ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

水泳学習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の季節のためか朝からどんよりした今日の天気。残念ながら1・2時間目の水泳学習(6年)は中止となりました。
 中休みに日が差してきて一気に暑さ上昇。この機を逃さないよう3・4時間目の水泳学習(2年)は入水できました。
 コロナ対策をしっかりとした中でしたが、蒸し暑さを吹き飛ばすプールの涼に、子供たちは満足していました。

全校朝会(放送)5

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会(放送)の様子です。最後は6年生。立派な姿に下級生全員が憧れています。

全校朝会(放送)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会(放送)の様子です。

全校朝会(放送)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会(放送)の様子です。

全校朝会(放送)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会(放送)の様子です。

全校朝会(放送)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会(放送)の様子です。今日は全学級の様子を撮りました。朝の挨拶では元気な声が校舎内に響きました。
 校長先生からは「コロナ感染の心配が続いています。」「メジャーリーグでの大谷選手の活躍が素晴らしいです。」とのお話でした。
 看護当番の先生からは今週の目標「みんなで使う物の後始末をきちんとしよう」が伝えられました。「雨が続く毎日、登校時に廊下が濡れないように傘の水をよく落としてから、校舎内を歩くと良いですね。」と例を挙げてお話されました。

 写真は全学級を載せます。
 姿勢良く後ろからですのでどれも同じように見えますが。

学習の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にタブレット端末を配付しました。心配していた「ログイン」もキーを一つ一つ確認しながらできました。夏休みまでは学校での練習期間です。夏休みからは自宅に持ち帰り、お家の方と一緒に学習に活用していただきます。
 鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。音楽専科 荻野先生の指導の下、白鍵と黒鍵の場所を確認しながら練習していました。
 国語の音読劇をグループで練習していました。皆さんご存じ「大きなかぶ」です。「うんとこしょ、どっこいしょ。」上手に読み合わせができていました。

雨、雨、雨

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨時とは分かっていますがそれにしてもうっとうしい毎日です。子供たちも毎日傘を持って登校しています。
 さて、昇降口には傘立てが設置していますが、学校サポーターの木村さんがきれいに整理整頓してくれていました。このちょっとした思いやりが様々なトラブルを回避してくれています。傘が引っ掛かって壊れたり、間違えて他の人の傘を持ち帰ったりすることが少なくなります。
 うっとうしい雨が続く……そんな時こそ、ちょっとホッとする優しい気持ちがとてもありがたいです。

MY キャラが動き出す(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科専科の坂本先生による校内研究授業発表がありました。5−2の子供たちと一緒に、タブレット端末などのICT機器を活用した先進的な授業を行いました。その後、その授業内容について教員同士で学び合いました。
 自分たちが作った作品をタブレット端末の内蔵カメラで「コマ撮り」撮影し、友達と話し合いながらストーリーを付けて、一種の「ショートムービー」を制作していきます。これまでにはなかった学習の進め方、鑑賞の仕方。これからの子供たちのよい学びとなるように、先生方も学び続けていきます。

学習の様子【13:20下校】

画像1 画像1
画像2 画像2
 さすがに梅雨というだけあって、雨が多いです。今朝の雨で今日の水泳学習は中止となりました。楽しみにしている子供たちも多いでしょうが、こればかりは仕方がないです。
 
 6年生は音読をしていました。「声に出して読む」学習。とても重要な学習です。自分の声が耳に入ることで、目で読んだだけの学習とは大きく違いが出てきます。
 
 タブレット端末を使った調べ学習もスイスイと進んでいました。欲を言えば、画面の文字を書き写すだけでなく、自分の考えや言葉を入れ込んでいけるといいです。

 中休みには雨も上がっていたので、外遊びを許可しました。「やったー!」という歓声が聞こえました。子供たちも少しずつストレスが溜まっているのかもです。

 今日は研究授業のため5年2組以外の全学級は13:20下校となっています。

セーフティー教室4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に4年生が「セーフティー教室」を開きました。今回は「ファミリーeルール」の駒形さんからお話をいただきました。
 お話では、「子供たちを取り巻く環境は、日々変化しています。これまで『○○依存症』という言葉のほとんどが、大人だけに当てはまるものでした。ところが最近は、子供たちがインターネットを通じて『○○依存症』に成りつつあるのです。」とのお話はゾッとしました。私も携帯電話での目覚ましなど、心当たりがあったからです。
 子供たちにはぜひ、自分の身を自分で守れる力を身に付けてほしいです。

1年生の水泳学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳学習はすぐに泳法を学ぶというものではありません。先ずは水慣れ、水遊び。水中での体の動きや感覚を身に付ける学習です。子供たちはプールの中でかけっこをして、その感覚を学んでいました。プールに入れる回数は少ないですが、たくさんのことを経験して学んでほしいです。明日天気になあれ。

1年生の水泳学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の1年生は怖がって泣いたり、嫌がって進まなかったりといった心配は要りませんでした。事前にコロナ禍での並び方やバディの組み方などを学んでいたのですが、全てが初めてのこと。一つ一つ確認しながらの入水となりました。

1年生の水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も放送朝会としました。校長先生からは「東京オリンピックまで25日」「熱中症予防のためにこまめに水分補給を」の2点をお話されました。看護当番の先生から今週の目標は「持ち物に名前を書き丁寧に使おう」です。職員室前の落とし物も記名が無い物ばかりです。
 さて、3,4時間目は1年生の水泳学習です。中休みには26度まで気温が上がりましたので入水可能(水温26度)となりました。日差しも出てきたので1年生は早く入りたい気持ちで一杯でした。

蔓が伸びてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝顔の蔓が伸びてきましたので、支柱を取り付けました。しっかりと巻き付いて、上へ上へと伸びていくでしょう。子供たちの観察カードには「ざらざらした」「ちくちくした」といった葉っぱの肌触りなども書かれていました。

音楽集会(Meet)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の音楽集会はMeet(ミート)を使ってのオンライン集会でした。音楽委員会の人たちは、何度もリハーサルを繰り返し、今朝の本番に臨んだそうです。
 今日はリズムに合わせて、ポーズを取るゲームでした。ポーズの種類は3種類。「シュークリーム」「アイス」「チーズケーキ}で、それぞれが好きなポーズをとっていました。
 どの学級でもリズムに乗って体を動かし、とても楽しんでいました。素敵な集会を考えてくれた音楽集会の皆さんに拍手です。

5年生お米の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2時間目に5年生は「お米の教室」がありました。前回と同じ臼井先生のご指導をいただきました。
 今回は育てている稲の葉の長さや色などを細かく観察し、記録しました。また、稲に悪い虫(害虫)が付いていないか、病気にかかっていないかを資料を基に確認しました。
 1時間目の終わりに突然の雨。2時間目は教室で学習を続けました。これからも観察しながら、稲の健康に気を配っていってほしいです。

水泳学習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2時間目の6年生は気温が上がらず、残念ながら入水はできませんでした。雲が晴れ、日が差してくるとぐんぐん気温が上がってきて、3、4時間目の2年生(2学級)は入ることができました。
 2年生にとっての水泳学習は実は初めての水泳学習です。昨年度は水泳学習ができませんでしたので、1年生の時の経験がありません。緊張しつつも、楽しく学んでいました。今日ぐらいの天気が続くといいですね。

待ちに待った水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会でプール開きをしました。今日から水泳学習が始まります。空模様は曇。残念ながら3、4校時に予定していた1年生の水泳学習は、気温が上がらず中止としました。

 お昼過ぎからはお日様も顔を出し、5、6時間目の4年生は実施できました。いつもならば「ワー、キャー」と歓声があがるプールですが、感染予防対策のためお喋り禁止としています。子供たちはそのことをよく守っていました。本当に感心させられます。

 この調子で、水泳学習と感染予防対策とを両立させながら子供たちの学びを進めていきます。

全校朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気も丁度よく、緊急事態宣言が解除されたことやプール開きがありましたので、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生は「緊急事態宣言解除」のことと体力テストのこと、そして今日から始まる水泳学習のことについてお話しになりました。
 次のプール開きでは、3年生が代表の言葉を言いました。昨年度は実施できなかった分、子供たちも楽しみにしているようです。
 最後に看護当番の先生から、今週の目標「は・さ・みに気を付けてろうかを歩こう」が発表されました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業
3/10 5.6年お別れスポーツ大会。委員会活動終わり
3/11 5時間授業
3/14 全校朝会

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応