ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
野菜チップスは野菜の味が生きる塩加減でカリカリとおやつ感覚でいただきました。
さばは程よくあぶらがのり、身が気持ちよく骨からはずれていました。今日のスクールランチは沢庵ごはんの沢庵の由来についての薀蓄でした。

中西池にカルガモが!

画像1 画像1 画像2 画像2
給食が終わった5時間目の最中に中西池にカルガモのつがいが登場しました。かなり接写しても堂々と水浴びをし、エサをさがして水中に首をつっこむカルガモたち。この後すぐに、練馬区一斉防災訓練が始まる直前のできごとでした。

校区別連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
中村中・中村小の全教員が中村西小に集合しました。中西小は今年の三校連絡会の会場でした。5時間目に全学級の授業を参観してもらった後、5つの分科会(言語系・理数系・社会科系・体育系・芸術系)に分かれて密度の濃い話し合いをしました。最後に、3校の先生方が体育館で、学校ごとに座って一同に会するのはなかなかの壮観。地域の子供たちを連携をとりながら大事に育てていくための取り組みです。それぞれの学校の特色や様子もわかり、顔と名前が一致する先生も増え、有意義なひとときでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
生揚げの味噌煮は、生揚げがスープの味をよく吸い込んでいて麦ごはんによく合いました。たけのこやにんじんの歯ごたえもよかったです。うすくず汁は、くずのとろみが上品な気分でした。

図書委員会発表

画像1 画像1
朝の集会は、読書月間にちなんで、図書委員会が委員会活動の紹介や読み聞かせ、学年に応じた読書案内をしました。
読み聞かせは「いいから、いいから」。大きなスクリーンの動きに合わせて、低学年にもわかりやすい声と言葉で楽しく発表してくれました。
坂井先生お薦めの本が次々と映し出されると、「私も読んだ!」とか「面白そう!」と子供たちの反応。私も読んでみたい本がたくさんできました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
「あじさいごはん」というネーミングにひかれて食が進みました。黒豆の紫が移ってあじさい色。散らした青み(ミツバかな)の彩りが映えていました。ぎせい豆腐は具だくさんの卵焼き風。とろりとした甘辛いたれがよくあいました。そら豆は、1年生が全校分をむいてくれました。よい体験ができたと思います。おうちでもお手伝いができるといいですね。
本日の午前中は、豊玉地区PTA打ち合わせがありました。幹事校である中西小に8校の会長・副会長が集います。情報交換や打ち合わせをする中で気心も知れ、交流することで世界が広がります。
この後、全校4時間授業で下校後は教育会一斉研究日。練馬区全小学校の先生たちがそれぞれの研究部に分かれて集まり、研究授業や実技研修や協議会等で研究を深める機会です。私は、1時過ぎに下石神井小学校までの出張です。

そら豆の皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が今日の給食のそら豆の皮むきをしました。栄養士、調理師総動員でグループにつき、全校分のそら豆の皮むきです。ふかふかのおふとんに寝ているかわいい豆たちを小さなゆびで起こしていきます。「私のは4つ入っていた」「ぼくのは5つ」等と大きな声で教えてくれました。そら豆がなっているつるも観察しました。ジャックと豆の木みたいにしっかりとした実がついていました。青々とした初夏の香りがただよいました。

4年生社会科見学でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「がすてなーに」でエネルギーの学習、中央防波堤でごみ処理の学習をしてきました。
子供たちの学習意欲が満々で感心しました。
今日の学習がどのようにまとまっていくのか楽しみです。
朝、校門に立てなかったことと給食が食べられなかったことが残念です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
6月の誕生石に合わせた真珠団子だそうです。大きな肉団子にピカピカ光るもち米がたっぷりまぶしてあり、食べごたえがありました。バンサンスーは食をそそる酸味のつよいドレッシングで今日の味のポイント。サイコロ状のチーズがいっぱい入ったパンでした。

土曜日は、初の第二土曜公開日でした。今日は学校に来るのを忘れる子がいないか心配でしたが、ちゃんと登校してくれたのでほっとしました。保護者、地域、来年度入学予定児童保護者等、大勢の皆様にご参観いただきありがとうございます。
今日、私は、特別支援学級設置校の運営連絡会に2時頃から光三中に出張です。予算要望や課題についての話し合い、研修予定等の情報交換などです。

1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は、クロネコヤマトにお願いして体験中心の学習を行いました。人形がとび出して車にぶつかるのを見たり、自転車の走り方の実演を見たり、道路の渡り方をやってみたり、実際に運転席に座って死角を確かめたり、というプログラムでした。
「青になっても右左を見て渡る」「車は急に止まれない」などから、待つことや見ることを学んでくれたと思います。子供たちが実際に学んだことを生かし、交通事故が1つも起きないようにと願っています。

