ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

3年生 学級会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学級会を開いていました。「良いことを100回出来たお祝いパーティー」とのことで、表題だけでも胸躍り心温まるものでした。どんな遊びにするか、みんなが楽しめるのか、それぞれが考えを発言していました。素敵なお祝いパーティーになるに違いありません。

4年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はタブレットを活用して英語に親しんでいました。簡単な地図を見て、目的地に英語で道案内をする内容でした。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館でバスケットのシュートを練習していました。前回とは学級が違うのですが、友達のシュートが決まると拍手をして一緒に喜んでいる姿は同じでした。優しい5年生です。

中休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの下、元気に遊ぶ子供たちです。暖かいというよりは日差しを強く感じました。タイヤ跳びの所では、他学年の子供たちが集まっていました。たぶん6年生が声を掛けてくれたのでしょう「縦割り班遊び」の続きを楽しんでいました。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は個人面談(最終日)があるので、帰り支度中です。今日はとても暖かい日となりました。先生と一緒にサッカーを楽しむ子供たちは元気そのもの。それを見守る校庭の銀杏の木が静かに黄色く色付いてきていました。真っ黄色になるのはいつ頃なんでしょう。

中西小 開校記念 お祝い給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の11月1日は開校記念日でしたので子供たちはお休みでした。そのお祝いを給食で味わってほしいと、栄養士さんが献立を考えてくれました。赤飯(最近は食べる機会が少なくなりました。)や紅白のおすましなど、美味しくて気持ちも高揚する素敵な給食時間となりました。

放送朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は放送朝会としました。校長先生からは「11月はふれあい月間です。いじめなどで悩むことがあれば、担任の先生やスクールカウンセラーの先生などにすぐに相談してください。なかよし、なかにしを目指して頑張りましょう。」とお話がありました。看護当番の先生からは11月の目標「すすんで仕事をしよう」が伝えられました。先ずは自分のことをがんばるため今週は「かかとを揃えて靴箱に入れよう」としました。

開校記念日

画像1 画像1
11月1日、今日は開校記念日です。これで本校は63周年目を迎えます。お祝いを兼ねて子供たちはお休みです。(写真は60周年記念行事の時のものです)

なかよし集会(スゴ技しょうかい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はなかよし集会でした。事前に各学級でビデオが撮影されたものを流しました。ビデオの内容は「スゴ技しょうかい」です。学級の中で友達も認めるスゴイ技の持ち主を、ビデオで紹介していきます。体の柔らかさ、ピアノやバイオリンの楽器演奏、鉄棒の技、縄跳び、手品、体の一部を使ったちょっと珍しい技など、どれも多才な技ばかり。あちこちの教室から驚きの声が聞かれました。また、披露した児童は得意満面。ちょっと鼻が高くなったのではないでしょうか。お友達の技を見て、挑戦したいと思う子供たちもたくさん現れると思います。とても楽しいビデオ集会となりました。

5年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では5年生がバスケットボールを持って、シュートを打っていました。上手くシュートを決めるには、リングボードの内側の四角の線を狙ってボールをボードに当てるとよいのですが、そう簡単に決まれば苦労はしません。偶然でも入った時に、友達が拍手をして一緒に喜んでいました。

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室で6年生が裁縫をしていました。中村西小学校での驚きの一つに「手先が器用、細かい作業が上手」が挙げられます。私の地元北九州には専科の授業がありません。よって担任が全ての教科を指導することが当たり前です。私は家庭科の裁縫が得意なのですが、その中でも中西小の6年生は抜群に上手なのです。女子高校で毎朝「運針」を行い、心と手先を鍛える取り組みを聞いたことがありますが、中村西小では授業中にそれが行えているようです。

たてわり班活動(遊び)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素早く始められるとそれだけ長く遊ぶことができます。高学年のお話を低学年もしっかりと聞いて、短い時間を有効に使っていて感心しました。
遊びが始まるとあちこちで工夫を凝らしていて、これもまた感心しました。定番のドッジボールにはじまり、長縄、折り返しリレー、タイヤ跳び、一輪車、竹馬ですが、お気付きになりましたか。これらの遊びは全て低学年でも楽しめるように計画されているのです。
6年生は低学年を楽しませるために、ボールを譲り、竹馬を教え、長縄を回していました。友達の喜ぶ姿を見て、自分の喜びとする、朝から心温まる素敵な時間が過ごせました。

たてわり班活動(遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は朝の時間を使って、たてわり班活動をしました。各班ごとに計画は既に練られています。移動教室から帰ってきたばかりの6年生ですが、上手に声を掛けたり、友達と計画を確認したりしていました。1年生も迷子にならずスムーズに集合できていました。

6年武石移動教室 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1泊2日の行程を全て終えて、6年生が帰ってきました。予定から大幅に遅れての到着に、保護者の皆様には大きなご心配をお掛けしてしまいました。大変申し訳ありませんでした。
それでも、子供たちはたくましく、凛々しい面立ちで帰校式を進めました。校長先生からは「1泊2日を気持ちよく過ごせました。君たちが自分たちが決めためあてにしっかりと取り組めたためだと思います。」とお褒めの言葉を述べられました。引率者の代表として加藤先生からは、子供たちの1泊2日の成長ぶりを褒めていただき、この成長を卒業式まで継続して生かしていこうとお話しされました。
コロナ禍のために日程を大きく削り、1泊2日と短い武石移動教室でしたが、校長先生や加藤先生の言葉にもあったように、子供たちは、これまでの生き様の中で最も濃密な2日間を過ごしたのだと、それぞれの面立ちを見て私はそう思いました。お疲れさまでした。

5年生 総合的な学習「お米の学校」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道具は「唐箕(とうみ)」、脱穀も終盤です。もともと使われていた篩(ふるい)のことを箕(み)と言いますが、これに手動で風を当てて、藁やくず殻とを分離させる機械が中国から伝わります。それで「唐箕」となったのでしょうか。
この後は「籾摺り」「精米」となりますが、ここからは現在の電化製品を使いました。籾摺りから見えたのは茶色い玄米です。もみ殻がきれいに取り去られていることに「おおー。」との驚きの喚声が。でもあまり見慣れない玄米の色に「???」な子もいました。
最後は精米機でお店で見かける「白米」となります。精米機を通して、引き出しを開けるとなんだか茶色い粒々が。「えええーー。」との声。間違えて米糠の方の引き出しを開けたのでした。もう片方の引き出しからやっとお目見えの「白米」。「うわあーー。」との歓声が上がりました。
子供たちの一喜一憂が素敵でした。

5年生 総合的な学習「お米の学校」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もっと昔(江戸時代)は「千歯扱き」で籾(もみ)を採っていました。千歯扱きでさえ当時は大発明でしたが、先の「足漕ぎ脱穀機」はその10倍もの効率が得られます。今回は細かな籾を採るために千歯扱きを使用しました。
「一粒も無駄にしない。大切なお米だ。」とはどの子が口にしたのでしょう。皆で落ちた籾を一つ一つ拾っては集めていました。

5年 総合的な学習「お米の学校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の「お米の学校」です。9月に収穫した稲はあれからずっと、校舎内に干していました。その乾燥させた稲からお米を取り、脱穀、精米までが今日の作業です。子供たちの前に、昔の珍しい道具がずらりと並べられました。
自分の稲を持ったら先ずは「足漕ぎ脱穀機」で脱穀です。リズムよく踏まないと回転しないのですが、子供たちはとても上手に回せていました。

6年武石移動教室 1日目午後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は2つのコースに分かれて行動します。写真は黒曜石ミュージアムでキーホルダー作りの様子です。もう一つのコースは鷹山ファミリー牧場ですが、写真は別の機会に。
どちらも体験学習が終了したら館内展示を見学しました。黒曜石は美しいだけでなく刃物として利用できたので、当時(大昔ですが)は大変、貴重で価値のあった物でした。

6年武石移動教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生が移動教室先の様子を写真で送ってくれました。
出発して3時間半、11時頃に「ベルデ武石に無事到着」の一報。天気もとても良いとのことでした。早速体育館で開校式を行いました。
天気が良くなったので外に出て、目の前の広場にて昼食を取りました。広々とした場所でのお弁当は、また格別なものだった思います。
お腹一杯になったら、午後の活動の開始です。

奇跡的に雨が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報では強風雨の予報でした。荷物を持ち、傘を差してのバスまでの道のりを心配しましたが、奇跡的に雨が上がりました。このまま天気も回復するとのことです。たくさんの先生方も応援と見送りに駆けつけてくれたので、荷物の搬入も濡れることなくスムーズにできました。
さあ、いよいよ出発です。見送りの人達に手を振って「行ってきます」「行ってらっしゃい」。一生の思い出となる移動教室の始まりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業
3/10 5.6年お別れスポーツ大会。委員会活動終わり
3/11 5時間授業
3/14 全校朝会

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応