ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

席書会〜書き初めに挑戦!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しくなった体育館の床の上で6年生が席書会を行いました。
墨で床を汚さないように気をつけて、練習の成果を発揮し、集中して取り組みました。
凛とした空気の中で頑張っている姿は見ていて気持ちよかったです。

体育館の床、リニューアル!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この冬休みに体育館の床の改修工事を行っていただきました。
床の汚れや傷がひどくなってきていたので、研磨して、新しくラインを引きなおしました。バスケットのコートなどは、今の規格に合うようにしてもらいました。
とても美しく、入っただけで気持ちが高まる感じがします。子供たちにも話しましたが、できるだけ長く、美しく使っていきたいと考えています。器具や机や椅子、ひな壇を床の上で引きずらないこと、清掃をしっかりしていくことに気をつけて生きたいと思います。体育館を使うすべての人たちで守っていきたいと思います。

始業式 〜「マイスタート・マイゴール」、「ABC」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい年のスタートです。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式が体育館で行われました。
この冬休み中に体育館の床の改修工事を行い、ピカピカの床に子供たちも驚いていました。

校長先生からは、「マイスタート・マイゴール」と「ABC」のお話がありました。
「マイスタートとマイゴール」は、自分の目標とゴールのお話でした。
一人ひとりの目標は違っていい、というお話でした。校長先生の「マイスタート・マイゴール」はマラソン大会へのチャレンジでした。子供たちも校長先生の「マイゴール」のお話に興味津々で聞いていました。

もう一つは、「ABC」のお話でした。
A・・・あたりまえのことを
B・・・ばかにしないで
C・・・ちゃんとやる
です。

1年生の3学期の目標の発表は、とても立派でした。頑張っていきたいという気持ちが聴いている一人ひとりに伝わってきました。

体育館の床、改修中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みに入って、体育館の床を改修しています。
長い年月の間に、床にたくさんの傷がついてしまい、ところどころ危険な箇所も出てきました。この冬休み中に床を削り、新たにラインを引きなおす工事です。表面を削るときれいな木目があらわれてきました。
期間も限られているため、業者の方も一気に作業をすすめていただいています。年明けには、きれいな体育館が子供たちをむかえてくれます。楽しみにしていてください!

2学期の終業式 〜かんたんと思えることでもこつこつと〜

画像1 画像1
2学期の終業式でした。
通知表「中西の子」が渡される日です。
校長先生からは、いろいろな行事や取り組みがあった長い2学期を振り返ってのお話でした。音楽会の演奏など見ただけでは簡単だなと思えることでも、こつこつと積み重ねること、練習が大切というお話がありました。また、まもなく訪れるお正月では、普段あわない多くの方々との「あいさつ」を大切にしていこういうお話でした。

終業式後、この12月でお辞めになる学童擁護さんとのお別れと、冬休みの生活についての先生方からのお話がありました。

夕方の屋上からの富士山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕焼けが美しく、屋上に上がってみたら、富士山のシルエットが美しく映えていました。
もうすぐ、年が暮れていきます。東の空には、月も見えました。

今日の給食は、これ!【12月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ジョア(オレンジ味)、丸パン、ミネストローネ、クリスマスローストチキン、ぶどうゼリー

今日はクリスマスこんだてです。クリスマスローストチキンは調理員さんがお肉を蒸して、煮て、オーブンでこんがり焼き上げてくれます。そうすることでジューシーになります。残さず食べましょう!

60周年記念の看板、設置完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気もよく、順調に看板が設置され、無事完了しました。
道路側の東門から見たときに、一番見えやすい位置に設置していただきました!

いよいよ、来年は60周年の年です!!

屋上に60周年記念の看板を設置!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
60周年記念事業の一環で屋上に看板を設置しました。
これは、60周年を祝う会実行委員会に承認をいただき、PTAの周年行事積み立て金を活用して設置しました。60周年以降も設置できるよう、雨風に耐えられる素材です。

午前中から作業をして、少しずつ設置されていきました。

全校朝会〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会は、雨のため校庭で行いました。
校長先生からは、夏から故障していた校庭の時計が昨日、新しいものに取り替えられたというお話でした。故障してしまった時計は40年間、動き続けていたものです。もう一つは、マスクの着用についてのお話しです。3学期から、インフルエンザの流行に備えて、ランドセルにマスクを入れておこうというお話でした。

