ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大勢の保護者、地域の皆様のご来校をいただきありがとうございました。6年生は救命講習(心肺蘇生法)でAED操作法まで学びました。ご協力いただいた消防署と地域の消防団第八分団のみなさま、ありがとうございます。1年生の生活科は昔遊びをお父さん、お母さん、おばあちゃんたちと一緒に楽しんでいました。3年生は学年委員が皆様にご活躍いただいた学年行事で、体育館で合同スポーツ大会。ボール運びや玉入れでおおいにもりあがっていました。

5年生席書会風景

画像1 画像1
おとといの3時間目の体育館の様子です。初日の6年生に続いて5年生も体育館で学年で席書会を行っていました。バックミュージックに「春の海」の琴と尺八が流れる中、なかなか気分が盛り上がっていました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
人気給食定番の揚げパンです。きなこがたっぷりなので、子供たちは上手に食べることができたかしら。どこの学校に行っても昔から揚げパンには肉団子入り野菜スープがつくのが不思議です。きっと栄養バランスやカロリーの関係でしょうね。コールスローサラダも定番の味でした。
明日は、1月の学校公開。しかも道徳授業地区公開講座です。3時間目には全学級で道徳の授業を行います。4時間目は授業公開はせずに図書室で校長の講話をさせていただきます。今年度のタイトルは「見える心、見えない心」。中西小の子供たちを見ながら日頃、感じたり考えたりしていること、学校で取り組んでいる道徳教育などについお話をするつもりです。保護者のみなさまだけでなく、地域や関連機関のみなさまもどうかお越しください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
鶏肉の柳川風丼は、ごぼうの入った親子丼という感じで、味がよかったです。野菜のしょうがあえは塩分は少な目でさわやか。きのこ汁はぴかぴかのしめじや細かいえのき、油揚げやらお豆腐もたっぷり入った味噌汁でした。
年末には高学年の方でちょっと心配されたインフルエンザもおさまり、今年猛威をふるっている感染性胃腸炎も中西小では0人です。よい天候も続いています。教室ではぬれたバスタオルを窓辺にかけたりしながら加湿に気を付けたり、寒くても換気に注意したりしている所です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
パプリカライスクリームソースがけは、味がついたほんのり桜色のごはんに、たっぷりのおいしいクリームソースがかかっていました。ドレッシングには、粒マスタードが入っていてきつくないさわやかな辛みがありました。
今日は、大勢のお客様とランチルームで給食をいただきました。北海道の先生も九州の先生も山形、岡山の先生も、中西小の給食をおいしいおいしいと食べてくれて嬉しかったです。この後、子供たちが下校した後、授業について、指導や子供について、一緒に研究を深めていきます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
お正月らしい献立です。五目ずしは彩りも味もばっちり。七草白玉汁には春の七草のせりやすずな(かぶ)等が入っています。紅白ゼリーは苺味とミルク味の2層になった寒天でできていました。七草の篭をいただいたので、子供たちにも見せてやるつもりです。
授業も始まり、おめでたさもそろそろぬけてきます。ご家庭でも早寝、早起き、朝ごはんで生活のリズムをしっかり整えるようお願いします。
明日は、大勢のお客様が他県等から20名以上見えて、一緒に研究会を行います。4年2組以外は、午前中授業で給食後に下校になります。

あけましておめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年もよろしくお願いします。
たくさんの荷物をもって子供たちが元気に登校してきました。
区内から2年生に1名の転入生が入って345名で平成25年がスタートです。
朝会では干支の話と「一年の計は元旦にあり」という話をしました。
教室を回ると席決め、係決め等につづいて、さっそく書初めに励んでいるクラスがたくさんありました。6年生は、恒例の学年合同席書会を体育館で行いました。広い体育館にのびのびと大きな紙と手本を並べ、一画一画一生懸命に取り組んでいる様子が見られました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の校門は、サンタさんやら冬休みのお楽しみの話やらでもちきりでした。
今年最後の給食は、醤油やりんごのたれにつけてオーブンで焼いたクリスマスローストチキン、野菜たっぷりのトマト味のミネストローネ、バターロールパン、それにクリスマスデザートでした。
クリスマスデザートは生クリームと苺とコーンフレークでサンタクロースをイメージして、給食室が一つ一つ手作りしました。
さて、明日から冬休みです。
★お手伝いをいっぱいしましょう。
★挨拶をいっぱいしましょう。
★1月8日に元気いっぱいで学校に来ましょう。
・・・という3つのお話を子供たちにしました。
保護者や地域の皆様には、今年も1年、大変お世話になり感謝しています。
皆様も、どうかよいお年をお迎えください。

お荷物どっさり

画像1 画像1
朝、登校の時から大きな空の袋を持参してくる子供もいました。道具箱の中をあらためて補充したり、音楽や図工バッグを確認したりしておくようにお願いします。
下校途中で物を落っことしたりしないように・・・と、小さな体をふくらませるようにして歩く低学年の子供たちを見ながら思ってしまいました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
冬至の味噌汁はかぼちゃをはじめ野菜がたっぷり。白菜のおひたしは鰹節風味。魚のゆずみそ焼きも冬至にちなんだメニューでした。
明日からの3連休明けは、ちゃんと学校があります。25日は冬季休業前の最終登校日です。忘れずに朝起きて登校できるようにお願いします。私は、土・日と地区の校長会の研修旅行です。ちょっと寒そう・・・。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
古代米は日本の食文化の原点とも言われます。野生の稲に近く背丈が1・5m以上になります。昔からお祝いや記念日に食べられてきたそうです。色鮮やかですが、それほどくせのない味でした。三州煮には豚肉だけでなくいかもたっぷり。小松菜いためもいろいろな野菜が取り合わせてありました。
昨日のお客様大勢で分刻みの忙しさからみると、出張もなく学校で比較的ゆったり過ごせる1日です。校内を見まわったりたまった文書を処理したりして午前中が過ぎました。夕方からは池袋方面に出かけます。

なわとび検定最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会による検定の最終日でした。短なわとびは、それぞれの段階に応じて努力で結果が出やすいので、子供たちにとって励みになるようです。今回、名人に進級したのは、全校で5人でした。校長室でカードにサインをもらって名人専用のカードをもらいます。
今年、主事さん手作りのジャンプボードができました。板のしなう力を利用してジャンプ力が強くなり、技を磨く助けになります。休み時間中ずっと高学年中心に順番に並んで利用していました。合計で、3台作ってもらう予定です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
今日の給食は誕生日給食でもないのにランチルームでいただきました。中西小の校内研究会に他府県等(北海道・宮城・群馬・立川・愛知・三重・岡山・広島・宮崎・あと区内+民間企業関係)から30名近いお客様が参加してくださったからです。中西小のチャーハンも広東スープも春雨サラダも「研究も給食も楽しみでした!」と食べてくださったので嬉しかったです。もちろん、先生たちも子供たちも明るい師走の日差しあふれる教室での授業、はつらつとよく頑張りました。朋あり遠方より来る。亦、うれしからずや!

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月お誕生日給食でした。12月は、冬休み・クリスマス・大晦日、そしてお正月と続き、イベント満載の中の誕生日となるわけです。どうかするとケーキもプレゼントも合同で・・・ということも?かぼちゃ入りクリームシチュー、オレンジトースト、洋ナシ、それに誕生日スペシャルデザートでした。
昨日の高学年に続いて、今日は低学年の保護者会です。お忙しい中、各学級にお集まりいただき、ご協力ありがとうございます。私は、これから光和小学校研究発表会に出張です。

書初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み前の授業があと1週間なので、どの学年も書き初めの指導を行っています。低学年は硬筆、3年生以上が毛筆で書き初めに挑みます。今日は、2年生と5年生が、教室でがんばっているのを見つけました。冬休み中の宿題にもなります。新年の2日が日本古来の書き初めの日だそうです。その日にこだわらず、どこかでご家族一緒に取り組んでみるのもよいかもしれません。年明けには、また、書き初め展に向けて仕上げのお習字をやります。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
いかのかりんとう揚げは、醤油や生姜で下味をつけて揚げ、砕いたアーモンドとあまじょっぱいたれとからめてあります。ごはんにも合うけど、つまみにしても絶品と思いました。かつおでんぶはふわっと鰹節味。野菜たっぷり味噌汁にきびごはんは、健康食品のようでした。
今日は朝から曇り空。時間が経つほどに寒くなってきます。ちょっと風邪気味でマスクで校門に立ったら、何人もの子供が心配したり不思議そうにしたりしていました。校長は元気でいなくては!と背骨がしゃきっとして、もう治りました。
午後は小学校長会で役所に出張。その後、光が丘カデンツアまで行って小P連役員の皆様も一緒の教育懇談会に出席します。

冬至の話

画像1 画像1
全校朝会の魔法の箱はかぼちゃとゆずでした。今年は21日が冬至です。ますます寒さは厳しくなる中で、「冬至のかぼちゃ」や「ゆず湯」は昔の人の知恵。邪気を払うと言われた柚子の香りは、しばらく校長室前にぶら下げておくので確かめてみましょうと呼びかけました。ご家庭でもかぼちゃのビタミンをとり、ゆず湯であたたまり、健康で過ごせるようにするといいですね。今週の表彰は、未成年者喫煙防止ポスターで東京都最優秀賞になった5年Tさん、区の読書感想文コンクールに入選した6名でした。

ふるさと中村音楽祭

スタートは中村中のブラスバンド、それに続く中村小の鼓笛隊の演奏・・・そして、次々にジャンルや年代を問わないバラエティーに富んだ演目が続き、最終演目が中西小合唱団でした。最後の全員合唱「ふるさと」では、会場の心が1つになりました。実行委員の皆様、PTAの皆様、企画および配慮の行き届いたお手伝いをありがとうございました。地域を結ぶこの音楽祭は、来年は中村小を会場に実施されます。
写真は、中村西小学童クラブ・豊玉中村SSCクラブプラッツ・中村西小合唱団です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
じゃがいものカレー煮は、カレー味なのに厚揚げや糸こんにゃくも入っていて全体として和風なのが面白かったです。野沢菜のごま炒めは野沢菜のほのかな辛みが私にはおいしかったです。豆わかごはんは、いつものわかめと大豆と白ごまでした。
これから橋戸小の研究発表会に出張し、戻ってきたら本校で地区の校長会があります。
明日の午前中はいよいよ「ふるさと中村音楽祭」です。合唱団はじめ本校児童の参加もたくさんあります。本校体育館に、ぜひお越しください。

煙体験ハウス

画像1 画像1
今日の避難訓練の後、練馬消防署の方にお世話いただいて、6年生が煙体験ハウスに順番に入りました。煙を充満させて障害物も置いてある設定の部屋の中を4人ずつ通過する体験です。この煙は人体に害がないものだそうで、甘いバニラの香りでした。実際に火災に合った時にパニックにならないよう、この体験を生かしてほしいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン