ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
手作りのカレーパンです。油で揚げるのでなく、パン粉をまぶしてオーブンで焼いてあります。ぱりぱり感はありますがべたべたしません。中の具はスパイシーながら甘みも感じる子供向きドライカレー風。スープのバミセリはそうめんのようなパスタらしいのですが、私にはそうめんそのものに感じました。コールスローサラダはドレッシングがおいしかったです。
今、読書カードを達成した子供たちが次々と校長室に訪れます。カードを見て、ちょっと会話をして握手をして、ミニ賞状を出します。顔と名前も覚えます。読書が大好きな子供たちに育ってくれるといいなあと思います。
今日は、先生たちの校内研究日。研究授業学級(6年2組)以外は給食後、すぐに下校です。

秋をみつけたよ

画像1 画像1
登校時の校門に立っていると「おはようございます」と一緒にいろいろな情報をもらうことができます。「いいにおいがするお花」と、てのひらにのせてくれたのはキンモクセイの細かい花でした。中休みには、「中西山で拾いました」と、かわいいどんぐりと一緒になぞの小さいキノコをもってきた3年生がいました。「何ていうキノコですか」と聞かれたのですが、う〜ん、わかりません。どなたかご存じの方がいたら教えてください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
麦ごはん、ほっけの開き焼き、白菜のおひたし、豚汁というおいしそうなメニューでしたが、私は午前中の出張先で昼食をいただいたので、給食は食べずに検食は副校長先生にお願いしました。ほっけは小さい頃は青緑色で群れで泳ぐと花のように見えたので「魚」へんに「花」と書くそうです。そして、北の花がなまってほっけと呼ばれるようになったということです。
今日は結構気温が上がって暑かったのですが、昼頃に出張から戻ってきたら、子供たちは汗びっしょりになりながら校庭で元気に遊んでいました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
秋のみそ汁には、さつまいもやしめじやごぼう等が入っていました。あんかけ丼は、味がしっかりしていてごはんが進みました。特に玉ねぎがとろりとおいしかったです。即席漬けのさっぱりした塩味と緑色がさわやかでした。
今朝の全校朝会は、「楽」の字源(人が鈴を手に舞っている)を取り上げて、音楽会に向けての練習を積み重ね、みんなで心を合わせて、人を楽しませる音楽会にしよう、という話をしました。

避難訓練

画像1 画像1
今日の避難訓練は、いつもの「ウ〜〜」というサイレンではなく「ティロン、ティロン」という緊急地震速報の音を流す所からスタートしました。どこにいても、この音に反応して「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所を判断してうずくまる子供たちに育てたいものです。避難はいつも通りにすみやかに完了。4年生は中休みの後、起震車で大揺れを体験しました。頭では理解できていても本物の揺れが来た時に、適切な行動ができるかどうかが大事です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
野菜チップスは、サツマイモ・ゴボウ・カボチャ・レンコンです。包丁で薄く切ってカリカリに薄塩味にあげてあって、おやつみたいでした。それに卵をもったおいしい焼きししゃも。大豆入り茶飯はおしょうゆ風味がしました。うすくず汁はとろみと豆腐、野菜、で、優しい味がしました。
明日の土曜日は近所の幼稚園の運動会と児童館のおまつり、日曜日は敬老会、に出る予定だったのですが、私的な事情で私は出られなくなってしまいました。子供たちの活躍する場面を見たり地域の方にお目にかかれるのが楽しみだったので、とても残念です。関係の皆様、申し訳ありません。頼りにしている副校長先生に言付けましたのでどうかよろしくお願いします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
麻婆豆腐丼は味がしっかりしているのでごはんとよく合ってスタミナ満点の感じでした。もやしのソテーはしゃきっとしているのに味が中華風味がよくしみていました。くだものは茨城県の「あきづき」という種類のなしです。なしにもいろいろな種類があるのだなあと思いました。
朝から雨で休み明けの子供たちは、今一歩調子が出ないようですが、廊下を走る子もおらず教室内で穏やかに過ごしています。午前中は、町会やPTAの担当の方が集まって「中村西町会運動会(11/3(土))」の打ち合わせがありました。経験と知恵を生かした温かく盛大な運動会になりそうですよ。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
キムチチャーハンは具材によく下味がついていて、辛みよりは旨みをしっかりと感じました。ナムルはそれぞれの野菜の持ち味が生きていて、歯ごたえもしゃっきりとしていました。方やスープはつるつるとした春雨ととろりとした青梗菜がおいしかったです。
今日は、素晴らしい秋の青空が広がりました。明日の「都民の日」も、本校はお休みです。全校朝会で、都民の日の意義と、楽しく充実した一日を過ごすように伝えました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
凍り豆腐の卵とじでしたが、凍り豆腐によく卵がからんで、鶏肉のような見た目と食感でした。かつおの和風だしもしっかりとれていたので、ごはんにかけて親子丼みたいにしたい感じでした。きびごはんには、薄黄色の細かいもちきびがまざっていて、ほとんど味はしないのですが、何となく香ばしくて私は大好きです。野菜のおかかあえは醤油味で彩りよくしゃきしゃきした歯ごたえでした。
欠席者も全校で4〜5人となり、3年生がスーパーマーケット見学に行った以外は、みんな校内で落ち着いて学習していました。

音楽朝会

画像1 画像1
全校での合奏と合唱が、朝から気持ちよく体育館に響きました。パッヘルベルのカノンでは、細かい音符を追う6年生のリコーダーの指づかいに見とれ、それぞれの学年が楽器や歌声で醸し出すハーモニーに聞きほれました。
10月12日(土)の学校公開日の3・4時間目は、全校で音楽会を行います。どうかお楽しみに。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
キャロットライスは人参のみじん切りと白ごまが混ぜ込んであって、ちょっぴりの塩味と人参の甘みがよく合います。ごろんとお皿にのっているのはジャンボ揚げ餃子です。ぎっしりと具がつまった中までほかほかあたたかくジューシーで、皮がぱりぱりして香ばしかったです。それに青梗菜としめじのスープは野菜のはごたえとだしがよかったです。
今日は、午後から校内研究授業で、該当学級以外は給食後に下校します。今回は2年2組が授業です。子供たちとよい授業をしようと頑張る教師たちの研修の場です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
なすとトマトのスパゲティには挽肉もたっぷり入っていて子供も食べやすかったと思います。なすの紫色は「ナスニン」という色素で目の疲れをとったり血液をサラサラにしたりして体によいそうです。ペイザンヌスープはカブがやわらかく煮えていてカブの味を楽しめました。
今日は、欠席者も多く(全校で12名)、けがや具合のよくない子で保健室が朝からにぎわっていました。たいてい休みや祝日が多い時はこんな感じで、いつもの調子が出ないようです。リズムに乗った健康な生活を保ちたいものです。

秋の三連休でした

画像1 画像1 画像2 画像2
やっと過ごしやすくなってきました。日曜日はPTAソフトボールの豊玉地区大会が、中西小と豊玉中を会場として行われました。初戦に11対0と素晴らしい快進撃だったのですが、その後ちょっと停滞したりこちらが勝った相手がこちらが負けた相手に勝ったり等して、地区予選突破はなりませんでした。でも、お父さんたちのチームワークの良さと若さに脱帽でした。
月曜日の秋分の日は、地域の福祉事業所のお祭りに行きました。作った作品を販売したり、出店が出たりして結構なにぎわいです。今朝の全校朝会で子供たちにも紹介しました。

5年下田移動教室その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデでの最後の食事です。野菜もとってバランスよく、好きなものでもとりすぎないように考えます。シーツやふとんの始末、清掃、荷造り…。閉校式ではベルデの皆様に感謝をして出発しました。地球博物館のテラスでお弁当を食べた後は、班行動で見学。ちょっと具合のよくない友達にも思いやりをもって助け合って過ごした二泊三日の移動教室でした。

5年下田移動教室その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目の午後は盛りだくさん。鰺の開き作りは出刃包丁の扱いにおっかなびっくり。でも一人5枚ずつ自作の鰺のひものを持ち帰ります。釣り体験は一匹もつれなかった子も三人いて可哀想でしたが、光る海と山に抱かれて糸を垂れる太公望たちは皆、大人物に見えました。夜はキャンドルサービス。ゲームで盛り上がった後、下田の海の彼方からやってきた火の女神からもらった炎を見つめる子供たち。みんなの友情と団結の火は明るく燃え上がりました。

5年下田移動教室その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室二日目も上天気です。
朝会では元気に体操をし、バイキングの朝食をしっかり食べました。
下田海中水族館では基本的に班行動ですが、みんなでアシカやイルカのショーを楽しみました。一般には入れない水族館の裏側のバックヤード見学もあり、水族館の幅広い仕事がよくわかりました。

5年下田移動教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ下田に着いたらすぐ開校式、避難訓練、荷物整理、入浴、と続きました。一段落したら、宿舎の方に教えていただきながら、海藻をアレンジしたしおり作り。それぞれに工夫をこらしていました。大泉北小学校との対面式を行った後、美味しい夕食。そして、きもだめし。下田にちなむ怖い話を聞いた後、ペアで出発。怖がっていた子も皆、仲良く助け合って生還してよかったです。夜は、皆、二段ベッドにおさまって可愛い寝顔を見せてくれました。

5年下田移動教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな天候に恵まれて、下田移動教室がスタートしました。城ヶ崎ピクニカルコースは素晴らしい青のグラデーションをなす海を見ながらアップダウンの山道を歩きました。つり橋、灯台をぬけて、楽しくお弁当タイム。海を望む絶景ポイントで休憩を取って無事に全員がゴール。あとは一路、宿舎のベルデに向かっています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
鶏肉の柳川風丼は、ごぼうと卵のだしでとじてある所が何となく柳川風でした。沢煮椀もだしの味がおいしかったです。お月見団子はあんこときなこの2色。箸で半分に割った断面も2色。黄色い方は粉にかぼちゃが練りこんであります。今朝、全校朝会で今週の木曜日(19日)が十五夜、という話をしたのでタイムリーでした。
明日から今週いっぱい、5年生と移動教室に行きます。東京でも下田でも美しいお月様が見られますように。

台風一過

画像1 画像1
大きな台風が通り過ぎて、秋が一歩進んだようです。ご家庭や地域の様子はいかがだったでしょうか。学校では、5年生の稲やひまわり、校内の植木が倒れたり、一部に雨漏りが見られたりしましたが、特に大きな被害はなくほっとしました。大気のちりが払われたせいか、朝は富士山がきれいに見えました。写真にすると小さいですが、6年生の教室から見た積雪量0の富士山です。
日曜日の八幡神社の祭礼が中止となり、お神輿がかつげなかったのが残念です。他の予定は延期となりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

研究会