風邪の予防について保健委員会からの発表もありました。とても上手な発表で、みんなよく聞いていました。

1年生の取り組み発表〜カルタにあらわしました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会で、1年生が12月の目標「ものを大切にしよう」の取り組みをカルタにあらわして発表しました。カルタは1年生の教室の前に掲示していますので、保護者会の折などにご覧ください。

全校朝会 〜校長先生のお話から 「なかにしよいこちゃん」と「亀のこうちゃん」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会、気温が低くなり今年度一番の寒さの中でした。

校長先生からは、60周年にむけて、中西小の公式キャラクターとして「なかにしよいこちゃん」のあらためての紹介がありました。45周年のときに誕生したキャラクターですが、来年度の60周年に向けて活躍の場面が増えてきます。各教室にもキャラクターのイラストを掲示して、皆でかわいがって生きたいと思います。

もう一つのお話は、今年の7月に池から逃げてしまった亀のこうちゃんのお話でした。これまでも何度も逃げては、つかまえられて池に戻ってきましたが、今回は本当にいなくなってしまっていました。そんな中、11月の終わり、隣の中野区の野方警察署から電話がありました。「亀をあずかっているけれど、もしかしたら中西小の亀では?」との連絡でした。中西小の子供たちが近くのおまわりさんにも亀のお話をしてくれていたからでしょうか。警察の方が中西小の亀なのではとのことで連絡をしてくれたのです。亀の種類も性別(メス)も同じですが、少し大きさが違うことがわかりました。しかし、警察署の方から中西小で預かってくださいとのお話があり、新しい亀の「こうちゃん」が今、池にいます。これまでの「こうちゃん」と同じようにかわいがってあげてください!

なわとびに挑戦!〜なわとび旬間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入って、なわとび旬間が続いています。朝、中休み、昼休み、ときには放課後のひろばでもなわとびに挑戦している子がたくさんいます。

特に中休みの終わりの5分程度の時間は、今年大流行の「USA」が流れます。この音楽が流れると、他の遊びをやっている子も含めて全員が一斉に縄跳びをとびはじめます。校庭全体で飛んでいるとなかなか壮観です。一緒にチャレンジしている先生も結構います。まだ、あたたかい冬ですが、寒さに負けず、しっかり体を動かしている中西小の子供たちです!

全校朝会〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は、校長先生から登下校中に大きな地震があったときにどうするかということを練馬区の学校で決まったことをお話しました。詳しいことは、各ご家庭に手紙で配布しました。11月のふれあい月間で全学級で取り組んだ「いじめ防止標語」を各学年の代表が1名発表しました。また、ジュニアリーダー、農コンテスト、野球で頑張っている児童の表彰や紹介がありました。みんな、頑張っています!

2年書写 研究授業 〜字の中心〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の研究授業でした。練馬区内の先生方がたくさん来校しました。
「字の中心」がどこなのか、よくみて見つけようと皆がんばっていました。
集中して文字を書くこともできました。これからの学習にたくさん活用できることを学んだ時間になりました。

展覧会 〜ずこうの冒険へ出かけよう!・保護者鑑賞日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月23日は祝日でお休みでしたが、親子でたくさんの来場がありました。地域の皆様や他の学校の先生方にも数多くお越しいただきました。時間をかけてじっくりご覧いただく方もたくさんいました。ご来場、ありがとうございました!

展覧会 〜ずこうの冒険へ出かけよう!・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「いろいろ動画 平成版」をつくりました。写真をたくさんとってパラパラ漫画のように動かすものです。画面の前にはたくさんの子供たちが集まって楽しんでいました。ほかに「ウッドスクエア」、「梅に○○図」です。

展覧会 〜ずこうの冒険へ出かけよう!・5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、「アルミ線オブジェ」「焼き物二題」、「暗黒のホネホネ生物」です。焼き物は、とてもすてきな色が出ています。

展覧会 〜ずこうの冒険へ出かけよう!・4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生「おさるランド」、「雪山の遊び」、「展覧会へ行こうよ」です。会場までの階段を「展覧会へ行こうよ」の子供たちが案内してくれています。

展覧会 〜ずこうの冒険へ出かけよう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日、23日の2日間、展覧会が行われました。
テーマは「ずこうの冒険に出かけよう!」会場の体育館入口には展覧会の鮮やかな表示が。こちらは、3年生の共同作品です。この展覧会に向けて、6年生の児童が会場準備を頑張りました。先生方も授業が終わってから連日準備をすすめていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 避難訓練
2/11 建国記念の日

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

きまり・校則

学校いじめ対策基本方針