ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

こぶしの花が満開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区の木である「こぶし」の花が満開です。
校庭の西側、農園の横、防災井戸のすぐ横にあります。先週から咲き始め、今、満開です!

放送委員会、特別企画!

画像1 画像1
今週は、放送委員会の特別企画です。
お昼の放送で、クイズなど6年生のための企画を考え、放送しています!

日に日に様々な花が楽しませてくれています!

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週、校庭に咲いている花がどんどん増えてきています!

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も放送朝会でした。

校長先生からは、「桜」のお話がありました。中西小の校庭の桜はまだ蕾ですが、東京の桜の開花の目安になっている靖国神社の桜が昨日までに開花し、東京も桜が開花したことになるというお話でした。中西小の東門のところにあった八重桜は、とても見事なものでしたが、2年前に木が古くなって風が強い日に折れてしまい、伐採しました。みんな残念な思いでしたが、60周年の年に新たなものを植えました。また、中西山のところには、枝垂桜を植樹しました。中西小、中村小、中村中のいずれにもこの枝垂桜があります。今は、まだ細い枝ですが、10年後には、きっと見事な桜の花を咲かせてくれていることでしょう。

もう一つは、来週の全校朝会は、校庭で行うということです。思えば、10月に行われた「なかにしウオークラリー」以来に校庭にみんなが並んでそろうことになります。ディスタンスをとって並べるといいと思います。

6年 学習発表会 〜卒業プロジェクト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の卒業プロジェクトの学習発表会でした。

午前中のミニ運動会に続いて、午後も保護者の方が数多く見に来ていただきました。

10月のマーチングが終わったあと、プロジェクトがスタート。

卒業までにしたいことをそれぞれの実行委員が整理してキーワードにしました。
それらを自分たちの「卒業への思い」と考えたそうです。

卒業文集…「個性」
お別れレクリエーション大会…「友情」
6年生を送る会…「団結」
学習発表会…「成長」
卒業奉仕…「感謝」
学年レク…「思い出」
卒業式…「旅立ち」

今日は、これらのキーワードをもとに考えたプレゼンテーションを実行委員会ごとに作成。たくさんの保護者の方の前で発表しました。練馬区の思い出づくり事業で作成した「オリジナルパーカー」を全員が着用して臨みました。この学習発表会に向けては、タブレットパソコンが大活躍したそうです。6年生はタブレットでプレゼンを作成するだけでなく共有機能を活用し、友達と原稿を作成して発表に使っていました。どの実行委員会も思いがたくさんつまった活動をしたことが伝わる発表になりました。

最後に、6年生を送る会でも演奏した学年の合奏「紅蓮華」で締めくくりました。

6年生にとって盛りだくさんの1日になりました。
保護者の皆様、1日ありがとうございました!

6年 学年レクリエーション 〜ミニ運動会!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の実行委員が中心になって、学年レクリエーション「ミニ運動会」を行っていました。今年は、運動会が中止になりました。6年生は実行委員が密を避けてみんなが楽しめるように準備をすすめてきたそうです。開会式では、オリジナルのラジオ体操など工夫をこらした企画がたくさんありました。借り物レースやチェッコリ玉入れ、ドッジボールと盛りだくさんで楽しみました。保護者の方も数多く来ていただき見守っていただきました。6年生はみんないい表情で楽しんでいました。

5年生、学年レクリエーション!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、学年でレクリエーション大会をしていました。

実行委員が中心になってドッジボール、鬼ごっこを楽しんでいました!
このように子供たちが中心になってすすめることに慣れてきているように思います。

1年学年発表、全員で記念撮影!

画像1 画像1
1年学年発表の最後に恒例の全員での記念撮影です!

1年生、学年発表!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の学年発表でした。

校庭に数多くの保護者の方が来ていただきました。

校庭では、かけっことチェッコリ玉入れをしました。
1年生のミニ運動会です。

雲一つない青空のもと、1年生は全力で走ったり、投げたりしていました。
とても張り切っている姿がたくさん見えました。

今日の活動で、10月から行ってきた全学年の学年発表を無事終えることができました。

たてわり班遊び 〜6年生からのメッセージ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の終わりに、来年度の高学年の4・5年生からメッセージカードが渡されました。それを受けて、6年生から下級生にお返しのメッセージを一人ずつ伝えました。どのグループでもちょっぴりしんみりした、やさしい雰囲気の中で振り返りをしていました。1年間とても仲良く過ごすことができたたてわり班活動が今日でひとまず終わりました。

たてわり班遊び 〜5年生へのバトンタッチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のたてわり班遊びでした。

今日は、5年生が6年生からバトンを受けて活動をリードしました。
担当の先生の予想を上回り、予定よりも早い集合でスタートしました。

3月11日。〜東日本大震災より10年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日。

2011年から3月11日のあの日から10年がたちました。

今日は、地震発生の14時46分にあわせて校内にいるすべての人で黙とうをささげました。
多くの方がお亡くなりにもなり、行方不明のままの方も数多くいらっしゃいます。

中西小の子供たちにとっては、記憶にない出来事ではありますが、今も続くあの時の思いを私たちがつなげていかねばと感じる時間となりました。

アンズの花が満開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週のあたたかさでなかにし花壇のところのアンズの花が満開になってきました。
桜と色は似ていますが、桜より少し早く咲くアンズです!

なかにし地域未来塾プレスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度から中西小でも地域未来塾をスタートします。
3月中は、試行的な実施としてプレスタートと称して行います。
今日は第1回目。1年生が参加しました。
1時間、タブレットパソコンを使ったドリルパークやプリントを使った学習を頑張っていました。様々な面で調整をして来年度より本格的にすすめていきます。

6年生から5年生へのメッセージ 〜六年の書〜

画像1 画像1
こちらは、6年生から5年生へのメッセージの書です。6年生が卒業プロジェクトで企画したもので6年生から来年度の最高学年の5年生への思いがしたためられています!
実は、今の6年生も昨年度卒業した6年生から書をもらっていました。
今回は、お別れレクリエーション大会の閉会式で渡されました。

5・6年 お別れレクリエーション大会!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづいて、5年生対6年生のドッジボールです。普段とは違う雰囲気にとても嬉しそうでした。試合の進行などでは5年生の実行委員が大活躍です。

最後に5・6年生の思い出の南中ソーランを全員で踊りました。6年生は5年生の学年発表や、6年生を送る会などで5年生が躍るたびに一緒に踊りたい子がたくさんいたそうです。5・6年生が一緒に踊り、とても盛り上がりました。気持ちも高まって閉会式では、お互いに大きな拍手でエールの交換をしていました。


5・6年 お別れレクリレーション大会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次はクイズ?!です。だれが一番長くフラフープをまわせるか?だれが一番二重跳びを長くつづけられるか?5年生、6年生のそれぞれの腕自慢が競い合い、とても盛り上がっていました!

最後は、5・6年の先生方、かけっこが誰が一番早いかです。4人の先生方、全力疾走を2回していました。子供たちも大喜びで応援していました。

5・6年 お別れレクリエーション大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が6年生のために企画した「お別れレクリエーション大会」でした。もともとは2月に行う予定でしたが、緊急事態宣言中のため、3月に予定を変更して行いました。今も緊急事態宣言ではありますが、場所を校庭にして密を避ける形で行いました。

前半は鬼ごっこ「逃走中」でした。広い中西小の校庭全体をつかって5年生がハンター役で6年生を追いかけました。しっかりハンター用のサングラスをもってきている5年生です。思いっきり走っている姿を見ていると気持ちのいいものです。

1年算数 「かたちづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の学習です。2つの教室に分かれて学習をすすめています。三角の色板を組み合わせていろいろな「かたちづくり」に挑戦しています!

1年図工 「ながーいかみから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の図工「ながーいかみから」です。画用紙をつなげあわせた長い紙に絵の具で色をつけていました。ていねいに色づけをしている1年生です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 全校朝会
3/18 たてわり班活動
3/20 春分の日

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則

自宅学習の課題

新型コロナ対応