練馬区立北町西小学校

2025/09/10 11:36 更新
 
 

証明書

こちらからダウンロードしてお使いいただけます。

新型コロナウィルス対応関係

表示項目はありません。

給食

エビ

記事画像1
ごはん 牛乳 エビチリ豆腐
チョレギサラダ
567キロカロリー


エビは、高タンパク質で低脂肪の食材です。また、ビタミンE、タウリン、カルシウム、亜鉛などのミネラルも豊富に含まれています。特にタウリンは疲労回復効果が期待できます。アスタキサンチンは、エビやカニなどに含まれる天然の赤い色素(カロテノイド)の一種です。アスタキサンチンは肌のうるおいを保ったり、眼の疲労感をやわらげたりするのに役立ちます。

重陽の節句

記事画像1
しめじごはん 牛乳 菊花蒸し
野菜椀
501キロカロリー


9月9日は「重陽の節句」です。昔、中国で奇数は縁起のよい数字と言われ、9月9日は大変おめでたい日とされお祝いしました。日本では「菊の節句」といわれています。病気になりませんように・しあわせになれますようにとお願いをします。今日の給食では、黄色の菊の花をイメージしたしゅうまいの菊花蒸しです。

プロバンス

記事画像1
黒砂糖パン 牛乳
白身魚のプロバンス風
バミセリスープ
499キロカロリー


プロバンスとはフランスの地域の名前です。プロバンス地方では、オリーブオイルやにんにく、トマトをつかった料理が多く作られています。今日の給食では、しろみのさかなにトマトを使ったソースをかけています。

けんちん汁

記事画像1
ごはん 牛乳 鮭のチャンチャン焼き
野菜の塩昆布和え けんちん汁
531キロカロリー


けんちんは、中国から伝わった料理の一つです。神奈川県にある建長寺というお寺で、修行するお坊さんたちが作り、食べていました。建長寺から広まった食べ物なので、「建長寺汁」がなまったともいわれています。お寺で食べられていたものなので、とうふや野菜のみでつくる汁物です。

春雨

記事画像1
麻婆豆腐丼 牛乳 春雨スープ 梨
618キロカロリー


春雨は、中国で緑豆から作られたのが始まりです。今はじゃがいも、さつまいも、とうもろこしなどを原料にして作られます。今日の春雨はじゃがいもから作られています。

学校日記

緊急連絡

表示項目はありません。

できごと

【6年】水泳記録会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 9月9日(火)の5・6時間目に、6年生の水泳記録会を行いました。
 これまで体育の学習や夏季水泳などで一生懸命に練習を重ねてきた6年生は、一人一人が自分の目標に向かって力いっぱい泳ぎ切りました。
 他学年の担任や専科教員も運営に加わり、みんなが見守る中、プールサイドからは「がんばれー!」と友達からの温かい声援が飛び交いました。
 目標タイムを更新して喜びを分かち合う子、最後まで泳ぎ切った達成感に満ちた表情の子。この記録会は、子供たちにとって自分の成長を確かめ、仲間と励まし合うことの大切さを学ぶ、小学校最後のプールでの貴重な機会となりました。

【全学年】自由研究鑑賞会

記事画像1 記事画像2
 9月4日(木)と9月5日(金)に、夏休みに取り組んだ自由研究の鑑賞会を全校一斉に行いました。
 朝学習の時間を使い、違う学年の作品を自由に見てよい形で実施しました。
 友達の自由研究を見て、「こんなアイデアがあるんだ」「自分もやってみたい」と感じている姿もあり、お互いの学びを広げる良い機会となりました。

【全学年】始業式

記事画像1 記事画像2
 9月1日(月)に、始業式を行いました。

 新しい学期を迎え、子どもたちは元気に登校し、体育館に整列して校長先生のお話を聞きました。また、児童代表の言葉では、5年生の代表児童が、2学期に頑張りたいことなどを堂々と発表しました。

 各学級では、子どもたちが少し緊張した表情を見せながらも、友達と再会して笑顔が広がる姿が見られました。

 2学期も、子どもたちが一歩ずつ成長できるよう、教職員一同見守って参ります。

【教職員】不審者対応訓練

記事画像1 記事画像2
 8月29日(金)に、光が丘警察署の方にご協力いただき、教職員による不審者対応訓練を実施しました。
 児童の安全を第一に考え、不審者への初期対応や児童の避難誘導の方法について確認しました。
 実際の場面を想定した緊張感のある訓練で、職員一人一人が自分の役割を意識することができました。
 今後も、警察や地域の方々と連携し、児童が安心して学校生活を送れるように、安全対策に努めてまいります。

【5・6年】着衣泳

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 7月10日(木)に、5・6年生が「着衣泳」の学習を行いました。
 この学習は、万が一、服を着たまま水に落ちてしまったときに、どのようにすれば自分の命を守れることができるのかを学ぶためにおこないました。

 子供たちは、水着の上からシャツやズボンを着て、プールに入りました。すると、すぐに「服が重い!」「手足が全然動かない!」と驚きの声が上がりました。
 いつもは自由に泳げるプールが、服を着ているだけで全く違う環境になることを肌で感じているようでした。

 学習で最も時間をかけて練習したのが、力を抜いて水面に浮くことです。
 初めは怖さから体に力が入り、うまく浮けない子もいましたが、息をゆっくり吸ってお腹を膨らませ、手足を大の字に広げるコツを教わると、だんだんと体が浮くようになりました。更に、空のペットボトルを胸に抱えるだけで、楽に浮き続けることができるのも体験しました。

 子供たちが安全に、楽しい夏を過ごせるよう願っています。

配布文書

新型コロナウイルス対応関係

特別支援教育コーナー(才能開発ルーム)

配布文書はありません。

文部科学省コーナー

配布文書はありません。

教育相談室だより

今月:1184、本日:82

285131

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

お問合せ

〒179-0081
東京都練馬区
北町7−3−8
TEL 03-3932-7234
FAX 03-5920-0334

地図・アクセス

携帯サイト

練馬区立北町西小学校携帯サイトQRコード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。get_adobe_reader

JASRAC