ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は練馬区の政策について調べ学習をしていました。「練馬区は水害対策にどんなことをしているのだろう」という問いかけでしたが、私もすぐには答えられません。災害は予防ができれば、それに越したことはありません。しかし起きてしまってからは、取り返しのつかない事態となります。皆が力を合わせて災害対策を積み上げてきたことを学び取ってほしいです。

6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年算数科「円の面積の求め方」を少人数に分かれて学習していました。その中で、算数の言葉「量感」を耳にしました。「大体〇cmぐらいかな。」という大きさや量の見当をつける感覚です。単位の意味理解や、適切な単位の活用にはとても役に立つ感覚です。身に付けるにはとにかくたくさん経験することです。子供たちにはたくさんの経験や体験をさせたいですね。

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なかにしダンスフェス」に向けて学年ごとの練習に熱が入ってきました。体育館では3年生が太鼓を持って練習に励んでいました。全身を使った演舞。お家でも練習することでしょう、とても楽しみです。

5年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
5年図工「ワイヤーアート」の様子です。作品ができた後はタブレットを使って、発表したり記録に残したりしています。針金に直接色を塗るなどして、仕上げに取り組んでいました。

1年生と6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がタブレットを持って畑へ向かっていました。生活科「あきをみつけよう」の学習です。その時、6年生の先生から「1年生〜!今から6年生が格好良く走るから見ていてね〜!」との声が。1年生の目がキラキラと輝いてきたのと同時に、6年生の目にも炎のようなギラギラさが。お互いが意識し合っている関係に、ほっこりしました。

畑にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑に行ってみると指を立ててじっとしている子がいました。トンボが指先に止まるの待っているのです。止まったところをカメラにおさめたはずでしたが、上手く撮れていませんでした。

朝会のお話と中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会は放送朝会としています。校長先生からは「緊急事態宣言解除後は通常授業に戻すこと」「なかにしダンスフェス16日開催」についてお話しされました。
看護当番からは今週の目標として、先週と同じ「その場に応じたあいさつをしよう」と話しました。廊下ですれ違う時などは、黙って「黙礼」や「会釈」を意識して過ごしてみるよう伝えました。
中休みは日差しも強くなく、大変涼しい中で元気に走り回っていました。毛虫がいなくなった「なかにし山」はやはり子供たちに大人気でした。

4年 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3階の廊下を目隠しやアイマスクを着けて、歩いている子がいました。傍にはお友達が声を掛けながら付き添っています。これは、総合的な学習「だれもがかかわりあえるように」での体験学習です。目隠しをして恐る恐る歩く子に、上手く声掛けをしているつもりでも、スイカ割りのようになっていました。正解は腕や肩を持たせて固定し、先導することで、一緒に安全に歩むことができます。子供たちには様々な体験学習から、多くのことを学び取って「かかわりあい」を理解していってほしいと思います。

2年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工では「月夜の町」という題で作品を仕上げていました。別の紙に書いた町の建物や乗り物などを描いて、貼り付けていました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

1年 算数

画像1 画像1
1年生算数「とけい」の学習です。生活の中で慣れていく学習ではありますが、子供たちには難しい様子です。時計の模型を使って自分で時を進めたり、戻したりしながら学習を深めていました。

1年 音楽

画像1 画像1
1年生の音楽「ようすをおんがくで」の様子です。曲を聴いたあと、感じたことや思い浮かんだ様子を発表しました。

4年 外国語活動

画像1 画像1
4年生はALTのグレース先生と英語に親しんでいました。自分の持ち物をグレース先生が尋ねて持っていたらYes、持っていなかったらNoという具合に、問答のやり取りをしていました。

3年 図工

画像1 画像1
想像した架空の昆虫の特徴を観察カードに描き、それをもとに色を付けた紙粘土で形づくっていました。蝶やカブトムシ、色々な昆虫が色々な色で表現されていました。

中西山

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の桜の木に毛虫が発生したため、しばらくの間中西山とジャングルジムが使えませんでした。今朝、校長先生が確認してくださり、毛虫が見当たらなかったため、今日から使用可能としました。刺された子がいなかったことが幸いです。

6年生 マーチング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で6年生がマーチングの練習に取り組んでいました。個々の練習の積み重ねはもちろんですが、全体での練習はまた改めて難しくなります。演奏だけでも集中しなくてはならないのに、隊列移動など一度に色々なことをやってのける姿は「すごいなぁ。」の一言です。

4年 算数(少人数)

画像1 画像1
4年生は「割り算の筆算」に取り組んでいました。桁数が上がると途端に難しくなる割り算。商を立てやすくするために「見当」を付ける学習でした。四捨五入や概数など、既習の知識を使って果敢に問題に挑んでいました。

6年 理科

画像1 画像1
理科室では「月の満ち欠け」についてビデオ学習をしていました。今夜は「中秋の名月」です。うまく雲が晴れてくれるとよいのですが。
「月の満ち欠け」は大変難しい単元です。太陽と月と自分の視点、つまり地球との位置関係を把握しなければなりません。大きな実験模型も見たことがあります。しっかりと学んでほしい反面、今夜ぐらいは難しいことを忘れて月見を楽しんでほしいと思います。

秋の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲が多いですが、青空はよく澄んでいて秋の風が吹いていました。中休みに子供たちは外へ飛び出して元気に遊んでいました。5年生が育てている稲も立派に育ち、稲穂を垂れています。来週に収穫の予定です。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の放送朝会の様子です。姿勢良くしっかりとお話が聴けています。
校長先生は「シルバーウィーク」と「中秋の名月」についてお話されました。
西槇先生からは「中休みのサッカーゴール割り当て」と「秋の交通安全週間」のお話がありました。
看護当番の先生からは今週の目標「場に応じて挨拶をしていこう」が伝えられました。

2年生 お別れ会

画像1 画像1
2年生の教室では、今日で転校してしまうお友達とのお別れ会が催されていました。ゲームをしたりお手紙を渡したりと、素敵なお別れ会となるよう工夫が凝らされていました。転校先の学校でもたくさんお友達を作ってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業
3/10 5.6年お別れスポーツ大会。委員会活動終わり
3/11 5時間授業
3/14 全校朝会

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応