ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

お米の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が体育館で「お米の学校」の学習に取り組んでいました。今回はまたしても雨模様。そこで自分たちでも後に観察して調べられるように、資料を片手に子供たちは学んでいました。病気の時、害虫に侵された時をしっかりと把握できるようになるといいですね。

形は心を表し 心は形に表れる

画像1 画像1
プールの補教に行きました。入り口に靴が並んでいました。

見ての通りです。いや、これを見て何を感じますか。

全校朝会(出会いと別れ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会は大変蒸し暑い中でしたが校庭で行いました。校長先生は「3人の大活躍する有名人」についてお話されました。3人に共通する趣味は「読書」。今週で終わる読書旬間について「お家でも暇を見付けて、読書の習慣を身に付けましょう。」と仰いました。
 新しく1年生に転入生が入り、先週で終わった教育実習生がお別れの言葉を言いに来ました。出会いと別れを同時に告げる珍しい全校朝会となりました。
 最後に、看護当番の先生から今週の目標「遊びの約束を守ろう」が伝えられました。

6年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生が国会議事堂と国立科学博物館へ社会科見学に出かけました。
 天気予報では「雨」の予報。移動教室の時の奇跡の晴天を期待しています。
 校長先生は「国会議事堂はともすれば、一生に一度しか訪れないかもしれない所です。しっかりと勉強してください。」と激励しました。見学から戻りましたら、ご家庭でも様々、どんなことを学んだのか尋ねてみてください。

全校朝会(プール開き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会は「プール開き」のため体育館で行いました。校長先生も水泳学習であることを再確認するための3つのお願いとして「決まりを守ること、体調管理に気を付けること、学習のめあてをもつこと」を仰いました。
 その次に体育委員会によるプール開きを行いました。プールでの決まり事として「バディ確認」や「笛の合図」の説明がありました。代表の子は自分のめあてをしっかりと決めて水泳に臨むとの立派な言葉をのべました。
 看護当番の先生からは今週の目標「(はしらない、さわがない、みぎがわを)に、気を付けてろう下を歩こう」が伝えられました。

青空

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨入りして雨が続きました。そのためか青空が久しぶりのような気がしました。気温が高くなるとの予報から熱中症を心配しましたが、以外と風は涼しくて暑さ指数も上がりませんでした。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は音楽集会です。全校みんなで一緒に歌う機会は随分と久しぶりです。6月が「ふれあい月間」であることもあって、歌は「おはよう」という気持ちが温かく、爽やかになれる歌でした。私は初めて聞く曲でしたが、馴染みやすくてすぐに好きになりました。子供たちは交互に歌うなどして楽しみました。さらにサプライズで先生チームも飛び入りで参加して子供たちから拍手をもらいました。朝から「心の栄養」になりました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都も梅雨入りしました。今週はほとんど雨の予報です。今朝も雨のため全校朝会は体育館で行いました。校長先生は「今月はふれあい月間です。いじめが悪いこととは皆さん知っています。ではどんなことをいじめと言うのでしょうか。」といじめの定義について分かりやすく説明しました。
 保健委員からは手洗い場にある液体石けんについてお知らせをしました。看護当番の先生からは今週の目標「【は】しらない【さ】わがない【み】ぎがわを」に気を付けてろう下を歩こう」が伝えられました。

セキュリティー教室(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日第2土曜日は学校公開日です。今年度最初の学校公開日で学校評議員会も開きました。
 体育館ではセキュリティー教室として3年生と4年生を対象に「ファミリeルール講座」を開きました。その後、保護者の皆様を対象として「ネット・スマホのトラブル最新情報と子供を守るためのファミリeルール講座」を開きました。

あじさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中西小にはたくさんの草花があります。四季折々の美しさがあり、大変魅力的です。その中でも特に私が気に入っている花が「紫陽花(あじさい)」です。これまでも地元や鎌倉など、この時期に観られる「あじさい名所」は行ったことはあります。青・紫などイラストなどでよく見られる花の形がほとんどでした。中西小ではじめて色々な紫陽花の種類があることを知りました。調べてみると日本中に何と2000種類もあるそうです。大変美しい紫陽花の花に癒やされながら、鬱陶しい梅雨を乗り切ろうと思います。

なかにし山

画像1 画像1
画像2 画像2
今月から芝の養生期間を終了し、子供たちに解放されたなかにし山は大人気です。雨上がりの青空の下、子供たちは元気に駆け回っていました。熱中症には気を付けてください。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の元気なあいさつの後、校長先生は「6年移動教室で一番褒められたことは、どの子もあいさつが、大変丁寧で積極的だったことです。」と仰いました。今日から始まる「あいさつ週間」にも触れてお話されました。
 音楽コンクールで表彰された児童を紹介し、今日から始まる教育実習生の紹介もしました。久しぶりの教育実習に子供たちも目を輝かせていました。
 代表委員から「あいさつ運動」のお知らせをし、最後に看護当番の先生から今週の目標「あかるく、いつでも、さきに、つづけて、あいさつしよう」を伝えました。

なかにし山解禁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生養生のために、立ち入り禁止としていたなかにし山でしたが、今日から遊んでもよいこととしました。芝生の養生にはボランティアの方の尽力がありました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

ふれあい相談室だより

学校要覧

学校いじめ対策基本方針

生活時程表

校長あいさつ