ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

1年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が紙袋を使っておもちゃを作っていました。「パクパクさん」という名前から口がパクパクするのでしょうが、そこから更なる想像力が出るのが子供たちの凄いところです。口の大きな動物だけでなく、色々な動物のアイディアと様々な彩りのアイディアに驚かされました。休み時間にも子供たちは楽しそうに作ったおもちゃで遊んでいました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年国語の題材は「たぬきの糸車」。キークルクル、キークルクルとは私もよく知っているフレーズです。最近は昔話を耳にする機会がとんと減りました。確かに、アニメーション等の映像技術の進歩は素晴らしいのですが、子守歌代わりに耳にしていた昔話も大変味があり、何よりそこには「教え」がありました。大人になるとうろ覚えとなっていく昔話。改めてお子さんと一緒に昔話を味わってみると良いかもしれません。

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で1年生がフラフープをしていました。腰の周りを回すいつものスタイルから、他の運動へと発展していきます。今回は自分で前方に転がしながら、リレーをするとの説明でした。思った通りの方向に進まないフラフープを一所懸命追いかける1年生の可愛らしいこと。とても心が和みました。

芝生の養生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝礼の時に校長先生が「芝生の養生をします。中に入らないようにお願いします。」とおっしゃいました。ロープを張り、張り紙をしました。しばらくの間、なかにし山での遊びはお預けです。また、春・夏には青々とした芝生の上で遊べると思います。

2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は校庭で体育をしていました。腰から布を下げて追いかけっこをしています。鬼は動ける範囲が決まっていてその中でしか動けません。逃げる方は鬼を上手く避けて、一番奥のゴールを目指します。この追いかけっこは、今後タグラグビーへと発展していきます。楽しみですね。

全校朝会(校庭)

画像1 画像1
今朝の全校朝会に「愛の光運動」のお願いと声掛けに、中村中学校生徒会の生徒2名が来られました。愛の光運動では、視覚障害をもつ方々への支援を目的としたものです。
ご家庭に
1 書き損じの葉書
2 未使用切手
3 未使用のテレフォンカード
などがありましたら、職員室前の廊下に箱を用意していますので、そちらに入れてください。ご協力をお願いします。

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気は快晴なのですが、北風が強く、気温は低い日となりました。校庭で4年生がキックベースをしていました。元気な声援や励ましが聞こえてきます。私の子供の頃とは随分とルールが違い、ボールが遠くへ飛ばない力の弱い子でも楽しめるようになっています。体の小さかった私の子供の時にあれば、今はもっと運動好きな大人になっていたでしょう。

1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数では「かたちづくり」に挑戦していました。三角のパネルを動かして、問題の形を作っていきます。子供たちはまさに試行錯誤。首を傾げてはじっくりと考えてパネルを動かしていました。形が出来たときは「先生、できました〜」と嬉しそうに手を挙げて知らせていました。

持久走旬間が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から持久走旬間が始まりました。体育朝会でランニングマンから激励を受けた子供たちはこぞって校庭を走り出しました。今年度は新型コロナまん延防止を考慮して、コースを変えたり、学年をずらしたりして実施します。子供たちは元気に走っていましたが、肝心のランニングマンの姿は見えず、代わりに校長先生が子供たちと一緒に走っていました。

4年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室からガリガリ、トントン音が聞こえてきます。4年生が板を切ったり、打ったりして作品を製作していました。中西小の子供たちはしっかりと安全に気を付けて作業をすることができます。曲線を切り抜き、打ちにくい場所にも釘を打って、かわいらしい鳥ができました。

6年 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が体育館で席書会を開いていました。本来、書き初めは一発勝負。今でいうファーストテイク。とは申せ、そこまでのお固い会とはしていませんので、何度か書いたものから一番良いものを選びます。来週からは校内書き初め展を開催する予定です。子供たちの力作にご期待ください。

ランニングマン参上!(体育集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の体育集会は持久走旬間に向けた動画を配信しました。持久走をするに当たっての注意や決まり、怪我無く続けるためのポイントを「ランニングマン」が教えてくれました。
子供たちからは、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

1 冬は汗をかきにくく、長く走れるゾ!
2 持久走は怪我をしにくいゾ!
3 長い距離を走ると体力がつくゾ!

ランニングマンからは持久走の良さが3つ、力強く伝えられました。

5年 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が体育館で書き初めをしていました。私は床に紙を敷き、座って書くため「せきしょかい」と呼ぶのかと思っていましたが、どうも江戸時代から習字の練習や展覧の習わしがあったそうです。また、練習を重ねてきた技量を本番で発揮できるかの訓練と捉えている説もありました。確かにピーンと張り詰めた空気があります。どの子もいつかは通らねばならない様々な「本番」。試験や面接、試合や発表など、本番で失敗をしないようにするためには……。そう、「練習に努める」しか手立ては無いのです。さてさて、子供たちは練習の成果を発揮できたのでしょうか。

あいさつ運動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝より「あいさつ運動」が始まりました。代表委員の子供たちが校門の所で元気にあいさつをしていました。通る子はどの子も、気持ちよさそうに(恥ずかしそうに?)あいさつを返してくれました。

6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では6年生が跳び箱をやっていました。最近「うまとび(昔の遊び)」等の経験が少ない子供たちは、跳び箱が苦手な子が増えてきていると聞きます。ですが、目の前で閉脚跳びを見せ付けられて、ちょっと驚きました。両足を、体と跳び箱の間を抜き通すこの跳び方は想像以上に難しいです。何より「引っ掛かりそうで怖い」のです。慎重さと思い切りの良さを上手に調整しながら跳ばなくてはなりません。自分自身の心と体を上手くコントロールできる子が中西小には多いのだなと思いました。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は少人数に分かれて算数の学習をしていました。面積の学習なのですが、紙を切り抜いて友達とゲームをしながら学んでいました。大きさや形は目の錯覚によって大きく変化します。子供たちは正確に測るにはどうすれば良いのかを考えていました。

全校朝会(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の始業式に続いて、校庭が使えないために全校朝会は放送で行いました。校長先生は「朝の校門の開門時刻について」「3,4年生の外国語活動について」「感染予防の徹底について」の3つのお話をしてくださいました。次に看護当番の先生から今月の目標「気持ちのよいあいさつをしよう」と、今週の目標が伝えられました。

児童代表の言葉(始業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話の後は児童代表の言葉です。新年最初の言葉は1年生です。冬休みの間にしっかりと練習してきたそうです。各学級から一人ずつ、これから頑張りたいことをなどを述べました。そのなんと立派なこと。1年生としてまだ丸1年が経っていないのに、新年の抱負として、本当に素晴らしい「児童代表の言葉」でした。私は後ろで写真を撮りながら、年末年始の自分の過ごし方を振り返った時、反省の言葉しか浮かびませんでした。私は中村西小の素晴らしい子供たちを見習うことを今年の抱負といたしました。

3学期始業式(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
一昨日の大雪により校庭が使えないため3学期始業式は放送で行いました。校長先生と新年の挨拶をした後、二つのお話をいただきました。学校便りにも書かれていますが「笑う門には福来る」です。笑顔でニコニコと過ごして福を呼び込もうというお話です。もう一つは3学期は新学年(卒業)まであと少ししか日がないこと、またまとめの時期なので「目標をたてて粘り強く」取り組んでほしいことをおっしゃいました。

開門時刻が変わりました(8:10〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より朝の開門時刻を8:10〜としました。以前からお知らせしてはいましたが、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで混乱や危険な場面も無く、大変スムーズなスタートを切ることができました。ありがとうございました。子供たちは新年を迎えて気持ちも新たに、元気よく登校していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業
3/10 5.6年お別れスポーツ大会。委員会活動終わり
3/11 5時間授業
3/14 全校朝会

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応