ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

10月になりました

10月になり、ススキの穂がすっと伸びてきました。校内でも秋の植物の様子が見られます。
この時期になると姿をあらわす曼珠沙華の花。
ホトトギスも咲き始めました。
ヘチマの実はやっと大きくなり始めましたが、夏の盛りを過ぎてからでは大きくならないだろうな。
10月といえばキンモクセイのかおる頃。今年は、まだ感じられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風が過ぎて

9月30日は中秋の名月だったというのに、残念ながら強い風と雨でした。
1日の朝には強い風の後が見られました。
赤く色づき始めたヒメリンゴは、ずいぶんと実が落ちていました。
大きくなったワタが1本、残念ながら折れてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月の玄関飾り

9月30日は中秋の名月。芋名月とも呼ぶそうです。
秋は、お月見をするには、ちょうど良い月の高度のようです。
多摩にはゆっくり、月を眺めたいですね。
秋の玄関を飾る飾りです。
画像1 画像1

中西の植物 9月16日

日中は、暑い日が続いています。
子供たちは、休み時間から帰るとまずは水分補給。
汗びっしょりになっている毎日です。
それでも、確実に秋の気配が…
あちらこちらで秋を告げる植物の変化が見られます。
上:職員室前花壇 コスモス・キバナコスモス
下:白鳥横 ススキ
画像1 画像1
画像2 画像2

植物の変化

夏休みの間も子供たちが気にしながら育てた植物。
だんだん変化してきました。
3年 ヒマワリ 種がぎっしり
3年 ダイズ  枝豆から色に変化が
4年 ニガウリ ニガウリはオレンジになりやがてはじけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン 4年生

9月8日。学校公開に合わせて、水道局の方に来ていただき、「水道キャラバン」というプログラムで水道について学習をしました。
4年生は、水道の学習が始まったばかりです。水道の蛇口に届くまでに水はどのようなルートをたどってくるのでしょうか。今回の水道キャラバンを通して、全体像が分かってきました。これからの学習で内容を深めていきます。
クイズあり、実験ありで、子供たちは楽しく学習することが出来ました。
*写真の転用はご遠慮ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の装い 図書室

来週から朝読書週間が始まります。朝の15分間、全員が静かに読書に取り組みます。いろいろな本にであえることが子供たちにとっても楽しみです。
図書室に行くのも楽しみです。秋のおすすめの本をぜひ手に取ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の装い ランチルーム

朝晩は、空気がひんやり涼しくなってきました。秋の気配ですね。校内も次第に秋の掲示物が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みが終わります

例年よりも雨が少なく、夏休みの水泳指導がたくさんできた夏休みでした。
子供たちは、夏休みの間、元気に過ごすことができたでしょうか。
9月3日に元気な顔がそろうことを楽しみにしています。
玄関では、給食主事さんが作成した折り紙の昆虫が出迎えてくれますよ。
画像1 画像1

夏休み終盤

夏休みも残りの日数を数えるようになってきました。そろそろリズムを取り戻したり、学習用具の準備をしたりしている頃でしょうか。
夏休みも終盤になり、学級園では、各学年が育てている植物がずいぶんと大きくなりました。ぜひ、様子を見てくださいね。
1年生「綿の花」
4年生「ツルレイシ(にがうり)」
2年生「落花生の花」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門前に素敵なアーチ

画像1 画像1
東門の前に素敵なアーチが出来ました。地域の方が世話をして作ってくださいました。アサガオの花が咲き、門の前を彩っています。

稲の花が咲きました

5年生は、毎年バケツ稲を育てています。今年も順調に育っています。夏の間にぐっと草丈が伸びました。穂が出てきて、よく見ると花が咲いていました。稲の花は花びらがないことが特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あちらこちらからセミの声

暑さを際立たせるセミの声
やっと見つけました。
画像1 画像1

鳥もきます

木が多い、中西小学校には鳥もよく訪れます。
職員室前のカシワの木にあまり見たことがない鳥が来ました。
この鳥はなんていう鳥なのでしょうか。
画像1 画像1

トンボもいろいろ

中西の池の周りには、トンボがとんでいることが多いです。
よく見ると、種類がいろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中西小の夏

夏休みも中盤になりました。水泳指導が一区切り付き、子供たちの声が聞こえない学校は、少し物足りなさを感じます。
学校では、夏の深まりが感じられるものが見つかります。
ヤゴからトンボになったぬけがら。セミのぬけがら。大輪のヒマワリ。
4年生が植えたゴーヤや6年生が植えたインゲンには実がついてます。
1年生の綿には、かわいらしい花が咲き始めました。
身の回りにたくさん夏を感じるものが見つかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中西の植物 いつもより早い?遅い?

職員室前の花壇では、ルリマツリが咲き始めました。
学区域で咲いているのを見ると、学校のルリマツリは他より咲くのが遅い気がします。
これから次々と咲くのではないかと楽しみです。
沼地のガマは今年はちょっと早めに穂が付き始めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中西の植物 夏休みに入ってすぐ

夏休みが始まったと思ったら、夏を彩る花が咲き始めました。
黄色いヒマワリ。ニガウリの花。
オシロイバナは、夕方に咲き始め、辺りに良い香りをただよわせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが始まり、暑い日が続いています。

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが始まりました。
学校で見る子供たちの顔はとても元気そうです。
ランチルームの前の掲示物では、早寝早起きをおすすめしています。
オリンピック開催に合わせてイギリスについて調べるのも
いいかもしれませんね。

6年生、移動教室!その1

6月26日から29日まで、6年生は長野県武石村に移動教室に行きました。
お天気に恵まれ、仲間と共に最高に楽しい4日間となりました。

1日目は、武石村ウォークラリー、火おこし体験、きもだめし。
ウォークラリーは、行動班ごとに得点を競います。得点は、班で知恵を出し合う問題正解点(50点)と60分の時間に近い方が高得点な時間ぴたり点(50点)を合わせたものです。1位の班は91点獲得。地図を頼りに仲間と協力したことは思い出になったようです。

火おこし体験では、火うち石と弓引き式の2つを体験しました。原始人になった気持ちでと思っていたようですが、やってみるとすごく大変。力はいるし、なかなか火種ができないし、けむりはすごいし・・・と昔の人の苦労を感じることができました。

ベルデについての夜は、恒例の肝試し。男女ペアになり、手をつないで館内を歩きます。今回も校長先生のこわーい話から始まり、ドキドキ感が倍増。終わったとはおばけが「4人だった!」という子もいれば、「5人だったよ。」という人も。もしかして・・・本物・・・という恐怖を抱きながら、眠りにつきました。



画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン