ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

3年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が図工室でカラー版画を楽しんでいました。アクリル絵の具を混ぜて色を作っていました。明るく柔らかなパステルカラーがたくさんできていました。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室で5年生が調理実習に向けた学習を進めていました。作る料理は「ゆで野菜サラダ」です。包丁を使う調理となるので安全指導を徹底した上で、実習に入ります。

全校朝会(体育館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は大変涼しく、過ごしやすい朝でした。しかし校庭にはダンスフェス練習用のラインを引いていたので、今週までは体育館での全校朝会としました。
 校長先生は今週末の「なかにしダンスフェス」に向けて取り組んで欲しいことを3つ「全力で頑張る、ニコニコ笑顔で、しっかり応援もよろしく」を話しました。
 看護当番の先生からは今週の目標「誰にでも自分からあいさつしよう」が伝えられました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は集会委員による「シルエットクイズ」です。ステージのスクリーンに映し出される影を見て、それが何かを当てるクイズです。集会委員はマイクも持たずにしっかりと司会をしていました。面白かったのはシンキングタイムに盛り上げ隊(?)が踊って間をつないでいたことです。問題も低学年でも答えられるよにう分かりやすい物、また影の特徴を生かして透明な物など工夫が凝らされていていて、朝から大盛り上がりでした。

5・6年 石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の全校朝会は暑さ対策のため体育館で行いました。そのため予定していた校庭の石拾いができませんでした。そこで5・6年生のみですが、朝の時間を使って石拾いを行いました。
中西小は校庭の改修を終えたばかりなので、大きな石等は見当たりません。それでも子供たちは小さな小枝などを拾って、バケツに捨ててくれました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会は体育館で行いました。今日は表彰がありました。お友達の活躍をみんなが喜んでくれる姿が見ている私も幸せな気持ちになります。図書委員会からは読書シールの取り組みについて話がありました。最後に看護当番の先生からは今週の目標「自分からすすんであいさつをしよう」が伝えられました。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊びが始まるとあちこちで歓声が聞こえました。定番のドッジボール、長縄、折り返しリレー、一輪車、鉄棒などなど。これらの遊びは全て低学年でも楽しめるように計画されています。
 6年生は低学年を楽しませるために、ボールを譲り、白線を引き、長縄を回していました。中西小のたてわり班活動は、朝から心温まる素敵な時間です。

プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はプール納めをするため、体育館に集まりました。校長先生は「ドラえもんの誕生日とジャイアンの言葉遣い」のお話をしました。
その次に今年のプール納めを行いました。児童代表の言葉の中に「今年はたくさんプールに入れたことが嬉しかった。」とありました。
保健委員会からは生活リズムチェックシートについて紹介がありました。
最後に読書旬間が始まり、たくさんの本に出会って「読書の秋」にしましょう、とお話がありました。

1年 総合的な学習(藍染め)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が毎年取り組んでいる農園で育てた藍のたたき染めです。
木槌でトントンとハンカチにつけた藍の葉をたたいて色をうつしていました。

この中村の地域でも、江戸時代には藍を栽培し、藍染をやっていたという記録が残っています。

1年生、とても一生懸命たたき、できばえに満足しているようでした。
完成が楽しみです。

あいさつ運動週間 始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からあいさつ運動週間が始まります。校門の所に代表委員が立ってあいさつをします。朝の気持ちのよいあいさつから一日が始まります。自分から進んで行うことが大切です。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開です。各教室で前半後半に分かれて授業参観を行いました。廊下や教室に子供たちの夏休み自由研究の作品等が展示されていました。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育朝会でした。なかにしダンスフェスティバルに向けて、準備運動や整理体操の体型等を練習しました。準備運動といえば「ラジオ体操」が有名ですが、今回新しく体育的行事委員会の先生方が工夫を凝らした「パワーアップなかにし」に取り組みます。音楽に合わせてリズム良く体を動かして準備運動とします。体育委員が前に出てお手本を示してくれました。子供たちはそれを真似ながら楽しそうに体を動かしていました。

6年 連合水泳記録会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の連合水泳記録会は保護者の皆様への公開授業としました。今週末の学校公開を手前にもってきた形となります。平日なので参観が難しかった保護者の方々もいらっしゃったかとは思いますが、小学校最後の水泳学習の様子を見ていただけるよう配慮したつもりです。
 記録会も大変な盛り上がり、何より声を上げて応援できることが大きいです。リレーは最後までハラハラドキドキの展開でした。中西小の子供たちの素敵な所は、心から友達の良さを認め合える所です。快い拍手の中、最後の水泳指導が厳かに締めくくられました。

6年 連合水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6日の5・6校時に6年連合水泳記録会を行いました。現在は小学校それぞれで記録を取り、集計することで連合の取り組みとしています。今朝の時点では曇のち雨の予報でした。ところがお昼過ぎには青空が拡がり、絶好のプール日和となりました。移動教室の時といい、6年になってからは妙に天候に恵まれている学年です。

6年 マーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中西小の伝統として6年生によるマーチングがあります。1学期末から取り組んできた練習ですが、今日は校庭で楽器の演奏を含めて行いました。音の広がりや空間感覚がこれまでの室内と大きく違うので、やはり始めはリズムが揃いません。これからの練習で少しずつ息が合っていくのが分かっていても楽しみでなりません。近隣住民の皆様には大きな音等でご迷惑をお掛けしますが、子供たちの成長を一緒に見守っていただけると幸いです。

夏休みの自由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの間、子供たち自身がテーマや題材を決めて、調べたり体験したりする自由研究。様々な成果が校舎内で見られます。学級によって違いはありますが、教室の後ろに展示したり廊下に掲示したりされていて、子供たちの楽しそうに学ぶ姿が見えてきます。
 9日(土)の学校公開の折に是非、たくさんの子供たちの学びの成果に触れてみてください。

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中西小に子供たちの元気な声が戻ってきました。
暑さ対策のため体育館で2学期始業式を行いました。校長先生は「1+1が3にも5にもなる友達作り、そして1+1が100になる学級づくりを目指しましょう」と行事の多い2学期を有意義に過ごせるよう協力する大切さについてお話しました。
3年生の代表の言葉ではこれから頑張ることがしっかりと述べられました。
元気な歌声が体育館一杯にひろがり、気持ちのよい2学期のスタートが切れました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

ふれあい相談室だより

学校要覧

学校いじめ対策基本方針

生活時程表

校長あいさつ