体育館に分かれ、五つの種目を計測しました。
 体力テストに先駆けて、本校では、先々週から「北西スポーツラリ旬間」を行ってきました。様々な動きを体験した成果を発揮してほしいと思います。
 また、1〜4年生の計測を、5・6年生が手伝いました。高学年としての姿に、頼もしさを感じました。

【4年生】水道キャラバン

記事画像1 記事画像2
 6月2日(月)の5・6校時に、4年生が「水道キャラバン」の学習を行いました。
 「水道キャラバン」とは、東京都水道局の職員の方による出前授業です。安全できれいな水がどのように学校や家庭に届けられるのかを教えていただきました。
 水道水源林やダムの様子を映像で見たり、浄水場で水をきれいにする仕組みについて実験をしたりして、私たちが毎日使っている水について理解を深めることができました。「水道キャラバン」で学んだことを、今後のまとめの学習につなげていきます。

【全学年】北西スポーツラリー コーナー紹介

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今回の「北西スポーツラリー」では、子供たちが楽しめるように、校内の教職員が知恵を出し合って、ユニークなオリジナルコーナーをたくさん作りました。

例えば…

「バトンスロー」:ひもを張り、そこに筒を通し、筒を投げるコーナーです。子供たちの「投げる力」を高めます。

「タッチターゲット」:廃材を活用して、子供たちがジャンプしてタッチできるかに挑戦するコーナーです。子供たちの「瞬発力」を高めます。

 これらのコーナーは、先生たちが「子供たちがもっと体を動かしたくなるにはどうしたらいいか」と、たくさんのアイデアを出し合い、試行錯誤しながら作り上げたものです。

「もっとこうしたら面白くなるんじゃないか!」と、積極的に意見を交換し、材料を集めたり、制作したりと、準備してきました。

 期間中、子供たちが楽しみながら、体力の向上を図れるよう見守っていきます。

【6年生】武石移動教室 帰校式

記事画像1
 3日間の武石移動教室が終わりました。児童はこの3日間の体験を楽しみながら、時間の意識や友達と協力する力を高めました。
 帰校式での児童代表の言葉にもありましたが、この移動教室で学んだことを、これからの学校生活に活かしていってほしいと思います。

【6年生】武石移動教室 3日目

記事画像1 記事画像2
 移動教室最終日の午前中は、黒曜石体験ミュージアムにて、黒曜石キーホルダーづくりの体験学習を行いました。児童は自分の思い思いの形に黒曜石を削って、世界に一つだけのオリジナルキーホルダーを作りました。長野県での3日間を終え、バスは練馬へと向かいます。

【6年生】武石移動教室 2日目

記事画像1 記事画像2
 武石移動教室2日目が始まりました。2日目は、午前中に美ヶ原高原美術館に向かい、見学とお土産の購入をしました。広大な自然の中に展示される美術品の数々に、圧倒されていました。午後は長野県立歴史館と森将軍塚古墳の見学を行い、これから始まる歴史の学習を先どり学習することができました。

【6年生】武石移動教室 キャンプファイヤー

記事画像1 記事画像2
 武石移動教室1日目の夜は、キャンプファイヤーを行いました。燃え盛る大きな火を目前にして、子供たちも大盛り上がりでした。レクリエーションをしたり、みんなで声を合わせて「Believe」を歌ったりして、親睦を深めました。

【6年生】武石移動教室 1日目

記事画像1 記事画像2
 5月26日(月)から5月28日(水)の3日間、6年生は長野県の上田市へ移動教室に行きます。大自然の中で、友達と協力する楽しさや、計画的に行動する力などを、様々な体験学習を通して学ぶことができたらと考えています。1日目は、上里SAで休憩をした後で、車山へ向かいます。ドキドキしながらリフトに乗り、頂上からハイキングをしました。
長い距離を歩いたことで、児童も達成感を感じていました。

【全学年】北西スポーツラリー

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5月26日(月)より始まった、「北西スポーツラリー」の様子をお知らせします。

 本校では、体力向上旬間の一環として、子供たちの体力向上を目的とした「北西スポーツラリー」を校庭にて実施しています。

 中休みに、様々な運動を取り入れた種目を、子供たちが楽しむ様子が見られました。走ったり、跳んだり、ボールを投げたりと、それぞれの種目に一生懸命取り組む姿は、大変生き生きとしていました。

 今回のスポーツラリーを通して、子供たちが体を動かすことの楽しさを改めて感じ、体力向上への意識を高めてほしいと思います。

【全学年】5月の避難訓練(引き渡し訓練)

記事画像1 記事画像2
 5月17日(土)は、学校公開日でした。4校時には、大きな地震が起きた場合を想定した避難訓練(引き取り訓練)を行いました。今年度は雨天時を想定し、保護者の方には教室で児童を引き取っていただきました。子供たちは、天候や時間などの状況に応じて、考えて避難する必要があることを感じていました。

【6年生】租税教室

記事画像1
 5月15日(木)の2・3・4校時に、6年生の各教室で租税教室が行われました。税理士の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、税の仕組みや必要性について、グループワークやゲームを通して教えていただきました。言葉は知っていても、中々その意味までは知らなかった児童も、学習を通して理解を深めることができました。

【5年生】田植え体験

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 5月7日(水)の3・4校時に、総合的な学習の時間の学習活動の一環として、パルシステムの方を講師としてお招きし、田植え体験を行いました。
 バケツに乾いた土を(黒土8:赤土1:鹿沼土1)の割合で入れ、そこに肥料、水を加え、手でかき混ぜることで土壌を作り、そこに稲の苗を植えました。
 子供たちは土壌づくりなどの田植え体験を通して、お米を作ることの大変さやお米を食べることができるありがたさなどを実感したようでした。
 これから稲を育て、お米を収穫する体験を通して、これから総合的な学習の時間で行う「調べよう、伝えよう日本の主食〜米〜」の学習に活かしてほしいと思います。

【全学年】たてわり班顔合わせ

記事画像1
 5月8日(木)に、たてわり班活動の初顔合わせが行われました。各班の1年生から6年生までの児童が集まり、1年間活動する仲間たちと自己紹介を行いました。
 6年生は、班をまとめるリーダーとして気合十分に取り組むことができました。

【6年生】選挙体験教室

記事画像1 記事画像2
 5月7日(水)の3・4校時に、6年生を対象に「選挙体験教室」を行いました。
 6年生は社会科の学習で、政治について学んでいるため、選挙への関心も高いです。
 体験教室の後半には、練馬区選挙管理委員会の方々のご協力の下、模擬選挙を行いました。実際の機材から出てくる投票用紙に、責任をもって記入する様子が見られるなど、選挙への関心を更に高めていました。

【3〜6年生】離任式

記事画像1 記事画像2
 5月2日(金)の6時間目に、2〜6年生が参加し、離任式を行いました。

 長年にわたり本校の教育活動を支えてこられた先生方とのお別れに、子供たちは寂しさを感じながらも、感謝の気持ちを込め、しっかりとした態度で式に臨んでいました。

 代表の児童・生徒から贈られた言葉や花束には、先生方への思いがあふれており、会場全体が温かい雰囲気に包まれました。

【3年生】社会科 町探検

記事画像1
 4月30日(木)の1・2校時の時間に、社会科の学習の一環として町探検を行いました。

 「自分たちが住んでいる町は、どのような町なのだろう?」と問いをもち、実際に校外に出て探究する活動を行いました。地図を携帯して、メモをとりながら学習に取り組みました。今後、社会科で取り組む、練馬区の学習に活かしていく予定です。

 校外での学習でしたが、安全に気を付けながら新たな学びを得ることができ、児童たちも達成感を得ている様子でした。

【3年生】交通安全教室

記事画像1 記事画像2
 4月24日(木)の3・4校時に、3年生が交通安全教室を行いました。

 光が丘警察署の方を講師としてお招きし、自転車の安全な乗り方について学びました。
 交通ルールについて学んだ後、実際に自転車に乗車し、校庭に設置されたコースを通りました。左右の確認、後方の確認など、一つ一つ丁寧に行う姿が見られました。

 当日は、自転車・ヘルメットの提供に加え、乗車の補助として、保護者の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。

【1,2年生】生活科「学校探検」

記事画像1 記事画像2
 4月30日(水)1、2年生が学校探検を行いました。

 2年生が1年生を連れて校内をめぐり、学校の中の様々な教室を紹介して回りました。
 これまで2年生は、事前にインタビューをしたり、紹介ポスターを作成したりして、1年生に分かってもらい、喜んでもらえるように、たくさん準備をすすめてきました。1年生は、初めて見る校長室や職員室の様子に、目を輝かせていました。

 学校探検が終わった後、2年生はどの子も誇らしげな表情をしていました。「北町西小の先輩」として、大きく成長した時間となりました。

【全学年】1年生を迎える会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 4月22日(火)の1時間目に、体育館にて1年生を迎える会が行われました。6年生と手をつないだ1年生は、5年生のプレゼントである「花のアーチ」をくぐって入場しました。2〜6年生のプレゼントやお祝いの言葉を受け取り、お返しに「幸せなら手をたたこう」を、元気いっぱいに歌いました。会場全体が手をたたき笑い合い、温かい雰囲気に包まれる会となりました。

2年生 消防写生会

記事画像1
 4月18日(金)に、2年生が消防写生会を行いました。
 実際にポンプ車を目の前にして、目を輝かせて喜ぶ姿が見られました。
消防車を見ながら真剣に絵を描き、想像力を膨らませ素敵な作品を作りました。
 来週以降、絵の具で背景を塗って作品を仕上げます。どのような作品になるのか、完成がとても楽しみです。

【6年生】全国学力状況調査

記事画像1
 4月17日(木)、6年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われました。
 全国の小学6年生が、同じ日、同じ時間に「国語」「算数」「理科」の試験に取り組みます。
 北町に小学校の児童は、皆、真剣な態度で取り組んでいました。
 実施した問題は、持ち帰っています。保護者の皆様には、ぜひ、お子様と一緒に問題を読んで、話題にしていただけたらと思います。

【1年生】交通安全教室

記事画像1 記事画像2
4月17日(木)に、1年生が交通安全教室を行いました。
光が丘警察署の方から、交通ルールを学び、保護者の方の付き添いのもと、実際に通学路を歩く学習をしました。
 道を歩くときは、白線をよく見て、内側を歩きました。横断歩道では、5人ずつ横一列に並んで、右・左・右と声に出しながら確認し、手を挙げて渡りました。
集団下校の時間にも、学んだことを意識しながら帰る姿が見られました。
 今後も交通ルールを守り、安全に気を付けて、登下校してほしいです。

【1・6年生】ようこそ1年生

記事画像1 記事画像2
 4月14日(月)、入学式から、1週間が経ちました。1年生は、毎朝、元気な挨拶で登校しています。
 朝の支度で困ったことがあったら、6年生の出番です。げた箱や教室で見守る6年生の姿に、最高学年としての自覚の芽生えが感じられます。

【全学年】始業式・入学式

記事画像1
4月7日(月)、満開の桜の下、令和7年度の始業式・入学式が行われました。新しいクラス、新しい担任の先生が発表され、児童は気持ち新たに新年度を迎えました。
 入学式には6年生が児童代表として出席し、立派な態度で式に参加しました。
 改めまして、1年生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。