ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

1222 全校朝会 今日は冬至

12月22日 年内の登校日もあと3日。
全校朝会は、冬至のお話でした。
ちょうど22日は冬至でした。
今年の冬至は、19年に1度の朔旦冬至でした。
そういえば、心なしか朝からずいぶんと陰が長いような気がします。

冬至にたべるとよいとされているのは、運がつくように「ん」のつく野菜
「○ん○ん」
さて、どんな野菜が思いつきますか?
子供たちからは「にんじん」「れんこん」などがあがっていました。
では、どうして「かぼちゃ」が食べられるのでしょう。
お話の中に出てきたので、ぜひ、子供たちに聞いてみてください。

22日の給食は冬至にちなんで
「かぼちゃ団子汁」「魚のゆずみそ焼き」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

中西美術館 オープン

展覧会が始まりました。
子供たちが考えながら作った作品が勢揃い。
体育館に所狭しと並んでいます。

同じ題材、同じ道具、同じように作ったはずなのに、
それぞれの個性があふれています。

子供たちの作っている姿を想像しながらご覧ください。

*家庭科室では保護者・地域のみなさんの作品が展示されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月12日、13日は展覧会

展覧会がせまってきました。
今までに取り組んできた作品が、体育館を飾ります。
展覧会にむけて、準備が進んでいます。
いつもは運動をする体育館が、中西美術館へと大変身です。
さて、どんな作品が並ぶのでしょうか。
楽しみです。
画像1 画像1

お米の学校「わら細工」

お米の学校が行われました。
12月は、先月までに脱穀した後のわらを使ったわら細工です。
わらが、素敵な作品に大変身!
空き缶にわらをつけ、思い思いに一輪挿しや門松を作りました。
わらの節を上手に使って、模様を工夫している作品もありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、鮭菜めし、肉じゃが、ゆず大根です。
「鮭菜めし」は油で炒めた大根の葉と焼いた鮭をほぐしてご飯に混ぜたものです。大根の実は「ゆず大根」として調理しました。ゆず大根は、ゆずの風味がきいていてとてもやわらかかったです。練馬区では練馬大根をはじめとした大根の栽培が盛んです。今日、調理した大根も練馬区内で栽培されたものだそうです。地元の野菜を味わうことができますね。
今日は4年生が浅草、有明清掃工場へ社会科見学に出かけています。昨日の雨はすっかり上がり晴れたのでよかったですね。学校では学習できない調べ学習をしてくると思います。学習のまとめが楽しみです。
本日の給食は、副校長がアップしました。

放送による全校朝会

12月1日 放送による全校朝会が行われました。
どの教室でも静かにお話を聞いていました。
校長先生のお話は、「師走」のこと。
そのあとは、12月の生活指導目標「物を大切にしよう」についてでした。

12月になりました。
しだいに寒くなってきて、ポケットに手を入れながら登校する姿も見られます。
転んだときなどに手が出るように手袋をつけるなど防寒対策をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳 きびごはん 即席漬け 生揚げの肉味噌がけ はんぺんの味噌汁です。
 ご存じだとおもいますが、生揚げは豆腐を油で揚げたものです。豆腐を油で揚げることで、外は油揚げのようなかたさになります。中は、豆腐のやわらかさのままになっています。給食室自家製の肉味噌とマッチしていました。
 即席漬けは、キャベツをおおく使っていました。とてもやわらかく甘みがありました。新鮮な野菜のシャキシャキ感もありました。練馬区には、直売所で野菜を販売している農家の方が多くいます。私の家の近くにもあるのですが、午前中には売り切れてしまうこともあるそうです。
 今日は校長先生が6年生の社会科見学の引率のため、副校長がアップしました。

明日は学校公開日

明日(10月11日)は、学校公開日です。
1学期の終わり。4月から半年たった姿をご覧ください。

3、4時間目には音楽会も行われます。
それぞれの学年が、授業を通して培ってきた力に、
みんなでがんばる力をつけたして、
精一杯がんばります。
みなさまのあたたかいご声援をお待ちしています。

体育館の開場は、10時です。
はいてきた靴は、必ず各自でお持ちください。
音楽会終了後に、いすの片付けにご協力ください。
画像1 画像1

今日の給食はこれ!!

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ご飯 鮭のごまフライ バンサンスー 青梗菜としめじのスープ 牛乳」です。
 今日の給食には、鮭にごまをまぶした「ごまフライ」でした。普通のフライとは違ってとても香ばしかったです。栄養士さんに聞くとこのフライには、黒ごまと白ごまをたくさんとつかい揚げたそうです。青梗菜としめじのスープは中華風でとてもさっぱりしていました。今日のように空気は乾燥していますが、日差しが強く気温が上がった日には、このスープはぴったりでした。
 朝夕は冷え込みが強くなりました。気温の変化が大きいので本調子でいない子がみられています。
 明日は都民の日でお休みなので、ゆっくりと休んでもいいのではないでしょうか。今日は校長先生がお出かけのため、副校長がアップをしました。

朝読書始まる

朝読書期間が始まりました。
中村西小学校では、年に3回の朝読書期間を設けています。
学年に応じた目標を定め、読書を楽しみます。
朝読書がはじまると、どの子も静かに読書を楽しんでいます。
朝読書期間には、図書館から教室に本が届きます。
普段は手に取らないようなジャンルの本に挑戦する機会にもなります。
読書の楽しみが感じられる期間にしていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

来週はあいさつ週間

今年度、「あいさつ週間」をもうけることになりました。
来週、9月8日から13日までをあいさつ週間とします。
それぞれのクラスでめあてを決めて「あいさつ大作戦」に取り組みます。
めあてに合わせた色シールをぶどうの台紙にはっていきます。
どんなぶどうになるのか楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

リズムを取りもどそう

9月1日。夏休み明け1日目は、普通の1日です。
どのクラスでも授業が始まりました。
夏休み中のがんばりを確かめるためのテストが行われているクラスもありました。
学校は、通常の授業がスタートしています。
早寝、早起き、朝ご飯。
学校生活に合わせたリズムを取りもどすようにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期後半のスタート

夏休みが終わりました。
学校に子供たちの元気な声と明るい笑顔が戻ってきました。
雨の中、大きな荷物を持って登校してきた子供たち。
大きな荷物の中には夏休みの思い出がたくさん詰まっているようです。
子供たちの夏休みの報告を楽しみに、夏休み明け1日目のスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

区一斉防災訓練

7月1日に区一斉の防災訓練が行われました。
児童の引き取りにご協力いただき、ありがとうございました。

今回は、初めてメール配信システムによる連絡方法が実施されました。
実際に震度5弱の地震が発生した場合には、
連絡が届かなくても引き取りとなります。

地震が起こるのは子供たちが学校にいるときとは限りません。
もしものときにはどうするか。普段から確認しておくようにしたいものです。
画像1 画像1

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳・きびご飯・ナムル・家常豆腐です。中国では、「家常豆腐(かじょうとうふ)」を「ジャージャントウフ」と読みます。「ジャージャン」とは日常を表す言葉なので「毎日食べている豆腐料理」という意味だそうです。少し辛い味つけになっていますが、汗をかく今の時期にはとてもおいしくいただくことができました。ナムルは野菜がシャキシャキしていてとてもおいしかったです。
今日は、5年生は、東京都の学力調査を行いました。一人一人の子供たちは真剣に取り組んでいました。

全校朝会6月30日

6月30日の全校朝会は、副校長から話がありました。

いきなりあらわれたテープに興味しんしんの子供たち。
黄色いテープは1年生の身長くらい。それは、学校前の歩道の幅。
赤いテープは副校長の身長ぐらい。それは、廊下の幅。
大人が持っても、あまり大勢にはなりません。
歩道や廊下の歩き方を見直すきっかけになりそうです。

画像1 画像1

そら豆のさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2
「ふかふかしてる!」「お好みソースのにおい(?!)」「ちょっとぬれてるよ!」
さやを剥く1年生からは、そんな声が聞こえました。はじめに、栄養士さんや給食調理員さんから「ぞうきんを絞るようにさやをひねることがコツだよ」と教わりました。その話を聞く子どもたちは、もう剥きたくて剥きたくて仕方がない様子。その後、小さな手でせっせと作業を進め、あっというまに全校分のさや剥きが完了。給食では塩茹でしたものが出ました。自分たちで剥いたそら豆の味は格別でした。

新体力テストを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日12日と今日13日の2日間にわたって、新体力テストを行いました。
低学年は高学年とペアになっての実施です。1年生に教えながら、自分の記録にも挑戦する6年生の姿がとても頼もしかったです。昨日はあいにくの雨でしたが、できるものをやりました。今日はうってかわって晴天。20mシャトルランには少し暑いかなというお天気でしたが、みんな元気に頑張りました。
結果が出るのは数か月先になりますが…どうぞ結果をお楽しみに!

1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 お天気が心配された交通安全教室でしたが、運よく雨の切れ目の間に、無事行うことができました。「みんなのために、雨さんがお休みしていてくれたのかもしれないね。」なんて言いつつ、みんなでしっかり学びました。
 ヤマト運輸の方をゲストティーチャーに招いて行われたこの教室は、本物の車や自転車などを使った実に本格的なものでした。人形を使った衝突事故のデモンストレーションでは、とびだしや不注意がいかに危険かを実感しました。また、実際に運転席に乗せていただき、「小さな子供は運転席から見えないんだね。」と、横断歩道を渡るときに手をあげる理由を運転手さん目線で理解しました。今日学んだことを決して忘れず、交通ルール、そして大切な命をしっかり守ってほしいと願っています。
 余談ですが、乗り物が好きの子供にとっては、運転席に座らせてもらったことがたまらなくうれしかったようで、今までに見たことがないほど目を輝かせていました!

もうすぐプールが始まります

6年生と教員でプールの準備をしました。
先週、業者による清掃を行いました。
今日は、ビート板を用意したり、更衣室の清掃をしたり、いつでも水泳指導が始められるようにしました。
ご家庭での準備もよろしくお願いします。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

研究会