ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

12月です

「寒い。寒い。」ついつい口から飛び出します。
毎日のように北側には、霜柱が見られるようになりました。
それでも元気な子供たち。休み時間には外で走り回っています。
火曜日と木曜日の中休みは、体育委員がなわとびの検定をしてくれるので、
練習にがんばって取り組んでいる子もたくさんいます。
子供たちは、外遊びの後は、必ずうがい・手洗いを心がけています。
寒い中、サザンカのピンクの花が咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の玄関飾り

12月の玄関飾りは「クリスマス」
学校公開日にはまだ設置されていませんでした。
保護者会に来た時に、ご覧ください。
画像1 画像1

ようこそ図書室へ 12月

季節にあったお話がたくさんあります。
子供たちはお話の世界が大好き。
読み始めると夢中になって読んでいます。自分が知らない間に百面相をしていることにも気付かずに。
冬休みに読む本も両手でやっと抱えるとこができるぐらい、借りていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の行事がたくさん ランチルーム

冬といえば?
たくさん思いつくことがありますね。
ランチルームには、冬といえば…で出てきそうな飾りがたくさん。
みていて楽しくなります。
画像1 画像1

「ひろばよい子」には、羽がある

「中西よい子」は、45周年を記念して考えられた中西小のキャラクターです。
中西よい子のお友達のひろばよい子には、羽があります。
元気に過ごす子供たちをイメージしているようです。
ただ今ひろば室の前では、ひろばよい子が、クリスマスを楽しみにしている様子があらわれていています。
ひろばではイベントも工夫されていて、子供たちは楽しみにしています。
先日は、ステキな雪の結晶を作ってもってかえっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内で見つけた赤

風が冷たくなってきました。教室にも暖房が入るようになってきました。
空気が冷えるとともに木々の葉の色が変わっていきます。
校内で素敵な赤が見つけりますよ。
ドウダンツツジの赤
ヒメリンゴの赤
カエデの赤
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会ペア鑑賞を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
兄弟学年でペアを組んで、お互いに自分の作品の工夫や見どころを紹介しあいました。
6年生は1年生にわかる言葉を選びながら、1年生はがんばったことを自分の言葉で話しました。
子供たちからは、「つくった人に聞いてから見ると、いろんなことがわかるね。」「感想を書く手紙の紙が小さすぎて、伝えきれないよ。」といった声も聞こえてきました。

11月になりました

11月になり、ずいぶんと寒く感じるようになってきました。
中には、体調を崩す子も出てきています。
今は、寒さに体を慣らす時期。衣服で上手に調節しながら徐々に体を慣らしていきましょう。
早寝 早起き 朝ごはん!生活リズムをしっかり意識して元気に過ごせるといいですね。
画像1 画像1

キャラクター大集合

画像1 画像1
どこかで見たことがあるキャラクターが大集合。
折り紙の世界に驚きます。
どんなキャラクターがいるかわかりますか?

読書の秋 芸術の秋 図書室へようこそ

図書室では、毎月おすすめの本が紹介されています。
今回は、秋にちなんだお話と音楽に関係したお話。
いろいろな本の種類にふれることができるといいですね。
秋の夜長、じっくり読書を楽しみ時間も素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内の掲示で秋を感じてください

保健室前、ひろば室前。
秋の掲示物で飾られています。
ほかにもいろいろ見つかるかもしれません。
校内でぜひ探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

キンモクセイ香る

画像1 画像1
いつの間にか、いい香りが漂うになりました。
秋の深まりを感じさせるキンモクセイの香りです。
香りにつられたのか、かわいらしいメジロがきていました。
(鳥は撮れませんでした。)

玄関飾りもハロウィン

10月も半ばになりました。最近では、ハロウィンが定着し、子供たちは楽しみにしているようです。
玄関の飾りもハロウィンになりました。
画像1 画像1

秋の深まり その2

玄関に、秋の深まりを感じる素敵な折り紙の飾りが置いてあります。
そのケースの上に、本日新しい「秋」が仲間入りしました。
岩手県八幡平市で拾った栗です。
ちょうど今日の給食のご飯には栗が入っています。
一気に涼しくなり、まさに秋という感じです。
画像1 画像1

10月のランチルームはハロウィン

10月のランチルーム前掲示はハロウィンです。
10月末には、子供たちが楽しみにしているハロウィンマフィンが給食に登場の予定。

画像1 画像1

秋の深まり

10月になり、玄関前飾りには秋の深まりを感じさせるものになりました。一気に涼しくなったので、体調管理も大変です。早寝・早起き・朝ごはんを合言葉に元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1

金魚が仲間入り

職員室前にある大きな池には、コイが5匹。金魚が1匹。
そこに、彩りを添える金魚が仲間入りしました。
やさしく見守ってほしいものです。
画像1 画像1

10月になりました

10月になり、ススキの穂がすっと伸びてきました。校内でも秋の植物の様子が見られます。
この時期になると姿をあらわす曼珠沙華の花。
ホトトギスも咲き始めました。
ヘチマの実はやっと大きくなり始めましたが、夏の盛りを過ぎてからでは大きくならないだろうな。
10月といえばキンモクセイのかおる頃。今年は、まだ感じられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風が過ぎて

9月30日は中秋の名月だったというのに、残念ながら強い風と雨でした。
1日の朝には強い風の後が見られました。
赤く色づき始めたヒメリンゴは、ずいぶんと実が落ちていました。
大きくなったワタが1本、残念ながら折れてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月の玄関飾り

9月30日は中秋の名月。芋名月とも呼ぶそうです。
秋は、お月見をするには、ちょうど良い月の高度のようです。
多摩にはゆっくり、月を眺めたいですね。
秋の玄関を飾る飾りです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン