ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

1年 セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を対象にセーフティー教室を開きました。今年度からは保護者の参加も積極的にお誘いして参ります。
「防犯」をテーマにした講演は、犯罪に巻き込まれる前の未然防止として、1年生であっても何ができるのか、何に気を付けるのかを学びます。保護者の方々も防犯のポイントを知っていれば、お家での声掛けや注意喚起も違ってくるかと思います。
未然防止のポイントは警視庁、文部科学省等にてホームページに情報があります。「防犯」が子供たちにお任せとならないよう、学校とご家庭とで連携を図っていきたいと考えています。

セーフティー教室 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は練馬警察署のご協力を得て、セーフティー教室を開きました。お話を聞いたり、DVDを観たりして、最後はロールプレイングを行いました。知らない人から声を掛けられた時の対処法などを実際に体験することで、学んだことを生活にすぐに生かせるように指導しています。
その後会議室で保護者の方々と直接意見交換を交わしました。最近の事件・事故の筆頭がSNSでのトラブルです。保護者の方々もやはり一番の心配事だそうで、大変有意義な意見交換会となりました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
雨のため体育館で全校朝会を行いました。今日は6年生と校長先生が居ません。6年生は5年生が代わり、校長先生の代わりに私が挨拶をしました。「この3日間は私たち5年生が最高学年」との意気込みが伝わってきました。
看護当番の先生からは今週の目標「遊びの約束を守って元気に遊ぼう」が伝えられました。

6年武石移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝より6年生の見送りに多くの保護者の方々が来てくださいました。ありがとうございます。生憎の雨模様となりましたが、弱い雨です。子供たちはちょっとだけ我慢して傘無しで出発式を行いました。
校長先生は「私ではなく私たち。私たちの、私たちによる、私たちのための移動教室にしてください。期待しています。」と仰いました。
見送りに来ていたお家の人に「行って参ります」とのあいさつをして元気よくバスに乗り込みました。

お米の学校(代掻き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日に田植えを予定していましたが雨のため、体育館でバケツに苗を植えました。今日はとても良い天気ですので、田んぼの代掻きをしました。
 生まれて初めて経験する子もいると思います。なかなか田んぼに足を踏み入れない子がほとんどです。ところがやはり、一旦足を踏み入れれば楽しくて仕方がないようでした。正に「沼にハマる」状態の5年生でした。

3年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区では3年生の児童に対し、警察の協力の下で自転車の乗り方を中心とした交通安全教室を開いています。また、その際には子供たちそれぞれに自転車免許を配付しています。
 自転車に乗るようになると行動範囲が一気に拡がり、行ける場所が増えますが、速さそのものが上がるために重大事故の確率も格段に上がります。近年多い事故が左折してくる大型車に巻き込まれるケースです。小学生が事故に遭うケースの中でも、特に多いのが「青信号での事故」であることは衝撃的です。自分がきちんと交通ルールを守っていても巻き込まれてしまうこともあるのが、交通事故の一番怖いところです。
 3年生に限らず、どのご家庭でもその都度交通安全についてお子さんと話し合い、ルールや危険箇所の確認を行っていただけるようお願いします。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会での校長先生のお話は今月の目標にちなんで「丈夫な体作りに必要な食事を、バランスよく食べる魔法の合言葉」を教えてくださいました。食材の頭文字を取った「まごはやさしい」です。どんな食材の頭文字なのか、ご家庭でお子さんに聞いてみてください。
 次に転入生の紹介をしました。1年生なので6年生の皆さんにしっかりとしたお世話をお願いしました。
 最後は看護当番の先生から今週の目標「好き嫌いなく食べて丈夫な体をつくろう」が伝えられました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は集会委員による「この声の持ち主は誰でしょうクイズ」です。事前に先生方に協力を求めて出題してもらいます。普通に声を出すと子供たちにすぐに分かってしまうので、キャラクターなどのものまねをして上手くごまかしています。子供たちは大盛り上がり。それもそのはず、答えの先生方はものまねをしたキャラクターに仮装して登場したからです。世に大人気の「アーニャ・フォージャー」ですが、中西小にもこんなに可愛らしいアーニャがいたとは知りませんでした。

5月に真夏日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の天気予報で「今日と明日は30度超えです。」を聞き、とても驚きました。昨日の天気でさえも熱中症で倒れた子供たちのニュースが流れていました。
 そこで本日は感染予防よりも熱中症予防を優先し、子供たちに「外での活動はマスクを外すよう」に促しました。急な気候の変化は大きく体調を崩すきっかけとなりやすいです。ご家庭でもお子さんの様子を確認していただきながら健康維持に努めていただけると幸いです。
 明日も(今日よりも更に)大変暑い日とのこと。気を抜かず、子供たちと元気に過ごせるよう気遣って参ります。

遠足(1,2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の遠足(3,4年)に続いて今日は1,2年生が遠足に出かけました。昨日の雨は「昼には雨が上がる」との予報は外れ、夜まで降り続きました。「明日の遠足行けるかな。」と子供たちも心配だったと思います。
 しかし今朝の空は快晴。朝日が水溜まりに光ってまぶしい素晴らしい好天気となりました。愛情一杯のお弁当を背中に背負って、全員元気よく出発しました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日が続けて雨のため体育館で全校朝会を行いました。校長先生は「礼儀について3つのポイント 1気持ちのよい挨拶2ルールやマナー3丁寧な言葉遣い」をお話されました。
 生活指導の先生は傘の持ち方やたたみ方について注意を促しました。最後に看護当番の先生から今週の目標「すばやく静かに集合、整列をしよう」が伝えられました。

遠足(3,4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本当に久しぶりの文字通り「遠足」です。3,4年生が目指すのは「日和田山」飯能の先、高麗にある山です。昨日の雨で足下が心配でしたが、お昼からの好天気で大丈夫でした。楽しいだけの遠足ではありません。電車に乗るマナーや身の回りの安全など学ぶことがたくさんあります。友達との関わりも含めて子供たちが大きく成長する行事でした。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は雨のため体育館で全校朝会を行いました。コロナ禍では放送朝会やMeet朝会に切り替えていましたが、やっと体育館でみんな揃ってあいさつできるようになりました。
 校長先生は「5月10日〜16日の間は愛鳥週間です。身の回りの当たり前の物事に目を向けて、不思議に思ったことや知りたいことを調べてみると楽しいですよ。」と仰いました。
 看護当番の先生からは今週の目標「さそいあって外で元気に遊ぼう」が伝えられました。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中西小を去られた方々をお招きして離任式を行いました。たったの一ヶ月間離れただけのはずですが、やはり心温まる懐かしさを感じました。それだけ、中西小の日常に深く根付いていた先生方だったのだと思いました。ご来校いただけなかった方々にも子供たちからのお手紙を届けます。

芝生養生中

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年から芝生の養生のため「なかにし山」には立ち入らないよう子供たちに伝えています。水やり、肥料やりを欠かさずしていますが、もう少し時間が掛かりそうです。子供たちも楽しみに待っていることと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

ふれあい相談室だより

学校要覧

学校いじめ対策基本方針

生活時程表

校長あいさつ