学校生活の様子

【6年生】北町中ゲストティーチャー

記事画像1 記事画像2
 11月14日(木)の5・6校時に、北町中学校から国語科の先生のお招きして、中学校の授業体験を行いました。
 学習内容は、古典の「枕草子」でした。
 中学校の先生がいらっしゃるということで、子供たちも初めは緊張していた様子でしたが、「枕草子」の内容を聞いていくうちに、普段通りの反応をしながら、楽しそうに取り組んでいました。
 授業後は、「とても楽しかった!」という感想が多く聞かれました。
 中学校生活に向けて、良い経験ができたようです。

【5年生】音楽会 保護者鑑賞日

記事画像1 記事画像2
 5年生にとって、音楽会は3日間あります。11月9日(土)は、その2日目、保護者鑑賞日でした。前日の演奏で、他学年の児童からたくさんの感想をもらって、更に勢いと気迫を高めた演奏となりました。会場の皆様からのアンコールを受けて、笑顔で再び「カルメン」演奏しました。

【3年生】音楽会 保護者鑑賞日

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月9日(土)は、音楽会の保護者鑑賞日でした。
 昨日の児童鑑賞日が終わった後の振り返りを活かして、子供たちは今日の本番に臨みました。
 今日の保護者鑑賞日を終えて、子供たちからは「昨日よりいい発表ができた」「みんなと心を合わせて歌うことができてよかった。楽しかった。」という声が挙がりました。子供たちにとって、とても充実した発表になったようです。
 今回の経験を活かして、次年度の行事も頑張って欲しいです。
 子供たちの「底力」を見ることができて、とても感動しました。

【3年生】音楽会 児童鑑賞日

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11/8(金)に音楽会(児童鑑賞日)がありました。
 歌声の響かせ方、手拍子を一定のリズムで行うこと、リコーダーの指使いなど、難しいことがたくさんありましたが、子供たちは、本日まで一生懸命頑張ってきました。
 迎えた本番。歌、手拍子、リコーダーともにとても上手に演奏していました。
 教室に戻り、子供たちに感想を聞いたところ、「うまくできたよかった。」という声があった一方で、「もっとよくできるのではないか。」という声もありました。
 明日の保護者鑑賞日、ぜひご期待ください。

【全学年】音楽会 児童鑑賞日

記事画像1 記事画像2
 11月8日(金)、音楽会の児童鑑賞が体育館で行われました。音楽会らしくハンドベルを用いた、1年生の「はじめの言葉」で幕が開けました。
 続く全校合唱では、なじみのある「Believe」を歌いました。全校児童の声が一つとなって、北西ハーモニーを奏でることができました。
 全校めあて「ひびけ!輝け!二年に一度の北西ハーモニー♪」の達成に向け、明日も全力で頑張ります。

【5年生】音楽会 児童鑑賞日

記事画像1 記事画像2
 5年生は、合唱「COSMOS」、合奏「カルメン」を披露しました。
 「COSMOS」では、歌詞にある、宇宙の「百億年の歴史が流れていく」感覚を、音の強弱を意識して表現しました。
 「カルメン」では、夏休み前から積み重ねてきた成果を発揮し、会場は大きな拍手に包まれました。

【1年生】音楽会 児童鑑賞日

記事画像1 記事画像2
 11月8日(金)、音楽会が行われました。
 1年生は、1曲目に「あおい空にえをかこう」を歌いました。「エイ・ヤー」と元気に掛け声をしながら、楽しく歌いました。
 2曲目は「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏したあとに歌いました。練習の成果を発揮し、真剣に演奏する姿が見られました。
 他学年の演奏を鑑賞し、教室に戻ると、「楽器の迫力がすごかった。」「きれいな演奏を聞いて、自分もやってみたくなった。」などの声が聞こえてきました。
 明日の保護者鑑賞日も、元気に演奏します。ぜひ、お越しください。

【4年生】音楽会・児童鑑賞日

記事画像1 記事画像2
 今日は、音楽会・児童鑑賞日でした。4年生は、二部合唱「ありがとうの花」、リコーダー二重奏・斉唱「エーデルワイス」、合奏「プパポ」を演奏しました。
 始まる前は、多くの児童が緊張した表情をしていましたが、ひな壇に立つと、今まで練習してきたことを出し、楽しんで歌ったり、演奏したりすることができました。
 明日の保護者鑑賞日も、「チーム4年」が一丸となって演奏する姿をご期待ください。

【2年生】音楽会・児童鑑賞日

記事画像1 記事画像2
 11月8日(金)は、音楽会の児童鑑賞日でした。
 他学年の合唱や合奏が流れると、体が自然と動き出して、音楽に乗って楽しむ姿が見られました。
 観客がいる状態での初めての斉唱と合奏でしたが、しっかりと前を向いた姿は、堂々としたものでした。
 鑑賞カードを書く時間には、集中して枠いっぱいに、自分の思いを書く姿が見られました。
 明日の保護者鑑賞日では、更に笑顔でみなさんをワクワクさせる演奏をします。お楽しみに。

【6年生】音楽会

記事画像1 記事画像2
【第6学年】11月8日(金)は、学校行事の音楽会児童鑑賞日でした。

 6年生の出番は、おおとり。
合唱「愛のうた」・合奏「宝島」を堂々と演奏していました。
 合奏の後には、アンコールをもらい、合奏「宝島」をもう一度演奏することに。
思いがけないアンコールに、子供たちも驚いていましたが、楽しそうに合奏を終えました。

明日は、保護者鑑賞日。
自分たちの力を出し切って、思い出に残る音楽会にしてほしいと思います。

11月6日 6年生 国語科 研究授業

記事画像1 記事画像2
 11月6日(水)の5校時に、校内研究として、6年1組にて国語科の研究授業が行われました。
 本校では今年度、研究教科を国語に設定し、特に児童の「書く」力を伸ばすための手立てを考え、全校で授業づくりに取り組んでいます。
 今回の単元では、「筆者の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう」という単元の授業を行いました。教科書に掲載されている「鳥獣戯画」の魅力を伝える優れた紹介文を読み、どのような工夫がされているのか、また、それにはどのような効果があるかを考え、話し合います。そこで得た表現上の工夫を用いて、自分の「推し」の魅力を伝える紹介文を作成する、という指導計画で行っています。
 本日は、子供たちから出てきた様々な意見を、タブレット端末を用いて共有する活動を行いました。ここで出た意見が、紹介文作成の際に役に立ちます。
 授業後には研究協議会を設け、教職員で本日の授業について協議を行いました。全校を挙げて、よりよい学びの探究・授業改善に取り組んでいます。

【4年生】音楽会に向けて

記事画像1 記事画像2
 11月8日(金)、9日(土)に迫った音楽会に向けて、練習が進んでいます。
 合唱「ありがとうの花」では、二部合唱に挑戦します。ソプラノとアルトの二つの音が重なり合い、すてきなハーモニーを奏でられるよう練習しています。
 リコーダー二重奏・斉唱「エーデルワイス」は、リコーダーの音色と歌を体育館いっぱいに響かせられるように練習しています。
 合奏「プパポ」は、楽しくリズムよく演奏できるようになってきました。
 当日は、4年生のチームワークで、心を一つに演奏します。楽しみにしていてください。

【全学年】読書月間〜りんごの会による読み聞かせ〜

記事画像1 記事画像2
 本校では、読書の秋にあわせて、毎年10月を読書月間に設定しています。
 今年の読書月間には、児童が本に親しめるように、図書委員会の児童による読み聞かせや、図書館支援員によるイベント、図書ボランティア「りんごの会」による読み聞かせなど、様々な取組を行ってきました。
 日の入りも早くなり、夜が長くなると、読書が進む時期でもあります。これからもいろいろな本に出合い、読書に親しみ、心を耕していってほしいと思います。

【5年生】調理実習

記事画像1 記事画像2
 10月25日(金)、10月31日(木)、11月1日(金)に、5年生の各クラスが調理実習を行いました。今回、子供たちが挑戦したのは、「ごはん」と「みそ汁」です。グループごとに協力して、時間内に作り終えることができました。
 日常的に食べている2品ですが、作ることの大変さや、いつも作ってくれている人への感謝の気持ちを抱いていました。
 煮干しから出汁をとる味噌汁と、炊飯器ではなく、鍋で作るごはんに大興奮。
 「おいしい!」の笑顔に包まれた時間になりました。

【2年生】音楽会に向けて

記事画像1
10月22日(火)から、音楽会に向けて、学年合同練習をしています。
 斉唱「小さな世界」では、「世界は丸いただ一つ」の歌詞のように、心を一つにして歌えるように練習しています。
 斉唱「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」では、曲の盛り上がりを上手に表現することができるようになってきました。
 合奏「ミッキーマウスマーチ」では、鍵盤ハーモニカの演奏に挑戦しています。少しずつ吹けるようになってきたので、テンポを速くしすぎないように気を付けて、本番に向けて練習をしています。
当日は、2年生がお送りするディズニーの世界をお楽しみください。

【6年生】「原爆先生」特別授業

記事画像1 記事画像2
 NPO法人「原爆先生」の講師の方をお招きして、原子爆弾の被害や実態について、授業をしていただきました。様々な資料を用意していただき、当時の甚大な被害について、理解を深めることができました。授業の最後に、被爆者の方のお話がVTRで放映されると、涙を流す子供の姿も見られました。
 今後、社会科の学習でも第二次世界大戦について取り扱います。戦争の悲惨さについて、また、平和の尊さについて、じっくりと考えられる貴重な時間となりました。

【5年生】社会科見学

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 10月28日(月)、5年生は、埼玉県坂戸市にある「明治なるほどファクトリー」、東京都武蔵野市にある「NTT技術史料館」へ、社会科見学に行きました。
 「明治なるほどファクトリー」では、普段口にしているチョコレートが、どのような手順で作られているのか、実際の工場のレーンを見ながら学びました。
 「NTT技術史料館」では、事前学習で疑問を抱いていた電話の仕組みや歴史を、実物を触りながら学ぶことができました。
 5年生は、1月に移動教室を控えています。時間を意識して行動する力を身に付ける良い機会となりました。

【5年生】音楽会に向けて

記事画像1 記事画像2
 10月21日(月)から、音楽会に向けての体育館練習が始まりました。
 24日(木)は、5年生が2時間たっぷり練習を行いました。合唱「COSMOS」は、壮大な宇宙を表現できるように、音の強弱を意識して歌っています。合奏「カルメン」では、担当する楽器を、休み時間等を用いて積極的に練習するなど、熱意がこ込もっています。
 学校での音楽会の次の週には、練馬区の連合音楽会も控えている5年生です。
 残り2週間、引き続き一丸となって練習を積み重ねていきます。

【5年生】稲の脱穀・籾摺り体験

記事画像1 記事画像2
 10月22日(火)の5・6校時に、稲の脱穀・籾摺り体験を行いました。子供たちは、5月から育ててきたお米をあらかじめ収穫、乾燥させたうえで今日の学習に臨みました。
 稲から慎重に指で脱穀し、籾をすり鉢の中に入れ、野球ボールを使って籾摺りをし、玄米を取り出しました。
 初めての体験を通して、米作りの楽しさと、大変さ、そして農家の方々への感謝の気持ちが芽生えていました。

【1年生】生活科見学

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 10月2日(水)に生活科の「きせつとなかよし あき」の学習で、城北中央公園へ秋探しをしに行きました。
 落ちている葉をめくって虫を探したり、鳥の声を聞こうと、耳を澄ませたりする姿が見られました。
 秋探しの後には、ターザンロープや滑り台などの遊具で遊び、学校へと戻りました。
 1年生には少し長い距離でしたが、最後まで安全に気を付けながら歩くことができました。

【練馬区体育研究部】6年1組研究授業・協議会

記事画像1 記事画像2
 10月18日(金)の5校時に、練馬区体育研究部の研究として、区内の先生方にお越しいただき、6年1組の体育「ハードル走」の授業を観察しました。
 授業の中で子供たちは、速く走るために必要な練習メニューを選んだり、ハードルの間を3歩や5歩で走れるよう歩数を数えあったりする姿が見られました。
 授業後の協議会では、学習の流れや手だてなどについて、成果や課題、改善点について検討しました。
 これからも、子供たちの学びや成長のために、よりよい学習を展開していけるよう、教職員一丸となって、研究に努めて参ります。

【6年生】軽井沢移動教室 2日目夜

記事画像1 記事画像2
 軽井沢で過ごす最後の夜は、キャンプファイヤーと星空観察を楽しみました。
 キャンプファイヤーでは、「進化じゃんけん」「ジェンカ」などのゲームを楽しみました。最後にはみんなで歌を歌い、移動教室でしか味わうことのできない特別な雰囲気を噛み締めました。
 キャンプファイヤーの後は星空観察を行いました。悪天候のため、実際の星空を見ることはできませんでしたが、体育館でガイドさんの宇宙に関するお話を聞きました。壮大な話に、目を輝かせていました。

【6年生】軽井沢移動教室 2日目

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今朝は天候に恵まれ、爽やかに一日がスタートしました。
午前中は宿舎付近にある「ベルデの森」にて、林業体験を行いました。17mもの大木を伐採する様子を見学したり、森を歩いて生き物の生態を学んだりと、充実した時間を過ごしました。また、木をのこぎりで切って、小さな木工作品も作りました。
 午後は「軽井沢アイスパーク」にて、カーリング体験を行いました。全員がカーリング未経験者でしたが、インストラクターの方の指導を受け、最後には試合ができるまでに上達しました。
 貴重な経験をたくさんすることのできた2日目でした。
 いよいよ、明日が最終日です。

【6年生】軽井沢移動教室 1日目

記事画像1 記事画像2
 6年生は、本日から軽井沢移動教室に出発しています。
 朝は、あいにくの天気で、雨天時プログラムとなりましたが、現地に着くと雨も止み、森将軍塚古墳を見学することができました。古墳の上から見る景色は、とてもきれいで、子供たちは思わず感嘆の声を漏らしていました。
 宿舎のベルデ軽井沢に無事到着し、学年レクリエーションを楽しみました。
 初めての場所で緊張している様子も見られますが、班長を中心に声を掛け合いながら過ごしています。

【5年生】SDGs教室

記事画像1 記事画像2
 10月9日(水)、企業の方をお招きし、5年生はSDGs教室を行いました。
 持続可能な開発目標12「つくる責任 つかう責任」をメインテーマに、食の観点から考えました。
 マヨネーズの原材料に使われている卵の殻や膜までもが別の用途で活かされていることを知り、子供たちはとても驚いていました。
 学習の最後には、グループごとに自分たちができることを話し合い、発表しました。

【6年生】軽井沢移動教室 出発式

記事画像1 記事画像2
 10月9日(水)から10月11日(金)までの3日間、6年生は軽井沢での移動教室を行います。
 初日の朝、体育館で行われた出発式では、校長先生から、これから始まる移動教室で大切にしたい5つの「あ」の話がありました。特に「あんぜん」第一で、3日間を楽しく過ごしてほしいと思います。
 また、代表児童の言葉にあったように、成長した姿を見られることを、楽しみにしています。

【5年生】バケツ稲の収穫

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 5年生は、5月から一人一つのバケツで稲を育ててきました。夏休みを経て成長した稲を、10月8日(火)に収穫しました。収穫した稲はひもで結んで干し、2週間後に脱穀を行います。

