ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室から聞こえてきたのは「ゆうやけ こやけ」です。教室をのぞくと子供たちは肩を叩くような仕草でリズムを取っていました。後で聞いたのですが、この後「どんぐり ころころ」と重ね歌をして楽しんだそうです。

先生方も日々勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初任者研修のため教育アドバイザーの道山先生に来校いただきました。道山先生は以前、中西小に勤められていたそうです。初任者の先生の授業を観察して、様々なご指導、ご助言をいただきます。2年生は道徳の授業、1年生は体育の授業を観ていただきました。先生方の緊張は当然でしょうが、子供たちも一緒に緊張気味だったのが愛らしかったです。子供たちに負けないくらい、先生方も日々勉強しています。明日は研究授業として3年生の授業を通して、先生方全員で勉強します。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない秋晴れの下、全校朝会を開きました。
校長先生のお話は「非常ベルについて」と「目の教室について」です。先日鳴った非常ベルは誤報でしたが、非常ベルを鳴らすことによって消防署にすぐに連絡が入るなどの仕組みについてお話されました。目の教室には11人のお友達が練馬区以外からも通っていること、単眼鏡を使っても見えない時ははっきりと見えない旨を伝えることを勉強していると教えてくださいました。そして子供たちには「何か困ったことがあったら恥ずかしがらずに聞きましょう」とおっしゃいました。
看護当番の先生からは、皆の聴く態度がとても良いこと、この調子で授業もしっかりと聴きましょうと話されました。そして今週の目標「係や当番の仕事を協力してやろう」が伝えられました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は土曜授業、学校公開日でした。A、Bグループの保護者の皆様とっては、今年度初めての公開日となりました。様々な学校からのお願いに対応していただきながらの公開でした。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
 学校公開終了後は高学年による委員会活動です。それぞれの場所に集まって、学校生活をよりよくするために自分たちの力で活動を進めていきます。積極的に活動をしている高学年に、頼もしさを感じました。

1、2年生 柏公園(遠足)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は1年生に遊びの説明を丁寧にしてあげていました。1年生は2年生にしっかりと付いて回っていました。どちらも相手を思いやり、遠慮をしながら初めての遠足を無事に終えることができました。
練馬区内の公園は現在飲食禁止な為、学校に戻ってから中西山で仲良くお弁当を食べました。お家の方の愛情一杯のお弁当を、嬉しそうに美味しく食べていました。

1,2年生 柏公園遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1、2年生どちらにとっても初めての遠足となりました。柏公園にはほとんどの子供たちが行ったことがあると思います。いつも行く公園でも、2年生は1年生をリードし、1年生は2年生の話をしっかりと聴く、お互いの姿が微笑ましく頼もしくもありました。

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育ではボール当て(的当て)をしていました。コーンを的にしてボールを当てるのですが、最近の子供たちは「投げる」動作の経験が浅い子が多いです。腕の振り方、手を放すタイミングなどを、いざ教えるとなると腕を組んで考えてしまします。当たり前の動きもやはりたくさんの経験から学んでいるのですね。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で3年生が「かげと太陽」を学習していました。ティーボールのポールを立てて、日時計を作っていました。時間が過ぎると太陽が移動し(実際は地球が自転)まるで時間を示すような昔の人の知恵ですが、あまり気にしていなかった影の動きに注目して、天体への興味・関心へとつないでいきます。私たち大人には既に当たり前のことも、子供たちには大変興味深い新鮮な驚きとなります。

縦割り班活動(遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は縦割り班活動です。校庭に白線を引いたり低学年を呼びに行ったりと、この日の高学年は大忙しです。遊びが始まると、優しい笑顔でルールを説明したりボールを譲ったり、あちこちで気遣いが見られ、朝から心温まる時間が過ごせました。裏で活躍する高学年の姿に中西小の良さがしっかりと見られました。

1、2年 遠足に向けての交流学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(金)に予定しています1、2年生遠足(中村かしわ公園)の事前学習として、交流学習会を行いました。2年生は年上らしく、遠足のしおりにめあてや遊びについて書き込むことを、1年生に優しく教えてあげていました。1年生と一つしか歳は違わないのですが、立派にお兄ちゃん、お姉ちゃんに変身するところが素晴らしいです。しっかりと計画を立てて、楽しい遠足になるように話し合いを進めていました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6校時は4〜6年生でのクラブ活動でした。同じ興味や趣味をもつ子が集まるのですから、みんなとても楽しみにしています。屋内ではイラスト、手芸、空気砲、カレンダー作り、体育館ではバスケットボールと卓球、校庭ではリレー、タグラグビーと種類も豊富です。誰しもそうですが、好きなことには皆「没頭」します。時間の経過などはあっと言う間。楽しいクラブ活動が終わるころは日も随分と傾いてきていました。

6年 特別の教科 道徳

画像1 画像1
5校時に6年生の道徳の授業を観てきました。「コスモスの花」を読んで友達の存在について考えていました。
私は担任時代に「良き友を得たいならば、先ず自らが良き友となれ」と学級で話していました。
ほとんどの子が友達の存在は「大切な存在」だと答えるでしょう。では「自分は良い友達なのか」と問い掛けた時に、更に考えが深まっていきます。
まだまだじっくりと自分と向き合うことが苦手な6年生でしたが、自分の考えを積極的に発言していました。

お誕生日を祝う

画像1 画像1
画像2 画像2
お友達のお誕生日をお祝いするために、くす玉が用意されていました。
学級のみんなで「ハッピーバースデー」を歌い、小さなくす玉が割られました。

別段、大袈裟でもなく派手さもない一場面なのですが、年に一回の特別な日(特に自分にとって)を、周りの人が共に喜んでくれることに、胸が熱くならないわけがないと思います。

お誕生日、おめでとうございます。

東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に実施できなかった、東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を6年生にて実施しました。今年度からはタブレット端末を使ったWeb入力になりました。手慣れた感じで素早く入力していく6年生。5年生と4年生(1学級は実施済)も随時実施していきます。

3、4年生 遠足は雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら雨天により3、4年生の遠足(多峯主山)は中止としました。給食なしでお弁当を持ってきた3、4年生は体育館で仲良く昼食をとりました。お家の方が心を込めて作ったお弁当。皆で一緒に食べるとまた格別な美味しさだったと思います。

1年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「ゆめの町 3丁目」と題して自分の町を作っていました。紙を交互に折り曲げて階段を作るなど、それぞれの工夫が凝らされていて楽しい町ができていました。

6年 セーフティー教室(薬物乱用防止)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は3、4校時に「セーフティー教室」がありました。今日の学習は薬物乱用防止についてです。東京練馬区ライオンズクラブ 薬物防止委員会 委員長の斎藤勝美様をはじめ、3名の委員の方に来校していただき、お話をいただきました。大麻の見本や最近特に気を付けなくてはならない「ドラッグ」の見本などを紹介していただきました。「ダメ。ゼッタイ。」の言葉通り、絶対に手を出さない覚悟を子供たちはしっかりともったようでした。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会は雨も上がっていたので校庭で行いました。
校長先生のお話は「明日3、4年生の遠足で多峯主山に行きます。1、2年生は遠足でかしわ公園に行きます。」「就学時健診がありました。新1年生の皆さんをよろしくお願いします。」とのお話でした。
その後、代表委員がお知らせとして「11月はふれあい月間です。いじめ防止シンボルマークの応募をよろしくお願いします。」との話がありました。
最後に看護当番の先生から今週の目標「自分たちの使う場所を協力し、きれいにしよう」と伝えられました。廊下に落ちていた袋を、名前を確認してフックに掛けてあげている6年生の優しい姿が見られたとのお話がありました。

2年 国語

画像1 画像1
2年生の国語では「お手紙」の音読劇に向けて、登場人物の気持ちの読み取りを学んでいました。なんだかこう書くと、とても難しく聞こえてしまいますが、あの「がまくん と かえるくん」のお話です。今日は最後の場面、幸せそうに座る二人と同じ気持ちになったのでしょう、音読劇の二人も笑顔でした。

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空は秋晴れ、快晴です。雲一つない青空の下、1年生が合同体育を行っていました。
2組と3組(1組は音楽)とでドッチボールを行っていました。まだまだ上手くボールを投げることができていませんが、ボールを避けたり取りに行ったり、何より楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業
3/10 5.6年お別れスポーツ大会。委員会活動終わり
3/11 5時間授業
3/14 全校朝会

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応