ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

乾燥と寒暖差に注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少年野球チームのアーロンズさんのご厚意により校庭に融解剤を撒いていただきました。お陰様で霜柱ができず、ぬかるみになりません。子供たちは元気に校庭を走り回っています。
今日は日が差して暖かくも感じるのですが、空気は大変乾燥しています。今朝は水を撒きましたが、風が吹いたり子供が走ったりすると砂埃が舞います。また、朝晩共に冷え込みが強く、昼間との寒暖差が激しい毎日です。
こういう時期は体調を崩しやすく、体の免疫力も低下してきます。「食事、運動、睡眠」を適切にとって元気に春を迎えたいです。

1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
1年の教室では図画工作科の時間でした。「ちょくせんマン」との題で水彩絵の具を上手に使って色を塗っていました。パステルカラーの色が作れるのが素晴らしいです。光とは逆で混ぜれば混ぜるほど黒に近付きますので難しいはずなのですが。「冷たい。冷たい。」と言いながらも水道で洗い、しっかりと片付けもできていました。

なかにし山は冬眠します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会で子供たちにはお知らせしましたが、先週末から芝生養生のため、なかにし山で遊ばないようにしました。春過ぎには昨年のように青々とした芝生の上で、裸足で歩いたり、寝転がったりできると思います。

大寒の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は大変寒い中でしたが、校庭で全校朝会を行いました。校長先生は「昔の暦では大寒といいます。寒中水泳などで昔から寒さに負けないよう心と体を鍛えてきました。みんなも早寝早起き、しっかり食事、元気に運動に心掛けて健康な毎日を過ごしましょう。」と仰いました。
 始業式に発表できなかった代表の言葉を1年生が言いました。
 次に中村中学校生徒会の生徒が来て「愛の光運動」について説明とお願いをしてくれました。お家の方々にも是非ご協力をお願いいたします。
 最後に看護当番の先生からは今週の目標「ていねいな言葉づかいで話そう」を伝えました。

中村中学校職場体験学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験も今日で終わりとなります。たった二日間でしたが生徒にとってはとても長い二日間だったと思います。何もかもが初めての体験、驚きと感動の連続です。もしも短く感じられたとしたらそれはよく集中し、楽しんで取り組めたからでしょう。このような取り組みをきっかけに様々な「自分」を見付けていってほしいと思います。

中村中学校職場体験学習

画像1 画像1
コロナ禍で昨年はできなかった「中村中学校職場体験学習」ですが、今年は3名の希望者があり、中村西小学校としてもこれを受け入れました。3名はそれぞれにこの職場を選んだ理由を「履歴書」に書いていました。昨年の担任が1年生にいることもあり、1年生を中心にお手伝いをお願いしました。1年生もとても喜んでいました。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はたてわり班活動です。赤白帽などそれぞれが準備をして校庭へ出て行きました。慌てて飛び出して行く低学年の子供たちに声を掛けながら私も出ましたが、高学年の子達はもう既に準備をして待っていました。はて、私はちょっと首を傾げたのですが何か違和感があります。
「そうだ。今回からリーダーが5年生だった。」
先週5年生はたてわり班長会議を開き、6年生から引き継ぎがされて新しいリーダーとして活躍していたのでした。違和感という表現は不適切ですね。立派なリーダー振りでどの子も笑顔で楽しんでいました。5年生、新しいリーダーとしてよろしくお願いします。

3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生以上で取り組んでいるクラブ活動に向けて3年生が各クラブを見学して回りました。同じ趣味や楽しみを共有する他学年交流というと固く聞こえますが、小学校の教育活動の中でも子供たちに大人気な時間です。子供たちは活動の邪魔をしないようきちんと気遣いしながら目を輝かせ、自分が入りたいクラブを考えていました。

縄跳びのプロフェッショナルが指導に来てくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週より始まった縄跳び旬間ですが、今日は1〜6年生それぞれがプロの縄跳び指導者に教えてもらえる楽しみな日です。東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」の体験学習事業になります。縄跳び世界チャンピオン「黒野寛馬(くろのひろま)」さんが直接ご指導くださいます。子供たちからは「面白かった」「分かりやすかった」といった声がたくさん聞かれました。お家でも話題にされてみてください。

カルタ大会表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に催しました「カルタ大会」の表彰を行いました。あいにくの雨でしたのでmeetを使ってオンライン朝会で紹介しました。中村西町会やPTA役員の方も駆け付けてくれて直接6年生に表彰状を手渡ししてくださいました。記念品は後で教室にて渡します。コロナ禍でなかなか開催できませんでしたが、子供たちの喜ぶ顔が久しぶりに見ることができたと地域の方々も大変喜んでいました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日より「あいさつ運動」が始まりました。
 早めに登校した代表委員たちが東昇降口の所で元気にあいさつをしました。通る子はどの子も、元気にあいさつを返してくれました。あいさつをする気持ちよさ、される気持ちよさのどちらも味わいました。

中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳び旬間のお知らせがあった体育朝会の効果もあるのでしょう。たくさんの子供たちが縄跳びを楽しんでいました。一番人気は「縄跳び台」です。実は私は中西小に来てから生まれて初めてそれを見ました。しっかりと市販もされているようで驚きました。本校の縄跳び台は主事さんの手作りです。大きく跳ねて3〜4重跳びもできるそうです。高学年が低学年に教えてあげている姿も見られました。

体育朝会(縄跳び旬間始め)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から「縄跳び旬間」が始まりました。お家の方のご協力により短縄の準備が整った子供たちは今朝の体育朝会を楽しみにしていました。ところが校庭の状態が霜柱によってぬかるんでいたり凍っていたりとよくありませんでした。急遽、放送朝会に切り替えて放送委員の子達に注意事項などを説明してもらいました。縄跳びカードの技にどんどん挑戦していってほしいです。

中西小 花だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は北風が強く、寒さ厳しい一日でした。今日は風が無いだけでも随分と暖かく感じられました。
 中西小の花壇にはたくさんの花が植えられています。毎日のお世話をしてくださるお花好きの職員が多いからです。そんな方々から「ぜひ香りを嗅いでみてください」と呼ばれました。
 写真にもある蝋梅(ロウバイ)のつぼみからとても良い香りがしました。名前の通り蝋(ロウ)でできたような花が咲いています。今日は気持ちもポカポカとした一日となりました。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年が明け、久しぶりに会う子供たち。今朝はオンラインで始業式を行いました。
 校長先生のお話は今年の干支「卯」についての様々なお話でした。縁起の良いお話ばかりでしたので、しっかりとお話が聴けた皆さんの今年は大きな飛躍となるでしょう。
 看護当番の先生からは今週の目標「相手や場所を考えてあいさつをしよう」が伝えられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

ふれあい相談室だより

新型コロナ対応

校長あいさつ