ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

中西の植物 6月30日

学校の北側、校舎の裏は日陰になってしまいます。
そんな日陰で、ひっそりとギボウシの花が咲き始めました。
校庭のはじでは、1年生が育てているアサガオが咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい環境学習

6月28日 練馬清掃事務所の方々と4年生は、「ふれあい環境学習」を行いました。
清掃事務所の方々が、私たちの身近にあるごみについて、いろいろと教えてくださいました。環境教室では大きく分けて3つの内容を学習しました。
1ごみの分別体験 2ごみのゆくえ 3ごみ収集車について
どの内容も子供たちにとっては身近なことだけれども、知らないことやわからないことばかりでした。
この学習で分かったこと、知ったことを普段の生活に活かしていってほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テスト終了

画像1 画像1
全校で取り組んだ体力テストが終了しました。
校庭ではソフトボール投げ、シャトルラン、握力。
体育館では、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び。
日常の体育活動を生かして、どの学年も思い切り体を動かしました。
低学年は、高学年のお兄さんお姉さんとペアになって、やり方を教わりました。
青い空の下、子供たちが励まし合いながらがんばる姿はとても美しかったです。
自分の体力を知ることで、健康や体力への関心が深まります。
今後も、子供たちが日常から、健康や体力づくりのめあてがもてるように取り組んでいきます。

中西の植物 6月20日

校庭を彩る花の様子が日々変わっていきます。
温室横 クチナシが咲き、香りが広がっています。
校長室前花壇等 アジサイが満開です。
校章になっているカシワの葉が青々としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が1年生に手話を教えました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が1年生に「音楽の贈り物」の歌と手話を教えています。
丁寧に相手の顔を見て教える姿が素敵です。
後ろ向きになって手が同じ方向になるようにしたり、横に並んだりして一生懸命工夫する姿に思いやりを感じます。1年生も分かった人?の問いかけにほとんどの人が
「は〜い」
と元気よく返事していました。

4年生社会科見学2

4年生の社会科見学では、午後は中央防波堤:ごみの最終処分場へと行きました。ガスの科学館から中央防波堤へは東京ゲートブリッジを通っていました。
 中央防波堤では、まずバスの中からごみが破砕されている様子や埋立地が緑化されている様子を見学しました。そのあと聞いたお話では、埋立られる場所がどんどん減っていっていることやごみを減らすための工夫について教えていただきました。最近はごみが随分と減っているそうです。これからもごみをへらすためにどのようにしていけばよいか、これからの社会の学習の中でさらに考えていきたいと思います。
 しっかりお話を聞き、静かに行動できる4年生の様子をみて、これからの成長がさらに楽しみになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学 ガスの科学館

6月12日(火)4年生は、社会科見学へ行きました。
バスに乗って、お台場方面へと進み、午前中は「ガスの科学館:がすてなあに?」を午後は「中央防波堤」を見学しました。
スカイツリーやお台場の観覧車を見たりレインボーブリッジを通ったりするたびに大きな歓声があがっていました。
 ガスの科学館では、クラスごとに係りの方の説明を聞き、都市ガスがどのように家庭に届くかやガスがどのように生活にかかわっているかなどを学習しました。体験あり、クイズ大会あり、サイエンスショーありと盛りだくさんの内容を子供たちはとても楽しんでいました。お昼はおうちの方の作ってくださったお弁当を笑顔でほおばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年度運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(土)、まさに運動会日和という恵まれた天候の中、運動会が行われました。
演技種目では、1・2年生は、ばちを持って踊る「火炎太鼓」、3・4年生は、なわとびを使った「Let’s Jump rope!」、5・6年生は、組体操「絆〜one for all〜」に挑戦しました。前日まで一生懸命に練習していた成果が表れ、どの学年も今までで1番の最高の演技を披露してくれました。
そして、今年の運動会は、紅白互角の熱い戦いも見どころとなりました。なんと、1・2年生のチェッコリー玉入れ、5・6年生の騎馬戦、全校競技の大玉送りの3つの種目で引き分け!各学年の徒競争とリレーの他に勝敗が決まったのは、3・4年生の綱引きのみとなりました。
また、5・6年生と4年生の一部の子供たちが、係活動でも活躍しました。前日まで朝早くから練習していた応援団をはじめ、それぞれが審判、準備、得点、進行、放送、体操、装飾など、いろいろな場面で運動会を支えていました。
閉会式、片付けを終えて帰って行く子供たちは、とても良い表情をしていました。子供たちの満足した輝いた笑顔で終わることができた運動会となりました。
保護者の方や地域の方など、多くの方に、準備や練習から当日の片付けまで、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

中西の植物 6月5日 パート2

3月に色鮮やかな花を咲かせたウメの木に見事な実がなっています。
クワの木にも実がつき、熟し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルームの衣替え

ランチルームの装いが夏へと衣替え
校舎内のあちらこちらでも季節を感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の玄関飾り

運動会が終わり、季節は梅雨の時期へと移ってきました。
今月の玄関飾りは、季節に合わせたアジサイです。
画像1 画像1

中西の植物 6月5日

梅雨入りの知らせが届き始めました。
校庭では、あちらこちらであじさいが咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルームで給食

中村西小学校では、各クラス年に何回かずつランチルームで給食を食べる機会が割り当てられています。いつもとは違う雰囲気で食べる給食を子供たちは楽しみにしています。
給食主事さんも一緒に給食を食べてくれて、話も盛り上がります。
ランチルームを華やかに彩る掲示は、給食主事さんの手作りです。季節や行事に合わせて模様替えされます。どんな掲示が飾られるかも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中西の植物 5月22日

学校の北側にも花が咲きます。
通用門の横では、見事なバラのアーチができています。
北門の近くでも赤いバラが咲いています。
学校の敷地にはいくつかアジサイの株があります。
北側のアジサイが咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中西の植物 5月16日

お花が次々と咲いていきます。
オトギリソウの花が満開です。
(北側通用門横)
ムラサキツユクサも咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会にむけた飾りに

玄関の飾りが変わりました。
トトロも運動会です!
画像1 画像1

4年生消防署見学

5月10日(木)練馬消防署貫井出張所へ見学に行ってきました。貫井出張所では、大勢の隊員のかたが、子供たちに分かりやすく説明をしてくださいました。消防車の説明や署内の様子についての説明・見学はもちろんのこと、消火器やAEDの使い方を教えていただいたり、防火服を着せてもらったりと充実した見学となりました。
練馬消防署貫井出張所のみなさん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会にむけて

運動会に向けた活動が始まりました。
中学年・高学年リレーは集まって練習の予定を確認しました。
応援団は役割を決め、気合が入りました。
みんな、やる気十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月の飾り 母の日にむけて

玄関の飾りがかわりました。
母の日にちなんだかざりです。

画像1 画像1

中西の植物 5月7日

日々、植物の様子が変化していきます。
東門横では、紫色のショウブが咲き始めました。
池の横の沼地になっているところでは、黄色いカキツバタが彩りを添えています。
ツツジも次第に花開き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン