ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に実施できなかった、東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を6年生にて実施しました。今年度からはタブレット端末を使ったWeb入力になりました。手慣れた感じで素早く入力していく6年生。5年生と4年生(1学級は実施済)も随時実施していきます。

3、4年生 遠足は雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら雨天により3、4年生の遠足(多峯主山)は中止としました。給食なしでお弁当を持ってきた3、4年生は体育館で仲良く昼食をとりました。お家の方が心を込めて作ったお弁当。皆で一緒に食べるとまた格別な美味しさだったと思います。

1年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「ゆめの町 3丁目」と題して自分の町を作っていました。紙を交互に折り曲げて階段を作るなど、それぞれの工夫が凝らされていて楽しい町ができていました。

6年 セーフティー教室(薬物乱用防止)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は3、4校時に「セーフティー教室」がありました。今日の学習は薬物乱用防止についてです。東京練馬区ライオンズクラブ 薬物防止委員会 委員長の斎藤勝美様をはじめ、3名の委員の方に来校していただき、お話をいただきました。大麻の見本や最近特に気を付けなくてはならない「ドラッグ」の見本などを紹介していただきました。「ダメ。ゼッタイ。」の言葉通り、絶対に手を出さない覚悟を子供たちはしっかりともったようでした。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会は雨も上がっていたので校庭で行いました。
校長先生のお話は「明日3、4年生の遠足で多峯主山に行きます。1、2年生は遠足でかしわ公園に行きます。」「就学時健診がありました。新1年生の皆さんをよろしくお願いします。」とのお話でした。
その後、代表委員がお知らせとして「11月はふれあい月間です。いじめ防止シンボルマークの応募をよろしくお願いします。」との話がありました。
最後に看護当番の先生から今週の目標「自分たちの使う場所を協力し、きれいにしよう」と伝えられました。廊下に落ちていた袋を、名前を確認してフックに掛けてあげている6年生の優しい姿が見られたとのお話がありました。

2年 国語

画像1 画像1
2年生の国語では「お手紙」の音読劇に向けて、登場人物の気持ちの読み取りを学んでいました。なんだかこう書くと、とても難しく聞こえてしまいますが、あの「がまくん と かえるくん」のお話です。今日は最後の場面、幸せそうに座る二人と同じ気持ちになったのでしょう、音読劇の二人も笑顔でした。

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空は秋晴れ、快晴です。雲一つない青空の下、1年生が合同体育を行っていました。
2組と3組(1組は音楽)とでドッチボールを行っていました。まだまだ上手くボールを投げることができていませんが、ボールを避けたり取りに行ったり、何より楽しんでいました。

3年生 学級会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学級会を開いていました。「良いことを100回出来たお祝いパーティー」とのことで、表題だけでも胸躍り心温まるものでした。どんな遊びにするか、みんなが楽しめるのか、それぞれが考えを発言していました。素敵なお祝いパーティーになるに違いありません。

4年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はタブレットを活用して英語に親しんでいました。簡単な地図を見て、目的地に英語で道案内をする内容でした。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館でバスケットのシュートを練習していました。前回とは学級が違うのですが、友達のシュートが決まると拍手をして一緒に喜んでいる姿は同じでした。優しい5年生です。

中休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの下、元気に遊ぶ子供たちです。暖かいというよりは日差しを強く感じました。タイヤ跳びの所では、他学年の子供たちが集まっていました。たぶん6年生が声を掛けてくれたのでしょう「縦割り班遊び」の続きを楽しんでいました。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は個人面談(最終日)があるので、帰り支度中です。今日はとても暖かい日となりました。先生と一緒にサッカーを楽しむ子供たちは元気そのもの。それを見守る校庭の銀杏の木が静かに黄色く色付いてきていました。真っ黄色になるのはいつ頃なんでしょう。

中西小 開校記念 お祝い給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の11月1日は開校記念日でしたので子供たちはお休みでした。そのお祝いを給食で味わってほしいと、栄養士さんが献立を考えてくれました。赤飯(最近は食べる機会が少なくなりました。)や紅白のおすましなど、美味しくて気持ちも高揚する素敵な給食時間となりました。

放送朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は放送朝会としました。校長先生からは「11月はふれあい月間です。いじめなどで悩むことがあれば、担任の先生やスクールカウンセラーの先生などにすぐに相談してください。なかよし、なかにしを目指して頑張りましょう。」とお話がありました。看護当番の先生からは11月の目標「すすんで仕事をしよう」が伝えられました。先ずは自分のことをがんばるため今週は「かかとを揃えて靴箱に入れよう」としました。

開校記念日

画像1 画像1
11月1日、今日は開校記念日です。これで本校は63周年目を迎えます。お祝いを兼ねて子供たちはお休みです。(写真は60周年記念行事の時のものです)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終わり。5時間授業
3/24 修了式
3/25 卒業式
3/26 春季休業日(始)

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応