【4年生】咀嚼指導

記事画像1
10月3日(木)5時間目に、歯学部の学生の方々をお迎えして「咀嚼指導」を行いました。
 実際にガムを噛んで自分の噛む力を知ったり、よく噛むとどんないいことがあるのかなどについて学んだりすることができました。
 改めて、家や学校で食事をするときに、よく噛んで食べることや、口の中の健康について考えるよい機会になりました。

【2年生】5年生とのペア学年交流会

記事画像1 記事画像2
10月2日(水)に、5年生とのペア学年交流会を行いました。

2年生は、「5年生を楽しませること」を目標に、遊びのルールや道具について話し合い、準備をしてきました。前回、5年生が開いてくれたペア学年交流会を参考にして、工夫を考えることもできました。

 5年生はスタンプカードを持って、2年生が用意したお店を時間いっぱい回っていました。2年生は、5年生が楽しんでくれた姿を見て、目標を達成できたことを実感していました。

【1年生】6年生とのペア交流会

記事画像1 記事画像2
 9月26日(木)の2・3・4時間目、体育館にて1年生と6年生のペア交流会がありました。
 今回は1年生が会を主催し、学級ごとに「6年生と一緒に楽しめる遊び」を考え、クイズや泥棒と警察、宝探しなどを楽しみました。笑顔があふれる、素敵な交流会となりました。

【3年生】ペア学年交流会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 9月30日(月)の3時間目に、二回目のペア学年交流会を行いました。
 前回は4年生が企画・運営を行い「おもてなし」してくれましたが、今回は3年生が企画・運営し、4年生を招待しての開催でした。
 3年生は、感謝の気持ちと「今回は自分たちが楽しませる。」というめあてをもち、準備をしてきました。
 当日、4年生が喜ぶ姿を見て、3年生も達成感を味わうことができたようです。中には終わった後に、「ここはもう少しよくできたのではないか。」と、自然と振り返りをしている児童もいました。
 今回の経験を、来年度のペア学年交流会に活かしてほしいと思います。

【5年生】2年生とのペア交流会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 9月24日(火)の1・2・4時間目、体育館にて2年生と5年生のペア学年交流会がありました。
 今回は5年生が会を主催し、全員が楽しく、怪我なく過ごせる内容を学級会を通して考えました。
 グループごとに出店を作り、2年生はスタンプカードをもって巡りました。参加者の笑顔があふれる、素敵な交流会になりました。次の週には、2年生主催の会が行われます。

【4年生】ペア学年交流会

記事画像1 記事画像2
 9月20日(金)2時間目に、3年生とペア学年交流会を行いました。
 今回は、4年生が3年生をおもてなし!
 的当てやボーリング、射的などのお店を4年生が企画し、3年生がお客さんとして楽しみました。笑い声が響く、にぎやかな会となりました。

【1年生】防災訓練

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 9月19日(木)の2時間目、「心の灯をともす会」の方々をお招きし、防災訓練を行いました。
 人形劇を通して、地震や地震火災が起こった時、どのように身を守るかについて学びました。
 煙を避けて避難する訓練では、煙を想定した布に当たらないよう、姿勢を低くして避けることを学びました。
 いざというときには、今回の学びを活かしてほしいと思います。

【6年生】1年生とのペア交流会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 9月18日(水)の3時間目、体育館にて1年生と6年生のペア学年交流会がありました。
 今回は、6年生がホストとして1年生を招く形で交流会を行いました。
 6年生は国語の話し合い活動の単元で学んだことを活かして、「どのようにすれば1年生が楽しめるか」を話し合いをしながら、内容を決めていきました。最終的に各クラス5個(学年で10個)のゲームコーナーを開くことになりました。
 交流会が終わった後、6年生からは「1年生が楽しめる会ができてよかった。」と振り返る声が聞こえてきました。

