学校日記
緊急連絡
表示項目はありません。
できごと【5・6年】着衣泳![]() ![]() ![]() この学習は、万が一、服を着たまま水に落ちてしまったときに、どのようにすれば自分の命を守れることができるのかを学ぶためにおこないました。 子供たちは、水着の上からシャツやズボンを着て、プールに入りました。すると、すぐに「服が重い!」「手足が全然動かない!」と驚きの声が上がりました。 いつもは自由に泳げるプールが、服を着ているだけで全く違う環境になることを肌で感じているようでした。 学習で最も時間をかけて練習したのが、力を抜いて水面に浮くことです。 初めは怖さから体に力が入り、うまく浮けない子もいましたが、息をゆっくり吸ってお腹を膨らませ、手足を大の字に広げるコツを教わると、だんだんと体が浮くようになりました。更に、空のペットボトルを胸に抱えるだけで、楽に浮き続けることができるのも体験しました。 子供たちが安全に、楽しい夏を過ごせるよう願っています。 【1・6年生】ペア学年交流会![]() ![]() 企画立案は、6年生児童が中心となって進め、自分たちで話し合って内容を決定しました。 1年生と6年生が共に楽しめるようにルールを工夫し、交流会は大成功を収めました。 【6年生】調理実習![]() ![]() 今回の実習テーマは、「炒める」調理です。グループに分かれて仕事を分担し、真剣な面持ちで取り組みました。 完成した料理を食べるうちに、苦手な野菜を克服する児童の姿も見られ、自分で作ることの大切さや楽しさを感じていました。 【4年生】ふれあい環境学習![]() ![]() 分別体験で、ごみと資源の正しい分別の仕方を学んだり、集積所に出されたごみのゆくえについて教えていただいたりしました。最後には、スケルトン製のごみ収集車の仕組みを見せていただき、収集車の中でごみがどのように押しつぶされているのかを知ることができました。 学んだことを、今後の生活や社会科の学習に活かしていってほしいと思います。 【1年生】とうもろこしの皮むき![]() ![]() 1年生がむいたとうもろこしは、この日の給食に使われました。自分たちで調理を手伝ったとうもろこしを食べるのは、いつもよりおいしかったようで、とうもろこしが苦手だと話していた子も食べることに挑戦していました。 |
お知らせ配布文書はありません。 配布文書はありません。 |
配布文書
特別支援教育コーナー(才能開発ルーム)配布文書はありません。 |
文部科学省コーナー配布文書はありません。 |