ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

6年マーチング再始動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のマーチングが再始動です。

既に取り組みが少しずつ再開していましたが、今日は校庭でマーチングの基本的な動きをゲストティーチャーの先生からわかりやすく教えていただきました。

足踏みや、方向転換、歩幅、行進・・・一つ一つ教えてもらったことを楽しみながら吸収し、最後までやる気にあふれた6年生でした。

きっと、去年の6年生の姿を見て、この時を待っていたのだと感じました。素敵な6年生の姿を見ることができました。

2年道徳 折り紙の名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の良さについて道徳で話し合いました。

感心したのは、反応の良さです。
資料や先生のお話を聞いて素早く素直な反応ができる子供たちです。

ワークシートには、自分の良さについてしっかりと書くことができました!

2年国語 1学期のニュース!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が国語の学習で、1学期のことについて振り返り3大ニュースをシートに書いていました。臨時休業やコロナで大変な1学期でしたが、2年生なりに、前向きに受け止め楽しかった思い出をたくさんあげて書いていました。書いたことを友達同士で楽しく交流していました。

4年理科 ツルレイシの生長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど2週間前にこちらで紹介したときには50センチに満たないほどのツルレイシでしたが、今日見てみたらあっという間に2メートルをこしていました。植物の生長の早さに驚かされます。この後、どのくらい伸びていくでしょうか!?

5年総合 お米の学校「イネの健康診断」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生がお米の学校で、「イネの健康診断」をしました。お米の学校の臼井先生からテキストをつかって方法を教えてもらい、自分のバケツ稲のようすを丁寧に確認しながら「イネの健康診断」を行いました。例えば、葉のところを触ってひっかかりがある、根元のところをもって少し引っ張って根付き方の確認をする、生えている雑草の種類を確認するなど、とても丁寧な健康診断です。また、葉のところに虫の卵を発見した子もいました。
こうして、丁寧に自分の稲を触りながら健康診断をしていく中で5年生にとってイネがさらに大切なものになっているように感じました。

それから、臼井先生のお話からなのですが、今年の中西小の稲は発育がとても良いそうです。ちょうど、「にこにこ田んぼ」のところの日当たりが良いことが理由のようです。今年は、雨が多く、日照不足が心配なところですが、順調に稲が生長していってほしいです!

3年生、新聞記事をつかった学習 〜オンラインでつながった!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学級で新聞を使った学習で取り組んだ、ヴァイオリニストの横山令奈さんとオンラインでイタリアとつないで授業を行いました。

横山さんは、イタリアで新型コロナの感染が拡大したときに、病院の屋上でヴァイオリンの演奏をして、医療従事者の皆さんを励ましました。そのことが新聞で取り上げられました。学校が再開したばかりの6月に、3年生は、その新聞記事を読んでシートに考えを書き交流する学習をしました。家庭で、横山さんの動画を見て話題にした子もいたそうです。たまたま担任の先生の友人の友人が横山さんということで、学校の授業で取り上げたことを聞いた横山さんのご厚意で急遽このオンライン授業が実現しました。時差のため、早朝から授業に参加してくださった横山さん。子供たちの一つ一つの質問にとても丁寧に答えてくださいました。どんな思いで演奏したのか。横山さんの行動から様々なことを感じてくれたと思います。横山さん、貴重な機会をつくっていただきありがとうございました!

5年音楽 合奏の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が合奏の練習をしていました。

飛沫が飛ばない楽器を使い、楽器の配置を工夫し、常時窓や扉を開けての練習です。

今日は、旋律と和音と低音のバランスに気を付けて演奏をすることを学んでいました。

感心したのは、同じ楽器を使う友達同士の教え合いや助け合いです。どの楽器のところも上手にそのことができていて見ていてうれしい気持ちになりました。

さすが5年生です。
これから、練習を重ねて、演奏も上手になってくると思います!

2年生、野菜の収穫。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の学習で育てている野菜を中休みに収穫していました。

校長先生にとれた野菜を紹介していました。

みんな嬉しそうでした!

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会も放送朝会でした。

校長先生からは、通知表「中西の子」についてのお話がありました。
いつもだと、夏休み前に1学期の通知表が渡されますが、今回は3か月間の臨時休業のため、1回目は10月、2回目は3月に渡されるというお話でした。

今週は、通知表は渡されませんが、1学期の学習のまとめの1週間です。


普段なら夏休みに入っている時期ですが、体調を崩さず、皆が夏休みをむかえてほしいですね!

写真の教室は、4年生と2年生です。
いつもながら、しっかりとお話を聞いていました!

