ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

熱中症警戒アラート発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都より今年初めて「熱中症警戒アラート」が発表されました。暑さ指数(WBGT)が33を超えることが予想される場合に発表されます。今日は1・2時間目のプールはなんとか実施できましたが、中休みの時点でWBGTが30となりました。外遊びや外での運動を禁止し、校舎内で過ごすようにしました。お昼過ぎにはとうとう31を超えました。このように危険な暑さの時は、登下校中のマスクを外すよう声掛けをして参ります。

6年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が「MY博物館」という題の作品を作製していました。段ボールを切って箱庭のような部屋を作っていきます。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の南側、ジャングルジム横の砂場を利用して1年生が「泥遊び」をしました。水を運ぶ役目の子、じょうろで水を掛ける役目の子などそれぞれが泥の感触を楽しんでいました。

4年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で4年生が走り高跳びの練習をしていました。始めはゴムのバーを飛び越えます。「引っ掛かる」という恐怖心を押さえ、怪我無く楽しく跳ぶための工夫です。皆でリズムを言いながら連続で跳んでいました。

3・4年 セキュリティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に3年生、3時間目に4年生、4時間目に保護者の皆様を対象としてセキュリティー教室を開きました。SNSやスマホ、アプリ、ゲームといった今の子供たちを取り巻く環境に適切に対応できるよう、正しい知識を身に付けました。

全校朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はあまりにも日差しが強いため、急遽放送朝会に切り替えました。急な変更でしたが6年生は落ち着いて朝の挨拶をしっかりとやりました。校長先生からはなんとマンガやアニメで有名な「ワンピース」のお話でした。途中に出てくる素敵な台詞、感動的な言葉を取り上げて紹介しました。そして人気がある理由を考え、中西小の皆が友達や仲間を大切にする子になってほしいと続けました。
 次に新しい図書管理員さんを紹介しました。看護当番の先生は今週の目標「ハンカチを身に付けよう」が伝えられました。

4年 体育科(水泳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼過ぎから日差しが強くなり、絶好のプール日和となりました。暑さ指数に注意を払いながら4年生がプールサイドに並びました。蹴伸びを数回した後、バタ足をと先生が伝えると「やったあ」との声が。やはり子供たちは水泳学習を楽しみにしていたようです。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間と1時間目はなかよし集会でした。始めに各学級で作成した「学級CM」の動画を流しました。どの学級もとても面白可笑しく工夫が成されていて、あちこちの教室から笑い声が聞こえてきました。ぜひご家庭でも楽しんでいただけるよう準備して参ります。

4年 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生で歯科医師による歯磨き指導を行いました。「歯磨きの目的は歯垢(しこう)を落とすこと」とのお話ですが見た目には分かりにくいのです。自分の歯に残っている歯垢に色付けして確認できるように薬を配付しました。ご自宅でも実際に試行してみてください。

なかにし山 解放

画像1 画像1
画像2 画像2
芝生の養生のため、立ち入り禁止としていたなかにし山を昨日から解放しています。子供たちは芝生の感触を楽しんでいました。(特に1年生)中には寝転がっている子も…。

4年 学力向上のための調査

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は東京都教育委員会が進める「学力向上のための調査」がありました。昨年からタブレット端末を活用したWeb回答となっています。今年は少しバージョンアップして、QRコードの読み取りからのログインでした。おかげで非常に長いURLアドレスを入力する手間が省け、時間に余裕をもって回答できました。子供たちの操作を教え合う姿が微笑ましかったです。

楽しみにしていたプールです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から水泳学習が始まりました。1番手は2年生。気温も水温も適温でした。バディを組んだりシャワーを浴びたりしながら、しっかりと約束事を確認しながら進めました。以前のようにはいかない部分もあるので、あまり大騒ぎはできませんが子供たちは歓喜の声をあげていました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からは水泳学習について3つ守ってほしいことのお話がありました。「水泳学習での約束を守ること」「自分の体調に気を付けること」「めあてをもって取り組むこと」の3つです。
次にプール開きとして3年生の代表の子が言葉を言いました。しっかりとしためあてが発表されて立派でした。
看護当番の先生からは今週の目標「遊びの約束を守ろう」が伝えられました。

1・2年生 遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
元気に無事に1・2年生が帰ってきました。帰りの電車を降りた辺りから日差しが強くなり、一気に気温が上がってきました。結果的には一日丁度よい天候だったようです。今日はどんなことをして遊んだのか、あれこれとお土産話が聞かれることでしょう。

1・2年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は「光が丘公園」へ遠足に出掛けました。電車を乗り換えるなど、なかなか大変な行程ですが、子供たちは先生の話をよく聞いて、行動できると思います。良い案配に曇っていて熱中症の危険も減りました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年半ぶり。本当に長い間音楽朝会で子供たちが集まって歌うことはできませんでした。今朝は子供たちの美しい2部合唱が聞こえてきたときは、胸が熱くなりました。歌った曲は「にじ」です。私の娘も毎日歌っていたのを思い出しました。ちょっとした振り付けもあって、体育館で、教室で、久しぶりの音楽朝会を楽しんでいました。

5年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で5年生を対象とした情報モラル教室をひらきました。これから社会に出る子供たちが、避けては通れない情報化社会を、正しく歩めるよう考えさせていきます。

5年 お米の教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バケツでの土作りが落ち着くと、今度は田んぼの土作り、「代掻き」です。田んぼに入って足で踏んだりこねたりするのですが、初めての体験に子供たちは大興奮。小さい頃は汚れなど気にせず泥ん子になって遊んでいたでしょうが、さすがに今は勝手が違うようです。みんな恐る恐る足を踏み入れていましたが、すぐに泥の感触になれ、何度も足でこねたり踏んだりを繰り返していました。

5年 お米の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4校時に5年生のお米の教室が開かれました。前回の教室から苗を育て始めた5年生。今日は田植えの準備として土作りを行いました。代掻き(しろかき)と呼ぶ工程です。先週の内に講師の先生が事前に田んぼを整備してくれました。
 子供たちは分量を量ってバケツに土を入れ、水を加えてよく掻き混ぜました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨に入り、貴重な青空のもとで全校朝会を行いました。6年生の代表と元気に朝の挨拶をしました。校長先生からは「脳を活性化させて鍛えるには読書が最適です。」とおっしゃいました。更には、心を落ち着かせたり、集中力を持続させたりすることも身に付くそうです。
 次に生活指導主任の先生から「熱中症対策のためマスクを外して運動しよう。」のお話がありました。最後に看護当番の先生から今週の目標「雨の日の過ごし方を工夫しよう」が伝えられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

ふれあい相談室だより

新型コロナ対応

校長あいさつ