第一回土曜公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨空の中、大勢の皆様のご参観を頂きありがとうございました。受付には土曜勤務もして頂ける民間委託用務の二人に対応してもらい、元気な挨拶が響いていました。お子さんの名簿に丸(兄弟分)をつけて頂けたでしょうか。また、来校者の靴が子供の靴箱や入口にあふれてしまったのは、今回の反省点でした。次回からは、直前に出す予定表でも注意を呼びかけるつもりです。
どの学級も大勢の参観を頂きましたが、特に低学年の廊下は通りにくいほどの人があふれていました。2年生の体育では、クラス委員皆様のご尽力で、若くて元気なお父さんお母さん方も子供と一緒になって、ドッジボールで盛り上がる光景が見られました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
魚の韓国風焼きは、ネーミングの割には日本人にもなじむ味でした。さとう、しょうゆ、ごま油、ちょっぴりの唐辛子だそうです。ごま酢あえはさっぱり味。野菜がしゃきしゃき気持ちよく、いつもより歯ごたえがある気がしました。
4月25日の「今日の給食欄」に書いた第二土曜日のスクールゾーン対応経過について、午前中の合同校長会で話がありました。標識や変則性等があるので警察もすぐの対応は難しいが、全都の課題として上げていきたい、とのこと。また、区のホームページで運転者の協力を求める呼びかけをしたり、町会の回覧板にのせる等の対応を考えている、とのことでした。
明日は初の第二土曜公開日です。ぜひご参観ください。私もうろうろしています。
今日は午後も区役所に出張。夜は豊玉地区のPTA関係の会合があります。さっき中村小の伊藤校長と「今日は一日ご一緒ですね」と声をかけあいました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 ケチャップ煮は、えびも入っていて見た目はチリソースみたいで辛そうですが、トマトケチャップやみそ、しょうゆの味付けなので甘めの味付けです。即席漬けと麦ごはんは、ちょっと昔の日本庶民になったみたいで、かみしめておいしく味わいました。
 今日の午前中はPTA企画委員会。神田会長がお休みで残念でしたが、他の委員のみなさんがしっかり進めてくださいました。午後は、第一回学校評議員会です。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年で取り組み、個人の成長を確かめると共に、練馬区や東京都の今年度児童のデータとなります。1年生は6年生とペアで、2年生は5年生とペアで回ります。今日は、反復横跳びや上体起こし、垂直とび、握力、ソフトボール投げ、シャトルラン等にがんばっている子供たちを見ました。

今朝は音楽朝会でした

画像1 画像1 画像2 画像2
本校、合唱団の素敵な歌声からスタート。3年生から6年生まで80名弱の子供たちが、音楽専科の坂藤先生の指導のもと、課外で活動しています。校内での活躍だけでなく、ふるさと中村音楽祭や敬老会等の地域行事や練馬区音楽祭等でも活躍します。
最後は、2年生以上の全員が手話付きで合唱団と声をあわせました。お兄さん、お姉さんの素晴らしい歌声に圧倒されて聞き入る1年生でした。
子供たちが大きな口をあけ精一杯歌う姿だけで感動を覚えます。歌声にのせた歌詞が胸に響き、心が洗われる思いでした。

中西っ子ひろば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供の顔が見たくなったので、放課後のひろばに取材に行きました。子供たちは校庭で、ひろば室で、スタッフの皆さんにあたたかく見守られながら穏やかに楽しそうに過ごしていました。図書室はたまたま子供はいませんでしたが、スタッフの方がスタンバイしてくださっていました。幸せな子供たちです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 子供たちが大好きなスパゲティナポリタンでした。スープは野菜類をすべて薄切りにしてあり、口あたりがとてもよかったです。カブは緑の葉も彩りよく散らしてありました。
 今日は、朝からじかに遠くに出張だったので子供たちとの校門挨拶指導に立てませんでした。午後、自己申告の教員面談に続いて職員会議。丸一日子供の顔を見たり声を聞いたり、授業を見たりできないと、元気がなくなってきます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
クリーム煮のアスパラガスが柔らかく甘みがあっておいしかったです。白いクリームの中に色とりどりの島が浮かんでいるようでした。2種類のパンそれぞれにあったものがサンドされていました。カルピスゼリーはさわやかでした。
運動会で輝いていた子供たちの笑顔と達成感に満ちた表情が今も目に浮かぶようです。
思い出を胸にしまってエネルギーに換え、落ち着いて学習や生活に取り組むように、全校朝会で声をかけたところです。

校長室の胡蝶蘭

画像1 画像1 画像2 画像2
 去年、中西小に着任した時にいただいた蘭のうちの2鉢が、今年もつぼみと花をつけてくれました。そんなに手をかけてやった気はないのに、思いがけないプレゼントをいただいたみたいで嬉しいことでした。

ご協力に感謝します!

画像1 画像1 画像2 画像2
受付、接待、誘導、会場整備、安全パトロール・・・PTA保護者や地域やおやじの会の皆様のお力をたくさんいただきました。特に、例年以上に片付けがスムーズにできて本当に助かり、ありがたく思いました。皆様のご協力のおかげで、子供たちが帰った後、くたくたの教職員も元気をもらいました。ご来賓・保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
各学年の頑張りは、後日、担当からアップします。
今日はこの後、教職員は校内での反省会の後、中村橋あたりの店に繰り出して盛り上がる予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン