ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

1年 特別の教科 道徳

画像1 画像1
1年生の道徳の学習です。私の小学生の頃の道徳の授業と言えば「『NHK教育テレビ』を観て、感想を言う。」の繰り返しでした。放送は2週間ほどで内容が更新されます。ですから2週間の内どちらかは道徳という名の学級活動でした。まともな道徳の授業を受けたことが無い私は、東京に来てものすごいショックを受けたことを思い出します。
おかげで非道徳に生きてきた私は、ここで改めて道徳を学び直すことにします。毎年研究授業発表に取り組み、少しでも周りの先生方に追いつこうとした道徳の授業ですが、今日の1年生の道徳は本当に心温まる、和む授業でした。こうやって日々、子供たちは柔らかな心を育んでいくのだと思い、中西小の子供たちを羨ましく思うのでした。

5年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科の授業です。大まかに言えば、経済や流通の流れを理解し、現代社会の進化ポイントを掴む、といったところでしょうか。もう、私が小学生の時に学んだ学習とは大きく変わってしまっています。今日の学習は「情報の流通」や「需要と供給の分析」でした。
さて、わざと難しい言葉を並べましたが、授業そのものは全くの反対、逆ベクトルに進みます。つまり「楽しい!面白い!授業」の始まりです。子供たちはゲーム気分で競うように友達と学びます。内容や順位は見ている私も参加したくなるような面白さでした。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数で少数の掛け算、筆算の仕方について学習していました。小数であっても、位ごとに掛け算をして、その合計を求める計算の順序や方法は、整数の時と変わりません。そこで始めに100倍して小数点を移動させてしまうやり方、「計算の工夫」を子供たちは考えていました。

1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で1年生が水彩絵の具を使って絵を描いていました。クレヨンの油と水性絵の具の水が、混ざらない性質を利用して絵を仕上げていました。題は「こんなことしたよ」夢一杯、思い出一杯、素敵な仕上がりに期待します。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語では「万葉仮名をもとに作られた平仮名と片仮名」について学習していました。今の平仮名や片仮名が漢字を崩したり、漢字の一部分を取ったりして作られたことを6年生は不思議そうに聞いていました。何気なく書き、使っている日本の文字ですが、まだまだ知らないことも多いようです。私も昨年初めて「句読点が出来たのは明治以降」と知りました。奥深く興味深い母国語、日本語です。

素直

画像1 画像1
画像2 画像2
快晴の下、子供たちが元気に遊んでいます。マスク着用とし、苦しくなったら運動を休むように伝えています。毎日のようにジャングルジムの前の水溜まりに氷が張っているのですが、あれほど集まって氷を手に取っていた子供たちが一人もいません。そういえば今朝の朝会で「周りの人や相手の気持ちを考えよう」との話がありました。どの子もその話を「素直」に心に留めてくれたのです。
素直な子供とは大人の言う通りに行動する子供のことではありません。子供たちは自分の中で考え、善悪を判断し、それが正しいことだと納得した上で行動に移しています。それがたまたま大人の価値観に当てはまっただけで素直とはならないと思います。朝会での話を素直に心に留めた子供たちは、しっかりと周りの人の気持ちを考えて、氷の周りに集まらなかったのです。私は、子供たちの善行を求めるその素直な姿が、コロナ禍においても学校生活を継続できる中西小の素晴らしさだと思います。

6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北風が強く、とても気温が低いのですが6年生が元気に校庭で体育をしていました。基本的にはポートボールなのですが、担任の先生の工夫で段ボールの箱がゴールとなっています。攻撃側と守備側がお互いに動いてボールを取り合い、ゴールを目指します。6年生は体も大きく、動きも機敏なのでやはり迫力があります。パッと投げたボールが見事ゴールの箱に入りました。(カメラマンが素人なので決定的瞬間はご容赦ください)

全校朝会を放送朝会に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の放送朝会の様子です。校長先生は「学校の梅の花が赤い花を咲かせていました。春が近付いています。持久走旬間が終わりました。自主的な取組としましたが、皆さんよく頑張りました。今週末は冬季オリンピックが中国の北京で催されます。日本選手の活躍に期待しています。」と仰いました。
看護当番の先生からは2月が「ふれあい月間」であること、2月の目標「友達となかよくすごそう」を受けて今週の目標「相手の気持ちを考えて生活しよう」が伝えられました。お話の中で牛乳パックの洗浄時に洗い場が水浸しになっていたこと、氷を投げて割って遊んでいたこと、ボールを昇降口で投げ取りしていたことが挙げられ、周りの人や相手の気持ちを考えましょうと投げ掛けがありました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語の学習で「様子を表す言葉」を学んでいました。先生からは「笑う」という言葉がお題として出され、この言葉の様子がよく分かる言葉を付け加えましょう、と問い掛けました。子供たちは「笑う」を想像し、想像した「笑う」に様々な言葉を付け加えて「様子を表す言葉」を学んでいました。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室では4年生が初めて火を使う実験をしていました。金属を温めると体積が増えるという性質を実験で証明する「検証実験」です。既に空気と水は温度変化によりその体積が変動することを学んでいますが、一見しただけでは変化が見て取れない金属の体積の変動を、金属の輪を通すことで確認していきます。担任の先生の注意をよく聞き、おっかなびっくり始めていましたが、実はマッチやアルコールランプはカセットコンロになるなど、多分に安全に簡単になっているのでした。

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が校庭で「タグラグビー」をしていました。腰に着けたタグと呼ばれる短い布紐をタックルの代わりに取ります。チームワーク育成にはもってこいの体育の学習です。子供たちは「前にボールを投げられない」他の競技にはないルールを頭と体で少しずつ理解していっていました。

児童朝会(動画配信)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童朝会は感染予防のため動画配信で行いました。集会委員会が作成した3択クイズですが、低学年でも楽しめるようなサービス問題に子供からは笑いが起きていました。とても楽しい集会となりました。

一雨ありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までは、風が吹くと砂埃が舞うほど校庭はカラカラに乾燥していましたが、今日は朝に一雨降ったのでそこまではありませんでした。空気は冷たく、日差しを浴びてやっと暖かさを感じるほどです。芝生の養生のため入れなくなったなかにし山は、正に冬の様相です。学校サポーターと主事さんが、校長室の前に新しく花壇を作ってくれています。今は肥料を入れて寝かしている所ですが、春になればきれいな花壇に仕上がるとのこと。楽しみです。

1年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が教室で必死な形相で机に向かっています。ですが黒板には鮮やかで華やかな絵が張られています。子供たちが集中していたのは絵を描いていたからでした。描いては消し、描いては消し、自分の気に入った線がかけるまで繰り返していました。大人は良くテレビゲームに夢中になっている子供を見ては「勉強もこれぐらい集中してくれれば」と言います。絵を描いている子供を見れば「漢字もこれぐらい集中してくれれば」と言います。漢字を書いている子供を見れば「算数もこれぐらい集中してくれれば」と言います。では果たして、大人たちはどれほど素晴らしいことに集中しているのでしょう。まさか子供たちに見せられないようなこと、ではないですよね。

5年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から静かできれいな声と歯切れの良い手拍子が聞こえてきました。メロディーは「旅立ちの日」ですが手拍子のリズムが違います。歌声と手拍子とがきれいに調和した音楽でした。

2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が校庭で「宝とり鬼」を楽しんでいました。エリアにいる鬼を上手く避けて奥にある宝を取ります。友達と作戦を考えて「囮(おとり)作戦」もありました。なかなか突破できない友達に「どうぞ」と鬼が見逃す場面もあり、ほわほわと心癒やされる光景でした。

4年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3、4年生の外国語活動には東京都の事業を受け、新しい先生が入ることになりました。楽しいゲームなどを通して、英語に親しむ時間を作ります。今日はシルエットクイズ。子供たちは何のシルエットかを英語で答えていました。

6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数「資料の調べ方」ですが、私にとっては随分と難しい内容でした。というより新教科書で登場した「代表値」「平均値」「中央値」「最頻値」は、初めて聞く新しい言葉です。平均値は分かりますが、代表値?最頻値?中央値?うーむ。(中央市場なら聞いたことがあるのですが)ちょっと悔しかったのでちゃんと調べました。それにしても算数が随分と数学化してきているなと思いました。子供たちもちょっと混乱気味に答えていましたが、私もこの値の利用方法などを調べて、しっかりと理解していきたいと考えました。度数分布表やヒストグラムと関係する?…むむ、心が折れ線グラフになりそうです。

全校朝会は放送朝会に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会は「まん延防止等重点措置」の適用により放送朝会としました。校長先生から「コロナ対策として異学年交流学習の停止や黙食の徹底」などが子供たちに分かりやすく伝えられました。今回のオミクロン株の特徴は子供たちに感染しやすく、軽症や無症状であることで油断しがちです。普通の風邪と同じと捉えている人もいますが、ウイルスの感染は根本的に違います。子供たちのこれまでの努力をこれまで同様に継続していけるよう励ましました。今週の看護当番の先生からは今週の目標「手洗いうがいを必ずしよう」が伝えられました。

6年 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食の様子です。感染予防の徹底として給食の時間は「黙食」としています。家庭科でも学習する「会食」が本来なのでしょうが、子供たちの感染予防に対する意識は高く、敬服します。世の中の飲食店が感染拡大の渦中とされていますが、給食が元で感染拡大となった話は聞きません。それこそ子供たちによる努力の賜物だと私は思います。
私は担任時代に「お喋りは伝染病」と教え子に言ったことがあります。それは避難訓練の時でした。「話しかけられた人は話したくなくとも言葉を返すことになる、返さなければ無視されたとばかりに非難される、結局他の人に話しかけざるを得なくなり次々とお喋りが拡がっていく…」そんな記憶が蘇ってくる今日(こんにち)、たくさんの辛いことを子供たちに強いているな、と胸が痛みます。
小学校6年間で登校する日は約1250日ですが、卒業までに登校する日は残り50日を切りました。進学先が別れる友達もいるでしょう。当たり前にいた友達、当たり前に過ごしてきた校舎、教室。その当たり前をあと少しの間、噛みしめられるよう子供たちは日々頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 4年キッズドローンプロジェクト
2/15 クラブ活動
2/17 6年生を送るスポーツ大会(延期)

お知らせ

学校だより

給食だより

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応