ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

4年体育 短距離走の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の予報でしたが、午前中は天気が持ちこたえてくれていましたので、4年生が校庭で短距離走の学習をしていました。

あらかじめ先生が引いたグリッド線は、細かくメモリのようにラインが引かれています。
今日は、6秒間で何メートル走ることができるかみんなで協力して測定していました。

6秒たったら、先生がホイッスルを鳴らし、横で見ている子が「○秒!」と走っている子に伝えます。

「50メートルを何秒で走ることができるか」も一生懸命走りますが、6秒で何メートル走れるか」は、さらに意欲を高めています。

友達の走り方のフォームを横から見ているので、早く走れるコツを見つけることができるかもしれません。

4年生は、だいたい、25メートルから35メートルぐらいを走っていました。
風がありましたので、今日はとても走りやすいコンディションだったと思います。

6年社会 政治の学習

画像1 画像1
今年度から、社会科のカリキュラムが新しくなり、6年生はこれまで歴史学習からスタートしていたものが、政治の学習からスタートしています。

今日は、政治学習のまとめの時間で、政治に対してどのように自分が行動していくか考える学習でした。身近にせまった東京都知事選挙なども話題になっていました。

4年理科「ツルレイシ」の栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科の学習でツルレイシの栽培をしています。

昨年度まで、農園で育てていましたが、台風で棚が壊れてしまいました。
今年は、職員室前の緑のカーテンの網をつかって育てています。

教室前の廊下には、鉢植えのツルレイシも置いてあって観察をしています。

2年生、生活科「学校あんない」のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室前の廊下に先日1年生と一緒に活動した生活科の学習のようす「学校あんないのようす」が掲示されていました。
がんばった2年生の姿がコメント入りで紹介されています。

今日から、ボール遊びも始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員の活動が始まり、今日から、校庭でもボール遊びも始まりました。

とっても嬉しそうです。

中西山の芝生では、鬼ごっこをしたり、土管の上で、くつろいだりしている姿が見えました。

梅雨の合間の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユリの花は、正門から玄関の間の「なかにしグリーンロード」に美しく一輪咲いていました。

職員室の前の「なかよし花壇」には、小さいですが、ひまわりが咲いています。

5年生は、先週植えたバケツ稲の観察とお世話をしています。

農園のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中西小の農園は、とても広く緑でいっぱいです。

学年ごとに学習に関連して様々なものを栽培しています。

2年生は、生活科で野菜を育てています。

とうもろこし、ミニトマト、ナス、ピーマンなどが育ってきています。

しかし、それ以上に雑草も元気で、少しでも手入れの間があくとあっという間に広がってしまいます。

うまく育ってほしいと思います!

全校朝会 〜放送朝会のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放送朝会では、先週「梅雨」はなんで梅雨といわれるのかという校長先生の投げかけに対して3年生が、家庭学習で調べてきたことを紹介しました。それによると「梅の実が熟するころ」だそうですが、いろいろな説があるそうです。

今日は、人の呼び方についてのお話でした。このことは、「人権」にも関係します。校長先生からのお話を受けて、各学級の担任の先生からも話がありました。

今週から、いよいよボールを使っての遊びもスタートします。
生活の仕方について、看護当番の先生からもお話がありました。

お米の学校 今年もカルガモたちが田んぼに来てくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、臼井先生が連れてきてくれるカルガモたちです。

写真は、カルガモと臼井先生が田植えの下準備をしていただいているところです。

カルガモ農法で、稲が元気に育ちます。

とってもかわいいですね!

5年総合 お米の学校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が再開し、毎年行っているお米の学校ができました。

今日は田植えでした!

いつもお世話になっている臼井先生の指導で、田植えができます。

バケツ稲と中西小のニコニコ田んぼでの田植えです!

6年生、タイピングとプログラミングソフトに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、今週も引き続き専科の学習などで密を避けるために2グループに分かれて活動することがあります。

今日は、6年生の学級の半分のグループがパソコン室でタイピングとプログラミングソフトに挑戦していました。

今年は、練馬区でもノートパソコンが使えるようになります。しかし、キーボード入力ができないと、せっかくの活動が、キーボード入力だけで終わってしまいます。パソコン室のPCで使えるソフトを活用して、どんどん使いこなせるようにしていきたいですね。

1・2年生 生活科 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、1年生をリードして学校をあんないする活動。
1年生は、2年生といっしょに学校をたんけんする活動。

あいにくの雨でしたが、校庭のあんないのところを変更して、2年生と1年生が楽しく活動をすることができました。

今日は、給食室で、調理員さんたちが「ジャージャー麺」をつくっているところを見ることができました。

これには、案内をする2年生も興味津々でした。

2年生が1年生の児童に「トイレだいじょうぶ?」とやさしく声をかけているのが聞こえてきました。とても微笑ましい姿でした。

今日も、雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、登校の時間に本降りの雨でした。

そのため、今週2度目の全児童が東昇降口が入室します。

先生方が総出で、傘の始末や交通整理にあたっています。

1年生も2回目で少し慣れてきました。
高学年の児童のサポートも自然です。

さて、今日から校内放送が始まりました。

放送委員も初仕事です。

校内放送が流れると、学校に活力がみなぎる感じがします。

6年の外国語の学習は、体育館で。

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生の外国語の学習は、もうしばらく体育館でおこないます。

発音する活動が安心してできるよう、ディスタンスをとっての学習です。

6年生の今日の学習は、教科書の絵カードをつかって、好きなものやこと、スポーツなどについて交流する学習です!

5・6年生は英語を書く活動もスタートしています!


委員会活動始動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての委員会活動です!

5・6年生が学校を支える仕事で動きだして、学校に活気が出てきました!


さっそく活動開始です!!


★写真は、放送委員会と広報委員会です!

2年国語 「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たんぽぽのちえ」クイズ絵本をつくろう!という学習です。

説明文をみんなで読みながらたんぽぽのちえについてのクイズを考えて絵本にしていきます。

大切なことばの意味をみんなで考えながら楽しく学習しています!

1年図工 クレヨンで描くれすとらん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の学習もスタートです。

図工の先生に教えてもらったクレヨンで素敵に描く技をさっそく使っています。

クレヨンで描いたところをこすってみたり、少し濃いめに塗り込んでみたり。

先生が教えてくれる技をどんどんつかって素敵なレストランが完成!!

1年算数 なかまづくりとかず

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校の算数の学習のスタートの単元です。

いま、学習しているのは数の合成や分解。

とても大切な学習です。

ブロックをつかって、操作をしながら学習していきます。

ゲームなどをとりいれて、楽しく学習しています!

2年生。青空のもと、校庭で体育。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が青空のもと、校庭で体育をしました。

今日は、2クラス合同で、久々に中西小の広い校庭を全力で走りました。

待っている時間は、中西山の木陰で休憩です!

体育のときは、マスクをはずし、開放されました!

感嘆符 健康観察カードの記入に感謝!

画像1 画像1
健康観察カードへの記入が定着してきました。

先週金曜日から全校で忘れた児童の合計が

10人! → 10人! → そして本日、9人!!!

ついに1ケタです。

14学級ですので、忘れる児童が「0」の学級もあります!

忘れてしまう子も続けてしまう子はほとんどおらず、ご家庭の協力に感謝です!

今日は、マスク忘れもゼロでした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春期休業日終わり

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則

自宅学習の課題

新型コロナ対応