ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

第65回 卒業式

令和5年度 第65回 卒業式を
お陰様で無事 挙行することができました

第65回 卒業式

画像1 画像1
令和5年度 第65回 卒業式を
お陰様で無事 挙行することができました

令和5年度 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で修了式を行いました。各学級の代表児童が校長先生から修了証を授与されました。校長先生はこの後渡される通知表に触れてお話され、「1年間をふり返りながら自分の成長やできるようになったことを思い出し、新しい年度に向けて気持ちを新たにしてほしい」と仰いました。
 5年生の児童代表の言葉はさすが次の最高学年となる素晴らしい言葉でした。これまでにがんばってきたことやできるようになったこと、そしてこれからもっとがんばりたいことをそれぞれの言葉で述べていました。特に私は「オーディションに落ちました。でもそこで終わらず、それまでにがんばったことを生かして演奏しました。」との言葉が心に残りました。私も子供たちに負けないよう、新年度もがんばろうと心に誓いました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会は強風のため体育館で行いました。校長先生は「感謝」についてお話をされました。ご先祖様、身近な家族、お世話になった先生方などなど。感謝の気持ちを込めた行動で進級、卒業してほしいと仰いました。
 次はたくさんの児童表彰をしました。スポーツ、芸術、学業と、様々な分野で活躍する子供たち。皆の模範としてたくさんの子供たちの目標になっていってほしいです。

目の教室(一斉学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は目の教室で一斉学習を行いました。都内でも少ない弱視通級指導教室(目の教室)が本校にはあります。通っている子供たちが皆で集まる日。お楽しみ会を企画し、歌やゲームで楽しみました。

3年算数 そろばんの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数で珠算(そろばん)の学習を行いました。そろばんの歴史が古いことは誰もが知るところです。しかし現代では日常で見かけることはありません。電卓、パソコン、エクセル等のほうが馴染みがあるでしょう。
 しかし逆に、そろばんの視覚的な数の概念の捉えやすさは他にはありません。ですから子供たちの算数の学習に大変効果的であると、世界中で取り入れられているのです。
 今日は本校出身の先生がそろばんの魅力と共に使い方を丁寧に教えてくださいました。しかも歴代PTA会長さんの娘さんとのこと。地域の力、宝物を見付けました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の全校朝会では3・11東日本大震災の話をしました。子供たちは真剣な眼差しで話を聴いていました。また、全員で一緒に黙祷をしてお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りしました。
 看護当番の先生から今週の目標「自分の持ち物を計画的に持ち帰ろう」が伝えられました。

お米の学校(卒業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で「お米の学校」は卒業となります。体育館では先生が子供たちに語り掛け、1年間を振り返りながらお米の大切さや食そのものの大切さについて考えていました。お米の学校は卒業となりますが、一生続く「食」についてしっかりと考えていって欲しいと思います。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は快晴の青空の下で全校朝会を行いました。校長先生は「心遣いと思いやり」についてお話されました。次に世界児童画展で表彰されたお友達を紹介しました。看護当番の先生からは今週の目標「一年間をふり返ろう」が伝えられました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は校庭で延期されていた児童集会を開きました。集会委員が考えた中村西小学校にまつわる問題を○×で答えるクイズでした。中には勘を頼りに答える問題もあって、みんなとても楽しんでいました。私は世代のせいですが「アメリカ横断ウルトラクイズ」を思い出しました。

全校朝会(表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の校長先生のお話は「2つのやるべきこと」でした。有名監督や有名選手、見識の高い方々が口を揃えたように言う2つのやるべきこと。それによって育成されるコミュニケーション力やプログラミング教育に通じる日常でやるべき2つのこと。皆さんはどんなことだと思いますか。
 お話の後、先週に続いて練馬区読書感想文、練馬区いじめ防止ポスター、東京都公立学校美術展について児童表彰を行いました。
 看護当番の先生からは今週の目標「寒さに負けず 友達と誘い合って 外で遊ぼう」が伝えられました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育館で音楽朝会を開きました。来週の「6年生を送る会」でみんなで一緒に歌う歌を歌いました。
 私はたまたまですが先日、音楽の見識者とご一緒する機会がありました。その方は「歌は歌詞を如何に理解するか、如何に表現するかだ」と仰っていました。更に、先日逝去された小澤征爾さんは、とことんまで楽譜を詠んで、そこに込められた感情や想いを汲み取っていたそうです。
 今日の音楽朝会の声を聞く限り、6年生が歌詞に込める想い、在校生が送り出す気持ちといった様々な心込もった歌声が、一つとなって響いていました。素人ながらの感想ですが、胸打つ合唱でした。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会は雨のため体育館で行いました。校長先生は今週の激しい寒暖差の予報に触れ、「三寒四温」について話をしました。1つずつ温かくなって春が近付いてくる様子を、子供たちはそれぞれ想像していました。
 次は練馬区書き初め展の出品証をたくさんの子供たちに渡しました。「丁寧な字を書くことは読む人への思いやり」とは私も担任の時によく話していました。
 最後は看護当番の先生から今週の目標「手洗い うがいを しっかりしよう」が伝えられました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の全校朝会は体育館で行いました。校長先生が持ち上げた紙袋。「皆さんはこの中に何が入っているか分かりますか。」との問い掛けに、勘の鋭い子はすぐに「グローブ」と答えていました。何度もニュースに取り上げられてきた「大谷選手の贈り物 ジュニアグローブ」を紹介し、メッセージも読みました。世界一のプレイヤーとなった大谷選手からたくさんのことを学んで欲しいと思います。
 次は練馬区小学校連合図工展の出品証を校長先生から渡していただきました。都展に出展する子もいて、みんな誇らしげな顔付きでした。(カメラの充電が切れたので残念ながら写真は撮れず)
 代表委員会からのお知らせは「廊下を歩こう運動」についてでした。最後に看護当番の先生から今週の目標「あいての気持ちを考えて声を掛け合おう」が伝えられました。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はたてわり班活動があります。3学期は5年生が中心となって運営しています。今日の活動は大雪の影響で校庭が使えないために校舎内での活動となりました。初めてのことでしたが、事前に計画をしっかりと立てていたためにどのグループも楽しく過ごせていました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生のお話は、2月のふれあい月間に合わせた「いじめ」について考えるお話でした。いつも以上に相手を思いやる気持ちをもちたいです。
 中村西町会主催のカルタ大会の表彰を行いました。1年生から百人一首に慣れ親しんでいてすごいと思います。
 図書担当の先生からは読書旬間の始まりと、達成カードのお知らせがありました。たくさんの本を読んで欲しいと思います。
 看護当番の先生からは今週の目標「寒さに負けず、友達と誘い合って、外で遊ぼう」が伝えられました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会は体育館で行いました。校長先生はインドの昔話を紹介し、短い3学期の1日1日を大切に過ごしていって欲しいと仰いました。看護当番の先生からは2月の月目標「すすんで体をきたえよう」を知らせました。
 全校朝会が終わった後、4・5年生だけがその場に残って、クラブ活動の希望について説明を受けました。クラブの新設の仕方や気を付けること、子供たちはしっかりと話を聞いて、どんなクラブを希望しようか目を輝かせていました。

新春かるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中村西町会主催の「かるた大会」が体育館で催されました。
 百人一首に慣れ親しんでもらおうと毎年行われてきましたが、コロナ禍の影響で昨年から改めて実施しています。規模は小さくなりましたが、それでも子供たちは張り切って札に手を伸ばしていました。ボランティア等、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
 表彰は集計後に全校朝会にて行います。

3年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生が社会科見学に行きます。練馬区役所、ベジふるセンター練馬、ふるさと文化館です。風は冷たいのですが空は快晴。「おはようございます!今日は社会科見学です!楽しみ!」とどの子も笑顔で登校していました。

1/22 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末の天気予報では雪の予報でしたが、気持ちよく晴れました。校長先生は挨拶とお辞儀についてサッカーの長友選手の話をしました。地域の野球チームアーロンズさんが大会で準優勝を収めましたので紹介しました。看護当番の先生からは今週の目標「ていねいな言葉づかいで話そう」を伝えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

ふれあい相談室だより

学校要覧

学校いじめ対策基本方針

生活時程表

校長あいさつ