ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

土曜授業日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土曜授業日でした。登校時の雪の心配はありませんでした。本来は学校公開・道徳地区公開講座を予定していましたが、まん延防止等重点処置に伴い、学校公開は中止、道徳地区公開講座は紙上公開としました。
全ての学級で道徳の授業を行いました。授業内容を学級通信等による紙上発表としましたが、子供たちはしっかりと自分と向き合ったり、相手を思いやったりと考えを深めて自分の思いや考えを発表していました。

4年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の割り算筆算ですが、計算時には割り切れないときがります。循環小数となり、いつまでも終わらない計算を、既習の概数で表そうという問題です。どの位を四捨五入するのか、確かに習った学んだはずなのですが……なかなかに難しい問題でした。

5年 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語科の様子です。講師の先生とALTの先生とのコンビネーション、チームティーチングで進めます。
「Who is your hero ?」
さて、何と答えましょうか。

3年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科の学習では練馬区の様子や特徴について調べていました。今日は人口の移り変わりです。もちろん昔に比べれば人口は増えてきてはいますが、何の理由や根拠もなしに増えたのではありません。子供たちはそこにどんな要因が関わっているのか、想像を膨らませながら考えていました。

霙(みぞれ)

画像1 画像1
今日は残念ながら外遊びはできません。気温も下がってきて朝の雨は雪や霙に変わってきています。やはり予報通り、積もるのでしょうか。子供たちはどうやら積もってほしい様子ですが、大人たちは積もってほしくないのでしょうね。

1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工なのですが「???」です。子供たちは絵の具と筆を持って絵を描いているのですが、真っ黒なのです。始めは毛筆の学習かとも思ったのですが、1年生ではまだ毛筆の学習はありません。上手く描けなくてへそを曲げ、真っ黒に塗りつぶしたのかな、と思いきや、「副校長先生、見て見て、出来たよ!」……「すごいね。真っ黒だね。上手に出来たね。。。」なんだか変な褒め言葉を言いました。さてさて、一体この真っ黒黒助がどのような芸術作品に仕上がっていくのか、乞うご期待です。

6年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で6年生が高跳びに取り組んでいました。順番にはさみ跳び(またぎ跳び)を練習していました。前屈するような姿勢になり、足を上げると言うより体に引き付けるイメージです。今では背面跳びしか見ることはありませんが、昔はこのまたぎ跳びで金メダルを取るオリンピックもあったようです。

風が弱いと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は北風が弱く、日差しの暖かさが心地よく感じます。教室は大きく窓を開け、換気をしっかりとしています。子供たちはマスクを着用したまま遊んでいますが、苦しくなったら運動を止めて休むよう気を付けています。なかよし、なかにし、学校一体で感染対策に徹しています。

4年 毛筆(国語科)

画像1 画像1
しんと静まりかえった教室があります。覗いてみると習字、毛筆の学習に取り組んでいました。毛筆の魅力は今では世界中で賞賛されています。ですが子供たちは日頃使うことの無い毛筆の「筆遣い」に苦労していました。
毛筆は「筆の持ち方」「姿勢」「呼吸」そして「心の落ち着き具合」まで整えなければ、良い字は書けません。なかなかに奥深い世界の学習に子供たちは真剣な眼差しで取り組んでいました。

5年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多角形の学習です。コンパスや分度器、定規を使ってノートに8角形を描いていました。思ったよりも子供たちは正確に描けていました。今はコンピューターの画面上で簡単に直線を引くことができます。角度も数字を入力する機会の方が多いでしょう。そんなご時世だからこそ、子供たちの丁寧な描画と仕上がりに驚かされました。

6年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で6年生が高跳びに取り組んでいました。大きくジャンプするので「いきなり跳ぶのか。」と驚いたのですが、まだウォーミングアップ、練習の段階でした。バスケットゴールネットにタッチして、高く上に跳ぶ踏切を掴んでいました。

1年 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「踊る子猫」が聞こえてきました。1年生の音楽鑑賞です。後で様子を聞きましたが、猫の手招きの真似がとても可愛いかったそうです。

子供は風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は曇。時折日差しが差してきますが、大変寒い日でした。子供たちは休み時間は元気に外に飛び出していきます。私は子供の時、常に外に飛び出していく子でした。雨の中、外に出て行って、大変叱られたこともありました。寒くてもしっかりと体を動かして丈夫な体作りをする子供たちこそが、健康維持秘訣のヒントをくれているのかも知れません。

新1年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午後、新1年生保護者会を開きました。換気やソーシャルディスタンスなど感染予防を徹底しての開催とし、ご来場いただいた保護者の皆様にもマスクの着用や消毒などのご協力をいただきました。できるだけ時間を短くしてのとなり、説明不足の感もありますがご入学までの準備や学校メールの登録等をお伝えさせていただきました。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送朝会の様子です。校長先生からは「新1年生保護者会があります」「読書旬間です」の2つのお話がありました。看護当番の先生からは今週の目標「相手の気持ちを考えて生活しよう」が伝えられ、マスクの着用をしっかりしようとも伝えられました。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科室で5年生が大きな布を広げています。採寸前のエプロンでした。それにしても最近の物は子供たちに親切すぎます。先生の説明でもありましたが、S・M・Lのサイズ毎に線が引かれているのです。竹定規を当てながら、チャコペンで線を引いていた私って、やはり昭和枯れすすきなのでしょう。完成したエプロンで何を作るのでしょうか。楽しみです。

6年 図画工作科

画像1 画像1
図工室で6年生が小さめの箱を作っていました。私は思わず「ジオラマだな!いいね!」と興奮したのですが、6年生は皆、冷ややかでした。こういった作品はそれぞれの個性が光ります。空間を生かし、段差を付け、これまでに習った技術を使って、素敵な箱庭が出来つつありました。残念ながら「RX−78」が躍動するような場面は見当たりませんでした。

紅梅

画像1 画像1
月曜日の放送朝会で校長先生が仰っていた梅の花、校長先生自ら写真に収めてくださいました。思っていたよりも真っ赤です。「小梅ちゃん」を思い出し、口の中が酸っぱくなりました。

乾燥注意報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末辺りから校庭の砂埃がひどくなってきました。北風が強かった日が多かったせいもありますが、乾燥してカラカラです。適時、スプリンクラーを使用して水をまいていますが、追いつかないほどです。砂埃等で近隣地域の方々にご迷惑をお掛けしないよう気を付けて参ります。それにしても子供たちは元気です。

5・6年 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から読書旬間です。例年、学校図書館司書と練馬区立図書館職員の協力により、朝読書用の図書BOXが練馬区内の各学校に貸し出されます。本校にもたくさんの図書が届きました。しかし、問題はこれを各教室まで運ばなければなりません。最近、運動不足からか、荷物を運んだり階段を上ったりすることが大好きになった私ですが、BOXが視界に入った途端、急に腰の辺りに違和感を覚えたような気がしてきたので、ここは図書委員会のみんなに、私がやりたかった仕事を譲ることとしました。図書委員のみんなはテキパキとBOXを運びます。本などの紙類は、想像に反して実際はとても重い物です。無理せず二人組を組ませて運びました。おかげで明日からの朝読書が充実すると思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 4年キッズドローンプロジェクト
2/15 クラブ活動
2/17 6年生を送るスポーツ大会(延期)

お知らせ

学校だより

給食だより

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応