ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では6年生が跳び箱をやっていました。最近「うまとび(昔の遊び)」等の経験が少ない子供たちは、跳び箱が苦手な子が増えてきていると聞きます。ですが、目の前で閉脚跳びを見せ付けられて、ちょっと驚きました。両足を、体と跳び箱の間を抜き通すこの跳び方は想像以上に難しいです。何より「引っ掛かりそうで怖い」のです。慎重さと思い切りの良さを上手に調整しながら跳ばなくてはなりません。自分自身の心と体を上手くコントロールできる子が中西小には多いのだなと思いました。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は少人数に分かれて算数の学習をしていました。面積の学習なのですが、紙を切り抜いて友達とゲームをしながら学んでいました。大きさや形は目の錯覚によって大きく変化します。子供たちは正確に測るにはどうすれば良いのかを考えていました。

全校朝会(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の始業式に続いて、校庭が使えないために全校朝会は放送で行いました。校長先生は「朝の校門の開門時刻について」「3,4年生の外国語活動について」「感染予防の徹底について」の3つのお話をしてくださいました。次に看護当番の先生から今月の目標「気持ちのよいあいさつをしよう」と、今週の目標が伝えられました。

児童代表の言葉(始業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話の後は児童代表の言葉です。新年最初の言葉は1年生です。冬休みの間にしっかりと練習してきたそうです。各学級から一人ずつ、これから頑張りたいことをなどを述べました。そのなんと立派なこと。1年生としてまだ丸1年が経っていないのに、新年の抱負として、本当に素晴らしい「児童代表の言葉」でした。私は後ろで写真を撮りながら、年末年始の自分の過ごし方を振り返った時、反省の言葉しか浮かびませんでした。私は中村西小の素晴らしい子供たちを見習うことを今年の抱負といたしました。

3学期始業式(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
一昨日の大雪により校庭が使えないため3学期始業式は放送で行いました。校長先生と新年の挨拶をした後、二つのお話をいただきました。学校便りにも書かれていますが「笑う門には福来る」です。笑顔でニコニコと過ごして福を呼び込もうというお話です。もう一つは3学期は新学年(卒業)まであと少ししか日がないこと、またまとめの時期なので「目標をたてて粘り強く」取り組んでほしいことをおっしゃいました。

開門時刻が変わりました(8:10〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より朝の開門時刻を8:10〜としました。以前からお知らせしてはいましたが、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで混乱や危険な場面も無く、大変スムーズなスタートを切ることができました。ありがとうございました。子供たちは新年を迎えて気持ちも新たに、元気よく登校していました。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の各教室ではお楽しみ会が開かれていました。学級の係や有志、皆で作り上げている漢字がなんとも微笑ましいです。お友達の出し物を楽しむのはもちろん、積極的に友達を楽しませようとする姿も見られました。全員で楽しくゲームをして盛り上がる学級もありました。

冬休みの生活について

画像1 画像1
画像2 画像2
生活指導担当の先生から冬休みの生活、過ごし方についてお話がありました。お話は「3つの『お』」についてです。「おめでとう」「おてつだい」「おとしだま」の頭文字をとったのですが、三つ目の「お」は子供たちの方が先に言い当てていました。楽しい行事、イベントが盛りだくさんです。でも、ちょっとした気の緩みから、生活や決まりの乱れにつながり大きな事件・事故に巻き込まれてしまうことがあります。子供たちには気持ちよく冬休みが過ごせるよう、配付したプリントをお家の方と確認するよう伝えました。

2年 児童代表の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の児童代表の言葉は2年生です。3名の代表の名前を呼ぶと「はい。」と元気な返事が返ってきます。朝礼台に並んでしっかりと一礼し、2学期に頑張ったこと、これから頑張ることを作文にして読み上げました。子供たちからは自然と拍手がわきます。この相手を認める気持ちの表れが中西小のとても良いところです。聴いていた子供たちも、自分の振り返りができたと思います。

2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の始まりはコロナ禍の中、午前授業でした。緊急事態宣言が解除となり、徐々に学校行事も復活して参りました。そんな2学期も今日で終業式を迎えることとなりました。先ずは子供たちが元気だったこと、なによりこの一言に尽きます。
校長先生からは3つお話がありました。冬休みには様々な経験で「考える力」を伸ばしてほしいこと。3学期からは開門時刻が8:10になること。最後は感染予防の継続を頑張ろうとのお話でした。終業式ということもあり、いつもに増して子供たちは聴き入っていました。

大掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5校時に大掃除をしました。毎日過ごす校舎や教室を皆できれいにしました。コロナ禍のため以前のような清掃活動を、毎日することができません。年末にあたり1年間の汚れを落とし、気持ちよく新年を迎えられるよう子供たちも張り切っていました。特に1年生は入学して始めて雑巾掛けをしました。寒さ厳しくなった中にもかかわらず、ニコニコと楽しそうに掃除をする子供たち。「こんなに汚れが取れたよ。」「雑巾が真っ黒になった。」自慢げに私に見せてくれる子供たち。確かに真っ黒な汚れなのですが、私には素敵な勲章に見えました。

花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境委員の子たちが毎朝、花壇の整備をしています。植えたばかりの花株なのでまだ小さいですが、春には花一杯の素敵な花壇になると期待しています。また、主事さんが水田横の花壇を整備してくれました。早速、花を植えてくれました。こちらも春が来るのが待ち遠しくなりました。

3、4年 音楽(音楽発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はたった1年間の差を「これほどまでなのか」と思い知らされるような力を発揮しました。体全体から発する声量、その透明感、本当にそのままずっと聞き入っていたい気持ちになりました。感動させられ、憧れをもった目で見つめる3年生。存分に力を発揮し、大きな自信と達成感で満足そうな4年生。とても素敵な時間、空間に招待していただけたことに心から感謝です。

3、4年 音楽(音楽発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生による音楽発表会(ミニコンサート)の招待を受けて、5校時目に体育館へ行きました。音楽の先生のピアノに合わせて、リコーダーの演奏と合唱が披露されました。長らく練習さえできなかったリコーダーや歌唱です。特に3年生は、ほぼ初めてと言えるリコーダーに四苦八苦と聞いていましたが、本番での迫力、壮麗さは聴いている私たちの鳥肌を誘うほどのものでした。写真ではこの感動は伝わりにくいですが、保護者の皆様にもいつかその感動を味わえる日が来ると思います。

3年 書写(毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって始まった毛筆の学習。年明けの「書き初め展」に向けて、今日は練習をしました。ディスタンスを取って、教室と会議室の2カ所に分かれて始めました。気持ちを落ち着けて筆に墨を付け、真っ白な紙に筆を降ろしていきます。見ている私も息を呑みました。なかなか筆を使う機会が無い現代なので、こういう機会こそ大切に取り組んで身に付けていってほしいですね。書き初め展が楽しみです。

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が校庭でキックベース型ゲームを楽しんでいました。ボールを蹴って進塁する、野球に似たゲームです。男子も女子も得手不得手なく楽しんでいます。ボールを取ると真ん中に集まります。皆が集まった時の状態で進塁や得点、そしてアウトや交代となります。如何に速く集まるか、ここがポイントです。ボールを取ってから動き出すのでは大きく遅れます。自分がどう動き出すのかを素早く判断し行動に移せるか、体も当然使いますが、頭もたくさん使います。

6年 体育

画像1 画像1
体育館から合図の太鼓の音が聞こえてきます。6年生がマット運動前の準備運動をしていました。軽く柔軟体操をした後、それぞれのめあてに沿って技を始めました。前転(前回り)を見ましたが、皆なかなかに上手くできています。が、細かい点を突けばまだまだです。大人になるとこういった運動や体操をする機会はぐっと減ります。「子供の時は普通にできたのに」とはよく聞く台詞です。たかが前転、されど前転です。侮るなかれ、「足を揃えて直立するまで」をできる人は意外と少ないのです。
靴の中もポケットの中も、髪の中も耳の中も、土埃、砂だらけで遊んだ私の子供の頃なら分かりますが、いったい何処で子供たちは「前転」の練習をしているのか不思議に思いました。

中休みの人だかり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はぽかぽか陽気と天気予報で聞いていたので、早速外に出てみました。すると校庭のジャングルジム辺りに子供たちが集まっています。砂場の上にビニルシートを被せている場所ですが、何でしょう。珍しい生き物でもいるのでしょうか。(夏の忘れ物といった記事がありました)
 近付いてみますと、ああ、なるほど。子供たちは水溜まりにできた「氷」に興奮していたのです。見た目には薄氷で透明なため、氷が張っているようには見えませんでしたが、子供たちは手に取って「冷たい」と口々に言っていました。

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は少人数学級に分かれて「面積」の学習をしていました。台形の面積の求め方を学んでいましたが、今の学習はやはり分かりやすくて丁寧ですね。私の子供の時はただ「公式」を丸暗記するだけでした。授業では上底、下底について説明されていました。面積の求め方の解釈としては「基本が三角形の面積の求め方」となっていますので、このことが理解できれば、全ての多角形の面積を求める公式を理解できます。私は道路工事のアスファルトの量を工事範囲の図面から面積を求め、概算量を出した記憶があります。「生涯、面積の公式なんて使うこと無いだろう」と高をくくっていましたが、その面積の公式に助けられた経験があるのです。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年の教室では国語「鳥獣戯画を読む」を学んでいました。机をくっつけてグループを作り、意見交換を行っていました。学習課題は「筆者のものの見方や表現の工夫を捉え、日本の文化について説明するときに生かせる表現をまとめよう」とあります。今日のめあては「筆者の見方を読者に伝える工夫を見付けよう」ですが、6年生ともなると随分と難しい学習課題、内容です。現在の日本が世界に誇る「漫画文化、アニメ文化」の、原点とも言える「鳥獣戯画」ですが、子供たちの中でどんな風に捉えられているのか、私も興味がわきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 全校朝会
3/15 5時間授業
3/17 お誕生日給食。5時間授業
3/18 5時間授業

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応