練馬区立開進第四中学校

60周年

60_34
様々な歴史や伝統を引き継ぎながら、新たな教育活動もスタートしています。
今の開進第四中学校の活動をご覧ください。
60_35
新型コロナウイルスで、学校が臨時休業したり行事がなくなったりと例年にない1年間になりました。
今の2年生が、1年生のときに行った城北公園での校外学習の様子です。
災害をテーマに活動したあとレクリエーションも行いました。
この写真は、レクリエーションで行ったリレーの様子です。
60_36
バーチャル修学旅行は、コロナの流行で京都・奈良の修学旅行に行くことができなかった生徒に向けた取り組みでした。
生徒は貸出されたスマートフォンにVRゴーグルを取り付けて、京都・奈良の観光地をバーチャルで訪れました。
奈良公園では、シカにせんべいをあげたり、清水の舞台から飛び降りたりとバーチャルならではの楽しみ方もできました。
60_37
例年は、3月の合唱コンクールの同じ日に行われる作品展です。
昨年度は、コロナの影響で作品展のみを実施しました。
各教科や総合的な学習の時間、部活動などで制作した作品を学校中に展示し、全校生徒で鑑賞します。
令和2年度は、様々な行事が中止になる中、3月に実施することができ、生徒の記憶に残る行事になりました。
60_38
今年度、2年ぶりに運動会が行われました。
1年生は、大縄跳びを行いました。中学校初めての行事でしたが、練習を通じてクラスの絆を深めることができました。
本番は、マスクを着用しながら声を出し、一人一人が精一杯高く飛んでいました。
60_39
2年生は、ロードオブボールを行いました。
コロナ禍での運動会の開催だったので、ソーシャルディスタンスを意識した種目を選びました。
4人で息を合わせる難しい競技です。
練習していくうちに、コツがわかり上達してきました。
本番も粘り強く頑張って取り組みました。
60_40
例年の運動会では、開四中の伝統である「大ムカデ競争」でしたが、今回はコロナ禍のため、「ハリケーン」を行いました。
最初は、歩幅やスピードが合わず、うまくできませんでしたが練習を重ねるごとに上達し、4クラスとも接戦でした。
白熱した戦いが見られ、さすが3年生でした。
60_41
2年生は職場体験を行いました。
コンビニエンスストアやスーパーマーケット、幼稚園や保育園、自動車の会社など、様々な職種の事業所を訪問しました。
実際に作業を経験したり、そこで働く方々から話を聞くことができ、働くことの意味ややりがいについて考えることができました。
事後学習では、新聞を作成したり、体験した内容を互いに発表したりしました。
60_42
生徒会本部役員選挙の投票の様子です。
3年生は実際に使用されている記載台と投票箱を使用して投票体験をしました。
60_43
小中交流行事として、生徒会サミットを今年度はオンラインで実施しました。
開四中の1年生と開進第四小学校、仲町小学校の6年生が参加しました。
お互いの委員会紹介をして小学生から中学生に質疑応答がありました。
60_44
昨年度の2月にタブレットが配布されてから、少しずつ授業で活用する機会が増え、今では話し合い活動、考えをまとめて発表する活動などに使われています。
技術の時間には、プログラミングに活用したり、保健体育の授業では自分の動きを動画で撮影することで振り返りのときに役に立てています。
60_45
11月19日に行われたクリーン運動です。
例年は、マラソン大会で使用させていただいている城北公園を清掃しています。
今年はマラソン大会が中止だったので、中学校の敷地内を1・2年生が、学校の周りを3年生が担当し全員で清掃しました。
60_46
授業の様子を紹介します。
1年生の国語科の授業です。
60_47
2年生の社会科の授業です。
60_48
2年生の英語科の授業です。
60_49
3年生の数学科の授業です。
みんな一生懸命勉強に取り組んでいます。
60_50
創立から今日まで部活動を盛んに行っています。
現在は10個の運動部と4個の文化部があります。
先生やコーチの指導の下、日々練習や活動に励んでいます。
運動部では、練馬区上位入賞、都大会、関東大会に出場している部もあります。
先日、陸上競技部が関東大会に駅伝で出場し今年で3年連続になります。
部活動で流した汗や涙は、私たちの学校生活を色鮮やかなものにしてくれています。
60_51
開校60周年を記念して、同窓会、地域の方、PTAなどからテントとエコバックを寄贈していただきました。
テントは、運動会などの行事で使用していきます。
60_52
エコバックは、紺色か白色のどちらか1つをみなさんにも配布しますので、ぜひ活用してください。
寄付してくださった皆様、ありがとうございました。
60_53
60年間を振り返ってきましたが、多くの方々に支えられてきたことや先輩方が様々な場面で開四中の歴史を作ってきたことがわかりました。
私たち開四中生は、この開四中の伝統を受け継ぎ、さらに発展できるように頑張っていきます。