【代表委員会】ユニセフ募金

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 9/10(火)〜9/12(木)の三日間、代表委員会の児童が、ユニセフ募金を行いました。
 多くの人に募金してもらうために、前日までに児童は、通りすがりにパッと見てわかるようなポスターを作って掲示したり、募金箱を作ったり、呼びかけ方を考えたりと、創意工夫をして臨みました。
 本番の三日間は、前日までの努力の甲斐があり、たくさんの募金が集まりました。代表委員の児童からは、「たくさん募金してくれてよかった。」「頑張り切れた。」という声が上がりました。児童にとっては、学校の代表としての自覚がより強くなった三日間になったのではないでしょうか。
 募金していただいた方々、ありがとうございました。

【校内研究】4年3組研究授業・協議会

記事画像1 記事画像2
本校では、今年度も国語科の研究を通して、「自らの思いをもち、表現できる児童の育成」を目指しています。
9月11日(水)の5校時に、4年3組の国語「ごんぎつね」の授業を本校の教員全員で観察しました。
授業の中で子供たちは、ごんの気持ちを想像してワークシートに書いて発表したり、ごんと兵十の心の距離をグラフや自分の言葉で表現したりすることができました。
授業後の協議会では、教員が三つのグループに分かれ、学習の流れや手だてなどについて、成果や課題、改善点について検討しました。
 今後も子供たちの学びのために、教職員一丸となって、授業改善に努めていきます。

ときめきアート展【2・5年生】

記事画像1 記事画像2
 9月14日(土)は、学校公開日です。今年度は、学校公開日に合わせて、児童の図画工作科で取り組んだ成果を、作品という形で展示する、「ときめきアート展」を開催しております。
 今回は2年生の「大きくそだて、びっくりやさい!」、5年生の「糸のこデザイントレー」です。午前中いっぱい、作品を公開しておりますので、ぜひこの機会に、ご鑑賞ください。(授業の公開は、2・3校時となります。)

【3年生】防災訓練 煙体験

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 9/9(月)の2時間目に、防災訓練の一環として、光が丘消防署の方々を講師としてお招きし、火災時を想定した煙体験を行いました。
 無毒な煙でしたが、実際に煙が充満している部屋を避難しました。体験後に「姿勢を低くして移動するのが大変だった。」や「煙を吸ってしまったので、もっとハンカチで強く口を押えないといけない。」といった感想が聞かれました。
 児童は、火災時の避難について多くの学びがあったようです。
 いざというときには、今回の体験を活かしてほしいと思います。

【6年生】防災訓練ー胸骨圧迫・AED体験

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 9月9日(月)の2・3校時に、防災訓練として、6年生全員が胸骨圧迫とAEDの操作体験をしました。
 消防署の方から、倒れている人を見付けたときの対処方法を教えていただきました。
胸骨圧迫やAEDの操作をすることが初めての児童もいましたが、落ち着いて行動することの大切さや、助けを読んだり、指示を出したりして複数で救助していく方法を教えていただきました。もしもの時の役立つ、良い体験学習になったようです。

【3年生】練馬大根種まき体験

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 9月5日(木)の5校時に、総合的な学習の時間の学習の一環として、近隣の農家の方の畑で、練馬大根の種まきを行いました。
 実際に練馬大根の種を手にした児童は、種の色がピンク色であったことにとても驚いていて、「なぜピンク色なのだろう?」と疑問をもっていました。
 事前学習でもたくさん疑問をもっていたようで、種の色についての質問と併せて農家の方にたくさん質問をする姿が見られました。
 学びの多い種まき体験になりました。
 子供たちは、大きく成長した練馬大根の収穫を心待ちにしているようでした。
 収穫した後は、乾燥させて、たくあん作り体験を行う予定です。

【6年生】水泳記録会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 9月4日(水)の5・6時間目に、水泳記録会が行われました。
 子供たち一人一人が、自分の泳力に合った種目にエントリーし、タイムを計測しました。
 専科教員や他学年の担任も、運営に参加し、教職員全員で6年生の応援をしました。

 最後まで全力で泳ぐ姿、頑張っている友達を大きな声で応援する姿、泳ぎ終わったときに拍手を送りあう姿。6年生として大変立派な姿が見られました。

【全学年】2学期始業式

記事画像1 記事画像2
 9月2日(月)から、2学期が始まりました。
 この日は、体育館に全校児童が集まり、始業式が行われました。
 校長先生からは、2学期に向けて、大きな目標も細かく分けて、一つずつ達成していくことで、たどり着くことができるというお話がありました。
 続く代表児道の言葉では、2学期のめあてについて、自信をもって発表することができました。
 各学年、行事が盛りだくさんの2学期です。自分なりの学習のめあてや見通しをもって、過ごしてほしいと思います。

【全学年】金管バンド発表会

記事画像1 記事画像2
 7月18日(木)、朝の時間に体育館にて、金管バンドの発表会が行われました。金管バンドは、年3回の発表会に向けて、毎週月曜日と金曜日に、朝練習と放課後練習を行っています。
 この日は、先輩たちから代々受け継がれている「聖者の行進」と、「アンダー・ザ・シー」を演奏しました。普段聴く機会があまりない、たくさんの楽器を目の前に、全校が聴き入っていました。

【全学年】1学期終業式

記事画像1 記事画像2
 7月19日(金)、体育館で1学期の終業式が行われました。校長先生は。オリンピアンを例に挙げ、「努力の積み重ねの大切さ」について、お話をされました。そして、「2学期を振り返るとともに、夏休みを有意義に過ごしてほしい。」と結ばれていました。
 その後、各クラスで児童は通知表を受け取り、1学期の学習を振り返りました。自分が達成できたところや、あと一歩届かなかったところなどを確認し、2学期に向けての目標を立ててほしいと思います。

【6年生】着衣泳

記事画像1 記事画像2
7月12日(金)の1・2校時に、6年生が着衣泳の学習を行いました。
着衣のまま、水に落ちてしまった場合の対処方法について学びました。
服を着ていることで、いつも通りの泳ぎ方ができないことに驚いている子もいました。
あせらず、無理に泳がず、力を抜いて浮く練習をしました。
夏休み期間中も、怪我なく、事故なく、安全に過ごしてほしいと思います。

【全学年】全校集会

記事画像1 記事画像2
 7月5日(金)の朝の時間に、コロナ禍以来初となる、集会委員会主催の全校児童集合型の全校集会が行われました。
 集会では、「先生〇×クイズ」と題して、先生に関するクイズが出題されました。普段は知ることのできない先生の意外な一面に、会場は大盛り上がりでした。
 集会委員会は、この日のためにスライドを作成して、役割分担をし、準備を進めていました。みんなで楽しめる、すてきな集会になりました。

【1年生】とうもろこしの皮むき

記事画像1 記事画像2
 7月2日(火)の1・2校時に、平和台の内田さんの畑でとれたとうもろこしの皮むきを行いました。
 皮をむくたびにとうもろこしの実が見えてくることにワクワクしたり、匂いや感触を楽しんだりする姿が見られました。
 給食では、自分たちがむいたとうもろこしを食べながら、嬉しそうに体験したことを振り返っていました。

4年生 ふれあい環境学習

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 7月2日(火)、練馬区清掃局のみなさんをお招きし、ふれあい環境学習を行いました。ごみの分別体験をしたり、資源とごみのゆくえ、3Rなどについてのお話を聞いたりして、ごみの処理や環境への問題について学習しました。
 最後に、練馬区に1台しかないスケルトンタイプの清掃車を使った実演を見て、ごみ収集の仕組みについて学びました。

【全学年】体力テスト

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 6/11(火)に全学年で体力テストを行いました。
この日は、全8種目のうち、「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」の5種目を行いました。
 児童は、少しでも記録を伸ばそうと、全力を尽くして各種目に取り組んでいました。また、低学年の児童には、高学年の児童が付き添い、行い方を優しく教える姿も見られました。
 自分の記録に一喜一憂しながらも、今日の自分の頑張りや成長に満足していたようです。
 今年度の記録を基に、自身の目標をもって日々運動に取り組み、体力の向上を図っていってほしいです。
 来年度の体力テストでの自己記録更新にも期待です。