ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

6年武石移動教室 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとって待ちに待った武石移動教室出発の日となりました。
あいにくの雨でしたので体育館で出発式を行いました。
校長先生のお話、引率者の紹介、6年生代表の言葉、そして見送りに来てくださった保護者の皆さんに元気よく「行ってきます」と挨拶をしました。

移動教室前日検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日、6年武石移動教室の出発です。今日は前日検診として校医の先生に来ていただきました。これまで子供たちは、自ら体調管理を行ってきました。
「自分のことは自分で」
高学年となると自分自身の意思決定を行いたくなります。そう「自我」の生まれです。この自分の考えに横やりが入ることを煙たがります。これが大人にとっては「反抗期」と映るようです。
明日からは一泊二日の短い行程ですが、親元を離れてどのような「意思決定」で移動教室を過ごすのか、とても楽しみです。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会の様子です。校長先生からは「明日から移動教室に行ってきます」とのご挨拶、続けて6年生からの言葉がありました。また、28日(金)のなかよし集会について「すご技」を楽しみにしていると仰られました。
次は絵画コンクールで頑張った1年生の表彰を紹介しました。皆から大きな拍手をもらいました。
最後は看護当番の先生から、今週の目標「はじまりの時刻を守ろう」が伝えられました。今朝の朝会が集合時刻よりも早く集まれたことを褒め、この調子で頑張っていきましょうと励ましました。

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語「ごんぎつね」の学習です。誰もが知っているごんぎつねのお話ですが、確かに私の子供の時も教科書でごんぎつねを学びました。40年もの間親しまれているごんぎつねの魅力とはどんなものなのでしょう。「つぐない」、「取り返しのつかないこと」など改めて気になる言葉が目に付きます。大人になって改めて読み返してみるのも良いかもしれません。

3年 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は毛筆の学習をしていました。私が覗いた時は、ちょうど小筆で名前の練習書きを始めるところでした。半紙を四つ折りにして4回練習できるように工夫していました。

1年 生活科 秋探し(校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科「秋をみつけよう」で、初めての校外学習に出掛けました。目的地は中村北公園です。とても天気の良い日でした。子供たちは楽しそうに秋の気配を感じ取っていました。

音楽集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は朝の時間に音楽集会を開きました。集会となっていますが教室に動画を配信し、各教室で楽しむ工夫がされていました。画面と音楽に合わせて足踏みしたり手を打ったりしていました。曲は「ドラえもん」とお馴染みの曲なのですが、学年が上がるとレベルが上がり、机を叩く等の動作も交じってきます。子供たちはとても楽しそうに参加していました。

秋の空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天高く 馬肥ゆる秋
天高くとは正に今日の様な空のことを言うのでしょうか。大変澄み切った青い空の下、子供たちは元気に走り回っています。今日は日差しも強く、木々の緑も若葉のように光って見えます。もうすぐこれが赤や黄色に変わっていくのでしょう。今日は小春日和、ポカポカとした陽気でした。

1年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は想像したジェットコースターに乗り物や人を追加していました。前回とは違った人を描き、切り貼りしていきます。クレヨンは色の薄いものから使うよう順番を教わっていました。

4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎の奥からきれいな声が聞こえてきました。4年生の音楽では「ゆかいにあるけば」を歌っていました。明るく元気になる歌ですが、荻野先生は「元気な声」と「優しい声」の違いを確認して「ここは優しい声で歌いましょう。」と伝えました。ちょっと意識するだけで声は変わるのですね。私も一緒に歌いたくなりました。

夏の忘れ物2?

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の朝顔がまだいくつか咲いているのをお知らせした時に、夏の忘れ物という言葉を使いましたが、今回は更に驚きの発見がありました。なんとアブラゼミを子供たちが見付けてきたのです。飛び立つことも出来ないほど弱っているのか、先日の真夏日に間違えて羽化してしまったのか定かではありませんが、もう一度夏を思い起こさせる出来事でした。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室では大勢の子供たちが、机に伏していました。ダンスフェスで疲れたのかと思いきや、机の上のビーカーを横から眺めているのでした。今日の実験は「水の中に食塩を入れた時の様子を調べよう」です。私も覗いてみるとモヤモヤと陽炎のようなものが見えました。

6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で6年生がマット運動をしていました。マットに手をついて足を跳ね上げて、手拍子ならぬ足拍子をとっていました。何の練習をしているか分かりますか。そうです、倒立、逆立ちの練習でした。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生はスーパーマーケットについて調べたことを、新聞にまとめようとしていました。要点を住本先生が説明していました。どんな新聞が完成するのか楽しみです。

突然の寒さに驚いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も寒かったのですが、今日は一段と寒い日となりました。ニュースでは11月の気温とのこと。中西小は今年度初めて暖房を入れました。外はどんよりと曇っていましたが、子供たちは元気、元気。所狭しと走り回る子供たちでいっぱいになりました。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
雨もパラついていたこともあり放送朝会としました。校長先生からは「皆さんが頑張れた要因の一つに、皆さんの鑑賞態度がとても良かったことがあります。自然と拍手が起きるなど大変すばらしかった。」と褒めていただきました。そして学校に登校する日が丁度半分(104日)を過ぎましたと教えてくださいました。教室では姿勢良くしっかりと聴いている5年生の姿がありました。
看護当番の内田先生から今週の目標は「階段は静かに右側を歩こう」とお知らせがありました。

なかにしダンスフェス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は霧雨が降っていて少し心配なスタートでした。今日のダンスフェスをずっと楽しみにしてきた子供たちの熱意や想いが、何とか雨を止まらせていたように思います。
全てのシーンを掲載する訳にはいきませんが、ほんの少しでも今日のこの感動が伝わると嬉しく思います。保護者の皆様、PTA、おやじの会、様々な方々に支えられ、子供たちの思い出に残る素晴らしいフェスとなったこと、心より御礼申し上げます。ありがとぅございました。

児童鑑賞日4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年「夜にかける☆2年☆」
4年「Go my way」
6年「中西マーチング2021」
あまり載せませんでした。明日の保護者鑑賞日をお楽しみにしてください。

児童鑑賞日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの練習の成果を見せ合いました。
3年「エイサー」
1年「なかにしやいば」
5年「ソーラン節」

児童鑑賞日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話の後は体育委員がお手本として行う「ラジオ体操」です。なかなか集まる機会がないため練習もできていませんでしたが、事前にビデオでお手本を見せるなどの工夫でみんな上手にできました。しっかりと体がほぐせたと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業
3/10 5.6年お別れスポーツ大会。委員会活動終わり
3/11 5時間授業
3/14 全校朝会

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応