ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが準備を重ね、6年生への感謝とお祝いの気持ちを込めた「6年生を送る会」がいよいよ始まりました。感染予防のため、体育館での集合をできるだけ避け、6年生の前での披露は一学年のみ、その他は教室で待機することに。更に待機中は事前に撮影した各学年の出し物をビデオ鑑賞するというハイブリッド開催となりました。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で4年生が実験をしていました。前日から担任が準備をしていたのは存じていましたが、どんな実験をするのかはその時はまだ分かりませんでした。
今日は「空気のあたたまり方」を、煙を使った空気の流れで視覚的に確認する内容でした。班の中で役割分担がなされ、協力して実験を進めていました。うまく空気の流れが見られたのでしょうか。

5年 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファベットを単語と発音に気を付けながら歌にして歌っていました。何ともお洒落で素敵な学習方法ですね。「ドレミの歌」を思い出しました。あれもドレミ音名を覚えるために歌っていたように思います。どんな学習も興味をもつことが大前提。子供がゲームのキャラ名を600も覚えられるのも、大人が妙に流行の大河ドラマから歴史の蘊蓄(うんちく)を語り、遠方の史跡や城跡を訪ねるのも、どちらも「知りたい、覚えたい」という意欲の成せる技なのです。

2年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の立体「はこのかたち」ですが、学習が深まってきました。今日は面の数がいくつあるかを確認していました。サイコロの数字がいくつまであるかを考えれば6つだと忘れることもないのですが、サイコロを使う機会が今の子供たちには殆どありません。生活の中での実経験が多いほど、学習のつながりや深まりはよくなるのですが、コロナ禍の中では子供たちを取り巻く環境に厳しい現状があるのかもしれません。

3年 体育科(校庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
祝日前に凍結防止剤を撒いた効果があり、今日はぬかるみは全くありませんでした。土中の水分が凍って、表土を持ち上げてしまうのが原因でしたが(霜柱の仕組)凍らないようにしたことが良かったようです。
さて、安全に運動できる校庭となり、早速3年生が校庭でポートボールを楽しんでいました。作戦会議の後、声を掛け合いながらシュートを放っていました。

3年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼過ぎには校庭の状態も良くなり、昼休みは元気に外遊びができていました。5校時は3年生がポートボールに取り組んでいました。台の上に乗ったお友達にボールをパスすることができれば得点なのですが、防御する人もいますので、思った通りにはいかないようです。お互いが言葉を掛け合いながらボールをパスしていました。

凍結防止剤を撒きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜日に降った雨が凍り、表土を持ち上げていました。その後、融けて表土がクリームのようになり、大変なぬかるみ状態になりました。中休みは外に遊びに出られない日が続き、更に校庭での外体育にも影響が出始めましたので、主事さんに塩化カルシウムを撒いていただきました。明日は祝日ですが、明後日の校庭は格段に状態がよくなっていると思います。

2年 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
「スーホの白い馬」です。私の子供の時にも学びました。馬とスーホとの心の交流、そして最後は……。私はこのお話で「馬頭琴」という楽器を初めて知りました。お話と馬頭琴の音色とを一緒に、是非味わう機会をもっていただきたいと思います。

2年 算数科

画像1 画像1
講師の先生による算数です。先週からお家へのお願いとして「お菓子の箱やティッシュ箱」を取り置いていただけるようお願いしています。子供たちは日常の身の回りにある箱の形から、立体へと考えを巡らせていきます。先ずは直方体と立方体の特徴について調べていきます。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が教室で「入学してから1年間の自分」を振り返っていました。たくさんの思い出だけでなく、入学時の不安感や期待感などたくさん発表していました。手を挙げて皆の前でしっかりと自分の意見が言える。もう、それだけでも成長の証だな、と私は思い、感心しました。

2年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの時間に2年担任の先生が、校庭に円を描いていました。5校時の体育の学習に使うそうです。「これは」と思い、私はカメラを手にしましたが、2つの失敗をしてしまいました。一つは円を撮そうと思い校舎3階から撮したことです。光の加減からかさっぱり円が写っていません。もう一つは、3階に上がってしまったので、何のゲームをしているのかこれまたさっぱり分からないのです。次回はきちんと近付いて、円の謎やゲーム内容の謎に迫りたいと思います。

3年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生と講師の先生と一緒に英語に慣れ親しんでいました。今日は「Who are you?」を使って会話を楽しむようです。あなたはだぁれ?教科書には色々な生き物が描かれていましたので、生き物の呼び方も学べることでしょう。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は弱い雨が降りました。今朝はその雨が凍って校庭の土を持ち上げていました。クリームを一乗せしたような、ひどいぬかるみとなりました。そのため中休みは内遊びで過ごしました。お昼休みは凍った水も解けて、ぬかるみも乾き、皆外で元気に遊びました。

2年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工の様子です。題は「あつまれ きょうだい」です。同じ形、同じ模様をたくさん貼り付けて、ちょっとしたストーリーが子供たちの中で展開されているようです。同じ形、同じ模様と思っていましたが、近付いてよくみると一つ一つ違っていました。ということは一つ一つにキャラクター設定があるようです。どんなミニストーリーが展開されるのか楽しみです。

5年 国語科(毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
静まりかえった5年生の教室の前を通ると、誰もいないかと思われた教室で習字をしていました。折角静かに集中しているところでしたが、お邪魔させてもらいました。書いていた言葉は「読む」。どちらも毛筆で書くのは難しい文字ですね。集中している理由が分かった気がしました。

中休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
雲一つ無い快晴でした。教室の換気をしっかりとして、子供たちは外に飛び出してきました。中西小の校庭は広くて人気なのですが、なかにし山は芝生の養生中で入れません。なんとなくですが、それぞれが譲り合って上手に遊んでいるように見えました。

1年 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
題材は「ずうっと、ずっと、大すきだよ」です。
作品を読んで感じたことを話そう、とういう目標をもって読み進めていきます。
赤ちゃんのころから一緒に育ってきた老犬エルフィーが死を迎え、思い出を大切にしながらもそれを目の前にした”ぼく”が死別の悲しみを乗り越えていくお話です。
お話を読んだ感想を、今度は自分の言葉で表していく学習です。

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室では6年生が手提げバッグを作っていました。今日はミシンを使うようですがその前に、布地がずれないようまち針を刺して固定していました。ミシンをゆっくりとかける慎重さを見るに、丁寧で素敵な作品に期待します。

曇時々ぽかぽか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間ですが、今日は雲が多く予報ではにわか雨との情報も。ですが風は弱く、時々差し込む日差しが暖かい日でした。

3年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスと定規を使って、二等辺三角形を描いていました。「同距離の点の集合は円となる」線を描くことができるコンパスを、上手に使っていました。わざと難しいことを書きましたが、子供たちにはコンパスの描く特性をしっかりと捉えてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業
3/10 5.6年お別れスポーツ大会。委員会活動終わり
3/11 5時間授業
3/14 全校朝会

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応