1年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来は4月に実施している1年生の交通安全教室。

警察のお巡りさんにお越しいただき、実施できました。
校庭でのお話のあと、実際に学区域の歩道を歩いているところをお巡りさんに見ていただきました。

これからも無事故で登下校できるよう、交通安全に気をつけて歩いてほしいと思います。


何の穴でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、校庭を歩いていると土のところにいくつかの穴が。

さて、何の穴かわかりますか??

大きいほうは、今日の校長先生から放送朝会でお話のあったセミが地中から出てきた穴。

目の教室から中西グリーンロードの方にいくところや体育館の外階段の横に結構ありました。

朝のうちはあまり聞こえませんでしたが、午後になってかなり鳴き声が聞こえてきました。

小さい方は、学童クラブの入口あたりにありました。

こちらは、アリの巣です。大きなアリがいました。

校庭の生き物たちのようすから夏を感じます。

なかよし花壇のヒマワリ

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは、職員室前の「なかよし花壇」のヒマワリです。

花は小さいですが、ひときわ映える黄色です!

放送朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も放送朝会でした。

校長先生からは、今週になって少しずつセミの鳴き声が聞こえてきたというお話でした。
本来ならば、今日は夏休みのスタートでしたが、7月いっぱいまで学校があります。

今度の7月24日は、スポーツの日。予定では、東京オリンピックの開会式の日でした。以前は10月10日が体育の日で、毎年休みでした。前回の東京オリンピックの開会式の日です。そんなお話でした。

写真は、放送朝会の時の学級のようすです。校庭や体育館で行われているときと同じように、よい姿勢でお話を聞いている学級がたくさんありました。立派です。

離任式、ありがとう!さようなら!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎を1周して、盛大な拍手でお別れのあいさつをしました。

涙、涙の子もいました!でも最後はみな笑顔でお別れができました!!

離任式、懐かしい先生方と!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月になり、ようやく令和2年度で去られた先生方とのお別れをする離任式ができました。


コロナ禍の中で、どうしても参加できない方もいましたが、今日来校した先生からお別れのあいさつ、そしての代表の児童がお礼のお手紙を読み上げました。

今回は、体育館で一同に会することができないため、放送室、各教室をオンラインでつないでの離任式を行いました。

練馬区では、今月になって正式にZOOMをつかったオンラインが利用できるようになりました。本校では、これを活用しての初めての取り組みとなりました。

教室では、去られた先生方のお話に聞き入っていました。
子供たちの心のこもったお手紙に、先生方も喜んでいただきました。

最後は、体育館での花束贈呈からスタートして、2階、3階の階段を通り、最後は1階の廊下を通って校舎を一周して、盛大な拍手でお別れをしました。感動の離任式となりました。


3年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数の学習です。

3年生からは、少人数の学習で算数教室での学習が始まっています。
あまりのあるわり算の学習です。

学力向上支援講師の先生もティームティーチングで指導に加わっています。

ノートを書画カメラで電子黒板に映し出して、発表しています。

こちらの授業も、教育アドバイザーの先生が参観しました。


練馬区では、若手の先生の授業を教育アドバイザーの先生が参観し、アドバイスをしていただく時間があります。今日はその日でした。

2年国語 「スイミー」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語、スイミーの学習でした。

元気をとりもどしていくスイミーのことについてお話を読みながら話し合う時間でした。

本文を読んで見つける時間でした。
自信をもって、発言をしている子がたくさんいました。

また、お話をよく聞いていて、みんなで学習を進めていく楽しさを実感している2年生です。

今日は、練馬区教育委員会の教育アドバイザーの先生が参観にきていただきました。

2年図工 おしゃれなカタツムリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パレットをつかって、絵の具の混色を教えてもらった2年生。

「先生、こんな色ができたよ!見て!」

発見がたくさんあったようです。

混色をして、できあがった色をカタツムリに色を塗って、おしゃれなカタツムリができてきてきました。

とてもカラフルで、出来映えが良い作品がたくさんできています。
完成が楽しみです!!

農園のヒマワリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農園のヒマワリがぐんぐん伸びています。
2メートルを軽々と越えています。

雨が続く日々ですが、ヒマワリを見て、夏を感じます。

4年社会 水はどこから?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会。水の学習です。

わたしたちにとって身近な水。生活を支える水の学習です。
学習のはじめに、生活に欠かすことができない水がどこからくるのか、中西小の校舎の水の流れについて4年生が調べていました。

校舎の北側にある給水管を見ていたので、水を校舎内の水道までくみ上げるポンプについて案内しました。また、一時的に水をためておく水槽、道路の水道管から校舎内にはいってくるところの水道メーターのところを見つけ、とても驚いていました。

これから、いつでも蛇口をひねると出てくる水道の水がどこからくるのか、調べながらたどっていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春期休業日終わり

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則

自宅学習の課題

新型コロナ対応