ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

専科の授業(理科、音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は理科室と音楽室にお邪魔しました。
理科室では「流れる水のはたらき」について子供たちが自分の予想をノートに書いていました。「浸水」という難しい言葉を使っていました。
音楽室では「自分の旋律をつくろう」と題してそれぞれがメロディーを作っていました。間の音を加えて大きく山や谷を入れたり、同じ音を続けたりとほんの一工夫で旋律の感じが変化することに子供達も「おおぉ」と声をあげていました。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で4年生が「なかにしダンスフェス」の練習をしていました。大きく動いて笑顔一杯。暑い日でしたが「楽しかった」と子供たちは張り切っていました。

2年生 特別の教科 道徳

画像1 画像1
2年生の教室では道徳「なかよしだけど」を学習していました。相手も自分も気持ちよくというめあてに向けて、じっくりと子供たちは考えていました。

3年 外国語活動

画像1 画像1
3年生はグレース先生の楽しいご指導による外国語活動でした。ゲームをしたり、歌を歌ったりしながら外国語に親しんでいました。

久しぶりの校庭での全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はきれいな秋空の下、久しぶりに校庭にて全校朝会を行いました。
校長先生からは、区内水泳大会で好成績を修めて表彰された児童を紹介しました。
次に練馬区の聖火リレーランナーとして選ばれた「西貝 圭子(にしがい けいこ)」さんをご紹介し、お話をいただきました。西貝さんは聖火トーチを持参くださり、子供たちに見せながら、中西小の卒業生であり、今もご活躍中の先輩方を紹介してくれました。夢を諦めず、一生懸命邁進する大切さを子供たちに話してくださいました。

後期委員会活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校公開CDでした。保護者の皆様のご理解とご協力により大変スムーズに行えました。ありがとうございました。
1〜4年生が下校した後、高学年は後期の委員会活動をスタートさせました。学校生活をよりよいものに自分たちの手でつくっていく活動。しっかりと自分の考えなどを述べてこれからの活動について話し合っていました。

教育指導課視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区教育委員会の方々が視察に来られました。子供たちには「お客さんが来ますよ。」と伝えました。写真は1年生ですが、全学級を回られました。1年生は「くじらぐも」や荻野先生の「どれみたいそう」など楽しく学習していました。

3年 体育(エイサー)

画像1 画像1
3校時に校庭で3年生が「エイサー」を練習していました。威勢のいい声に釣られて、校舎の3階からのぞき見してしまいました。

6年生のカウントダウン

画像1 画像1
毎日練習に励んでいる6年生のマーチング。来週の本番に向けて、廊下にカウントダウンが張り出されていました。

秋の涼と子供たちの熱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大変涼しい、秋らしい気温でした。曇りだったこともありますが、風がひんやりと感じられました。写真は校庭の様子ですが、校舎内ではあちらこちらで音楽が鳴り、子供たちが自主的に「なかにしダンスフェス」の練習をしていました。友達と一緒に踊る楽しみがそのまま練習の成果へとつながっていました。

図書委員会によるくじ引き大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みに図書委員が体育館で「くじ引き大会」を催していました。取り組んできた音読カードを見せて、抽選券をもらいます。箱の中からカードを引くと番号が書いてあります。最後にその番号の袋から手作りの栞をもらっていました。今日は2・5年生でしたが子供たちは大喜びで参加していました。

2年 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年「おもちゃのせかい」です。作ったおもちゃに一工夫をさらに加えて、もっと面白いおもちゃにしようと考えていました。後ろの棚にはおもちゃがたくさん並んでいました。

1年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生「くるくるコースター」です。くるくると回ったり、曲がったりしたコースをローラーインクで作って、模様付けしていました。

3年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のカラー版画の様子です。グループで相談しながら色を混ぜ、その色インクをローラーで載せていました。カラフルな街ができるそうです。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に避難訓練を行いました。火災想定での訓練で出火場所は主事室としました。校庭が避難場所ですが、緊急時の集合場所という設定があります。学年、学級の整列場所も決めています。これは何よりも子供たちの安全確認、人数確認のためです。校長先生からは「出火場所をしっかりと確認して、避難経路を考えること」といったお話がありました。

夕焼け小焼けで日が暮れて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生から「外の夕焼けを撮ってくれる?」との声が掛かりました。外へ出てみると、写真の通りの美しい夕焼け。秋の深みを感じることができました。

5年生の挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は初めの演舞と、練習終わりの最後の演舞を観ました。丸山先生の言葉でもありましたが「1時間半でこれだけ上達するんです」との通り、別人のように上手になっていました。本番までまだ日があります。子供たちは果たしてどこまで上手になっていくのでしょうか、楽しみで仕方がありません。

5年 ダンスフェスに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
「南中ソーラン節」に挑戦する5年生のもとに、例年お世話になっている丸山先生がご指導に来られました。先ずは「子供たちの100%を見せてください」と、今の全力の姿を確認されました。そして、初めに伝えていただいた上手になるコツは「大きく動いて しっかり止まる」です。

高学年の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言中のこれまでは、高学年は学級を3つに分けて給食を食べていました。今日からは学級ごとにまとまって(元通りになって)給食を食べています。黙食のため会話はできませんが、同じ教室で食べられるようになりました。

中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残暑というよりは夏の暑さが舞い戻ってきたかのよう。日差しがとてもきついです。ところが子供たちはそんなことはお構いなし。汗でびっしょりになりながらも走り回っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 全校朝会
3/15 5時間授業
3/17 お誕生日給食。5時間授業
3/18 5時間授業

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応