ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

幼・保・小交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、来年入学する近隣の幼稚園や保育園の子供たちと交流会を行いました。演奏や歌を披露した後、一緒にゲームをしたり歌ったり、アサガオの種のプレゼントをしたりしました。園児たちをいたわる1年生を見ると、この1年間の成長を感じます。4月にはぴかぴかのランドセルをしょって元気に入学する弟や妹たちを、あたたかく迎えることでしょう。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
幕と幕のすきまを飛んだ物を当てる3択クイズです。一瞬の間に何かを見極める動体視力は子供にとてもかなわないと実感しました。ぞうきん・なわとび・段ボール・・・等の物にまじって、「アレ?人が!」と思ったら、O先生に化けたS先生で、子供たちに大うけでした。司会や説明、言葉など、わかりやすく進行が工夫されていて感心しました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
子供人気メニューのひとつのジャージャー麺です。中国家庭料理のひとつだそうで、麺の上にひき肉等の具<味噌味ミートソースみたい)や、ゆでたもやしやきゅうりの千切りをのせてあります。青梗菜としめじのスープ。ゆうやけゼリーはすりおろした人参入りのオレンジゼリーの感じです。
今日は、本来清掃のない水曜日なのですが、クリーン運動です。去年、落ち葉と放射能の関係で形が変わったもので今年も学校内で対応することになっています。大掃除週間とも重なり、学校がますますきれいになります。

6年 保健体育

画像1 画像1
「病気の予防」の単元の中で「喫煙の害」についての授業を養護教諭を中心に行っています。日常的に教壇に立つわけではありませんが、保健室等でなじみがあり親しまれているので、みな一生懸命に授業に参加していました。今は、様々な分野から小学校教育におりてきている内容がたくさんあります。次世代を生きる子供たちに、必要な時期に必要な教育を行うことができるように、いろいろな手立てを工夫していきたいと思っています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
五穀ごはんには五穀と言われる米・麦・アワ・キビ・小豆のほかに白ごまやもち米も入っていてほどよい塩味で、これだけでも十分おいしくて奥深い味でした。昔の味というより、現代の健康食のようです。鮭のこがね焼は焼け具合もチーズのとろけ具合もよい。さつまいもの味噌汁は皮むきをした芋の黄色が映えていました。辛子和えはしゃきっとしたもやしがいい感じでした。

富士山!

画像1 画像1
3階の廊下を歩いていたら美しい富士山を見つけました。夕日の富士山もよいですが、朝の富士もさわやかです。「ぼくたちの教室からもよく見えます」と教えてくれる6年生たちでした。晴れて、寒くて、乾燥している証拠でもあります。中西小でもインフルエンザが出始めました。予防と健康管理には注意しましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
鶏肉とコーンの揚げ煮は、油で揚げたあと、しょうゆや砂糖、みりんなどと煮てできあがります。じゃがいもやインゲンも一緒でボリューム感満点。がっつり食べた気になります。ビーフンスープは野菜や豆腐もたくさん。あったかいスープはこの季節、何よりのごちそうです。
今日から大掃除週間スタートです。重点を決めて一週間かけてあちこちをきれいにします。気が付くともう年末。学校の取り組みに刺激されながらも、我が家の大掃除はいつも後回しです。

合唱団の歌声

画像1 画像1
今週土曜日は「ふるさと中村音楽祭」です。これは、中村小・中村中・中西小をローテーションで会場とする地域の音楽祭で、20年近く続いています。今日の全校朝会は、そこで出演する合唱団の歌声をみんなで聞きました。美しく迫力のある歌声が体育館中に響き、さわやかな一週間のスタートをきることができました。
「ふるさと中村音楽祭」は15日(土)9時から中西小の体育館です(無料)。合唱団以外にも児童館やダンス等で、本校から出場する子供たちもいます。ぜひ、お越しください。

避難拠点運営連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、区の防災課のバックアップのもと、地域の聴覚障害者協会と連携した訓練を実施しました。紫色のバンダナを付けた聴覚障害のある方と情報を交流しながらの訓練です。防災井戸や備蓄倉庫を確認し、体育館に避難しました。そこで防災DVDを視聴し、伝達訓練を行い、アルファ米の昼食をとりながら意見交換を行いました。
聴覚障害のある方は、見ただけでは分かりにくいので、いざという時の情報が伝わっていないこともおこりやすいと伺いました。年齢も障害もいろいろな方を想定した訓練の必要性を感じ、私も勉強になりました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年のセーフティ教室は、高学年:薬物乱用防止教育 中学年:万引き防止 インターネット 低学年:不審者対応 という内容で行いました。4時間目は図書室で、保護者、地域の方と警察や保護司の方のお話をうかがう協議会を行いました。学校も含め、様々な立場からの子供の健全育成や犯罪についての見方が交流できて有意義な会となりました。
ご協力いただいた練馬警察をはじめ関連機関のみなさま、ご参加くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

学校公開 学童疎開

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科歴史単元で地域で学童疎開を経験した方のお話を伺いました。これまでに、学習したことを確かめ実感するよい機会でした。また、戦時中の学習に役立つ実物の貸し出しを利用した展示物も使って、これから継続して学習します。必死にメモをとりながら真剣に学習する子供たちでした。

学校公開 糸紡ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が収穫した綿を使って糸紡ぎを試みました。ふわふわにした綿をより糸にするのですが、なかなか難しい。見かねて説明を見ながら手伝ってくださる保護者の方も。紡錘車(コマ)を作り、二人組になってぐるぐるしながら糸をよります。でこぼこだったり毛糸以上の太さになったりするのもご愛嬌。均一な細い糸を作るのがいかに難しいかよくわかりました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
鮭のムニエルは粉加減(小麦粉をまぶしバターで焼く)や味付け(レモン汁と塩)がよく、立派なフランス料理のようでした。「ムニエル」とはフランス語で「粉屋」という意味だそうです。二色コッペパンはマーガリンと苺ジャム。バミセリスープは細いパスタがたっぷりでした。
昨日は合同校長会、今日は特別支援学級設置校長会、と出張が続きました。合同校長会では区教育委員会として「いじめ問題対策方針」を定め全区をあげて取り組んでいくことや「小中一貫フォーラム」の成果報告などについての話がありました。学校としてもしっかり受け止めていくつもりです。
明日は、第二土曜日授業公開日です。合わせてセーフティ教室も実施します。特に4時間目は授業公開ではなく各方面の専門家による意見交換会を図書室で行います。ぜひご参加ください。

調理実習 5年

画像1 画像1
ごはんを炊きました。家から持ち寄ったゆで野菜に各班好みのドレッシングを作ってかけて副菜としました。ふりかけや漬物も好みに応じて持参し、ちょっとゆるめだったり固めだったりこげめだったりしたごはんをおいしくいただきました。田植えから米を見届けてきた学習の集大成です。調理実習のごはんたきに使う炊飯鍋は透明で中が見えるので、炊けてくる経過が見えるのが私にも面白かったです。火加減を工夫しながら両クラス全班が、食べられるご飯が出来上がってほっとしました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
筑前煮の筑前は今の福岡県あたりです。この地方独特の郷土料理らしいのですが、今ではけっこう一般的なのではないかな、と思います。里芋とごぼうの味がよくて、おふくろの味という感じでした。青のりやごまやかりかりじゃこの手作りふりかけは麦ごはんとよくあって香ばしい。豚汁と一緒になって、何だかたくさんの食材を一気にいただいた気がします。
今日はすっきり晴れて、朝会はたてわり班遊び。休み時間も友達と一緒に広い校庭を走り回ったり縄跳びをしたりする元気な子供たちの姿であふれていました。教室では穏やかに授業が進み、こういう当たり前の日々が何より有難いと思います。

自慢です

画像1 画像1
画像2 画像2
中西小のPTAと学校応援団が相次いで大きな表彰をいただきました。
PTAの方は、警視庁から、警察と連携した交通安全教室の実施や交通安全週間のPTAの取り組み等、長年の本校PTAの活動に対しての表彰です。神田会長が出向いて代表で表彰を受けて来ました。
応援団の方は、本校では比較的早く立ち上がったこともあり、長年に渡って子供たちの育成に貢献したということでの表彰です。団長の市川さんと事務局長の桝尾さんが出向いて代表で表彰を受けてきました。
学校を支えてくださってきたみなさまの活躍には、いつも心から感謝しています。それが、改めて客観的にも認めていただいたように思われて、とても嬉しく思いました。
表彰状2つは、しばらくの間、職員室前の机に飾ってあります。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
中華丼には9種類の食材が入って、栄養たっぷり。華風きゅうりはごまとしょうゆとちょっぴり辛みでアクセントがきいていました。にらたまスープは、元気がもりもり出る味でした。
今日の午後は練馬区全小学校の一斉研究日です。それぞれの研究会場に集合して、先生たちの勉強会です。私はこれから関町北小学校へ出かけます。若い先生が道徳の研究授業を行い、それについての協議や講演があります。

豆腐づくりに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、今日は1組で豆腐作りに挑戦していました。国語で「すがたを変える大豆」の説明文を学習し、総合で春から大豆の栽培をしてきた集大成です。私も完成品をいただきました。子供たちの苦心の入ったお豆腐は格別の味でした。

わら細工に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が「お米の学校・その後」という感じで、引き続きゲストティーチャーの臼井さんご指導のもと、わら細工に励んでいました。自然にふれる良さ、手作りのよさ、リサイクルの視点、などさまざまな学びを感じてほしいです。お正月かざりにも生かせるのかもしれませんね

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
カレーピラフはひき肉がたっぷりで甘目のカレー味。ジャーマンポテトにキャベツとハムのスープとあわせて、今日は全体的にドイツ風の献立でした。野菜たっぷりのあったかーいスープは、給食室のハートを感じます。
朝、登校時にすごい雨。校門では、川ができた校庭に目を丸くしたり、ぬれてしまった足元を見せてくれたりする子供たちが何人もいました。それでも、一日、校舎内で落ち着いて学習をしていました。回ってみると、3年生が朝から家庭科室で収穫した大豆で豆腐作りをしていました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
午後は、区役所に寄ってから、恵比須に回って出張のはしごです。夜は、恵比須のドイツビールで乾杯かな。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン