ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

5年 情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育館で情報モラル教室を学習していました。今や誰もが手にしていると言っていい程に普及した「スマートフォン」や「SNS」です。また、その数だけ危険性も増してきています。「相手が見えない 匿名性」がネット犯罪の特徴です。これからの時代を生き抜くためには大人も子供たちもしっかりと学習して自分を守らなければなりません。
今回の情報モラル教室はZoomを使った講演会も行われました。学ぶのは子供だけではありません。大人も一緒に学び、正しい活用方法を身に付けましょう。

縄跳び旬間がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は曇り空で、外の空気は冷たかったです。そんなことを気にせず、子供たちは短縄を持って外へ飛び出して行きます。体育委員もお手本を見せてくれています。担任の先生方も一緒に縄跳びを跳んでアドバイスしてくれています。リズムの良い曲が流れてくると、自然と体が動いてしまいます。好きな技を跳ぶところでは、それぞれ自慢の技を披露してくれました。

5年 展覧会の後片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生以外が5校時で下校し、準備を整えてくれた6年生の後を継ぐように、今日は5年生が展覧会の後片付けをしました。体育館に集合し、学年の先生方の説明を聞いた後に動き出しました。意欲たっぷりな動きで、何もかもが早く終わりました。5年生の皆さん、ありがとうございました。

3年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が担任の先生とALTの先生とチャンツを楽しんでいました。リズムと数字、そこに九九を合わせてゲームを行っていました。成功しても失敗しても大笑い。終始笑顔の時間でした。

全校朝会(校庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は校庭で全校朝会を開きました。大変寒い朝でしたが、子供たちは元気に登校しました。校長先生のお話は2つ「展覧会がとても素晴らしかったです。持ち帰った作品をずっと大切にしてほしいです。」とおっしゃいました。次に、縄跳びに何度も何度も挑戦する子供たちの頑張りを応援してくれました。
看護当番の先生からは今週の目標「使った物の後始末をしよう」が伝えられました。寒さに負けず、元気に一週間を過ごしましょう。

展覧会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会初日は児童の鑑賞日です。お互いの作品の良いところを見付けて伝え合う活動もあります。低学年の子供たちは体育館に入るやいなや「わぁっ」と歓声を上げていました。色とりどりの作品や細やかな装飾に目を輝かせていました。明日は保護者鑑賞日です。子供たちの力作をじっくりと楽しんでください。

縄跳び旬間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに子供たちは短縄に挑戦しています。短縄カードの技を攻略しようと取り組んでいました。友達とアドバイスを出し合いながら練習していました。体力をつけて元気に年末年始を乗り越えましょう。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は学年全体で生活科「あきをみつけよう」で集めたどんぐりなどを使って「どんぐりおもちゃで遊ぼう」を開催していました。各教室に工夫を凝らしたお店が出店されていました。「いらっしゃいませ」「遊んでいってください」掛ける言葉も本格的です。近年はお祭りそのものが取り止めになっているので、私も心が弾みました。おみくじで「あたり」が出るまで引き続けたのが楽しかったです。

5年 音楽(ミニコンサート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から「私たちの演奏を聴きに来てください」とのご招待がありました。5年生は「ラ・バンバ」で知られる「リボンのおどり」をグループに分かれて、それぞれで編曲し、曲の特徴を捉えて披露しました。「同じ曲なのにこんなにも感じが変わるのか」と、とても感心しました。歓声に近い拍手を受けて、5つのグループ発表を楽しませていただきました。皆さんの上手な演奏に、癒やされました。

体育朝会(短縄)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は体育委員会による体育朝会でした。体育委員は、今日から始まる縄跳び旬間の紹介と、実際に縄跳びを跳んでお手本を見せてくれました。また、音楽に合わせてリズム良く跳ぶ順番も教えてくれました。しばらくは良い天気が続きそうです。外で元気に縄跳びの練習に励んでほしいです。

4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会の学習「伝統工芸品」について調べていました。最近の調べ学習はやはりインターネットを使っての学習が多いです。その地に行かなくても多くの資料を手に入れることができます。また逆にインターネットを通じて、日本の伝統工芸品が世界中から注目を集めるようにもなりました。そこに興味をもった方々が、職人を目指して在日している例もどんどん増えています。子供たちには今回の学習で、伝統工芸品(特に東京は多いです)に興味をもち、我が国の世界に誇れる技術を、大切に受け継いでいってくれることを願います。

秋のグリーンロード

画像1 画像1
画像2 画像2
職員玄関前には「グリーンロード」があり、様々な木々植物が植えられています。果実が実ったり花の香りが漂ってきたりと四季折々の装いを楽しませてくれます。今日は校長先生が出張に出掛けたかと思いきや、カメラを持って再び外に出て行きました。玄関を出た時に目に飛び込んできた美しさに感動されたのでしょう、カメラに収めたかったようです。丁度雨上がりで空気の澄んだこともあったと思います。私は改めて、自然ほど美しいものは無いな、と思いました。

6年 算数(少人数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数では「比例」を学んでいました。YとXといった文字を使ってまずは比例定数を求めます。私の世代だと中学2年生の学習「一次関数」を思い出します。今の子供たちは「習うより慣れろ」ですね。意味や解き方が分かるとスラスラと進めることができます。自分の考えや解き方を発表する姿は「さすが6年生」でした。

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が鉄棒に挑戦していました。技カードが配られ、その技ができるようになるまで、練習をしていました。お互いの教え合いも学習の一環です。友達の体を支えてあげたり、励ましやコツなどのアドバイスを伝えたりして、がんばっていました。寒くなってくると冷たくなった鉄棒を持つことも躊躇いますが、子供たちは積極的に技の習得を目指していました。

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で4年生がタグラグビーをしていました。お互いが声を掛け合ってパスを回し、敵の陣地を目指していました。でも如何せんルールに慣れていません。まず後ろにしかボールを投げられないというのが一番の特徴でしょう。また、あの独特的なボールの形ですので投げる方も受け取る方も四苦八苦していました。ボールの扱いに慣れたりチームで作戦を開いたりするようになると格段に面白くなってきます。ここで火が付いて、有名大学などを目指す子が現れるかも知れません。今のうちにサインをもらっておくべきか、悩みどころです。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室で「てこの働き」について学習していました。理科専科の先生は、過去のご病気により、大きな声が出せなくなっています。子供たちからも話が聞き取りにくいとの声もありましたので、今日からマイクを通して授業を行っていただいています。「てこの働き」は私たちの日常生活に直結している内容です。もしも、てこの原理を活用しなければ、様々な生活の場面で困ったことが起こります。子供たちには学習内容と日常生活との結び付きに、しっかりと気付いていってほしいです。

6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で6年生がハードル走に取り組んでいました。コース別に分かれて走るのですが、1つのコースだけが多く並んでいます。人気のあるコースなどあるのかな、などと考えていましたが、どうにも理由が分かりません。逆に一番人数の少ない隣のコースで順番待ちをしている女子に尋ねてみました。すると人気のコースはハードルが「観音開き」に開いて倒れないからだと聞きました。確かによく見るとハードルの真ん中に割れ目が見えます。様々なものが進化していますが、ちょっと予想すらできませんでした。もっと未来になると、「跳び越えなくても良いハードル」などといったものが出てくるのかも知れません。

子供は風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
…とは私が子供の時によく言われた言葉です。当時は子供たちを外に追い出すための大人たちの勝手な論理……程度にしか考えが及ばなかったのですが、中西小の子供たちは本当に外遊びが大好きです。一番の冷え込みとの、朝のニュースでしたが風も無く、日差しもあったため、ほとんどの子供たちが外で元気に遊んでいました。今日から校舎への入室の仕方をグループ分けしない形にしました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今期一番の冷え込みの朝でした。ただ風が無いので、きりりとした寒さの中、校庭で全校朝会を開きました。
校長先生のお話は「今週末3、4日は展覧会です」「休み時間の入室の仕方について」でした。「4日(土)は学校はお休みですが、展覧会の保護者鑑賞日となっています。」「休み時間の入室をA、Bに分けて行ってきましたが、今週から分けずに入室するようにします。」とおっしゃいました。
看護当番の先生からは今週の目標「給食の片付けをきちんとしよう」が伝えられました。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は少人数集団に分かれて算数「ものの重さ」について、実験のような学習に取り組んでいました。紙コップで作った簡単な天秤を使って、重さ比べをしていました。プラスチックの積み木ブロックと、木製の積み木ブロックは形も大きさも同じです。ですが同じ個数の重さをを比べると、大きく天秤は傾いてしまいます。そこで必要なのが「重さの単位(gグラム)」です。世界共通の重さの単位があれば、天秤が無くても重さを比べることができます。1グラムの量感をしっかりと身に付けてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業
3/10 5.6年お別れスポーツ大会。委員会活動終わり
3/11 5時間授業
3/14 全校朝会

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応