ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

ユニセフ募金

画像1 画像1
今日と明日が募金日です。代表委員の人たちが募金箱をもって朝の校門に立ちます。「ぼくからはおこづかいから500円、お母さんからの○千円も一緒に入っているんだ」等と、うれしそうに説明してくれる子供が何人もいました。子供たちの心をしっかりと受け止めて、世界の恵まれない子供たちに送りたいと思います。

連合書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日の練馬美術館は結構の人出でにぎわっていました。もちろん、中西小のコーナーをじっくり鑑賞した後は、区内の全小中学校から代表で出品された作品を見て歩きました。1階の展示室では、区内の児童館の出品展も同時開催だったので、そちらにも立ち寄りました。あちらこちらで、自分の作品を家族に説明している子供たちの得意そうな顔が見られました。

校外学習 目の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校「目の教室」の子供たちとNHKスタジオパークに行ってきました。10名が参加できたので、とても参加率がよかったです。全員がアニメのオフレコ体験をし、高学年はニュースキャスター体験もできました。アニメの登場人物が自分の声でしゃべったり、自分がニュースやお天気を伝えるテレビ画面を見て、ちょっと照れながらも嬉しそうでした。ものすごく混んでいたのですが、迷子にもならず無事に帰ってきました。電車もバスも自分でお金を出して乗り、食堂でも自分で注文したり支払ったりするのも大事な勉強でした。
私は、帰ってくるのもそこそこに、ねりま小中一貫教育フォーラムで本校が発表校の1つだったので、練馬文化センターに向かいました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
いつもの手作りのオリジナルカレーとハニーサラダでした。
今日は「カレーの日」だそうです。1982年に学校給食35周年を記念して決められたそうで、その日は全国の給食がカレーだったそうです。
今日から6年生との会食を始めました。いつもは応接室なのですが、今日は都合により校長室で行いました。卒業前に1人1人と話をするという意味と、将来どんな人ともマナーや会話に気を付けて会食ができるための練習という意味があります。今日の6人のメンバーもお行儀良く会話も楽しく会食することができました。合格!

ユニセフ集会

画像1 画像1
代表委員会の人たちが、シリア難民の子供たちへの支援の話を中心に募金を呼びかけました。同じ年の子供たちが、あまりに違う環境で生きていることを実感し、今の自分たちにできることを考えるきっかけになってくれたらよいと思います。来週の26日(月)と27日(火)の朝、代表委員の人たちが募金箱をもって校門に立っています。ポケット等に入れておいてユニセフミニ封筒をすぐに出せるように準備しておくとよいようです。

お誕生日給食 1月

画像1 画像1
今日、一緒のテーブルになった人は1〜6年生までちょうど一人ずつでした。低学年中心にたくさんお話をしながら楽しくいただくことができました。楽しすぎて給食本体のアップを撮り忘れてしまいました。ツナピザバーガーはこぶりながらパンがしっかりしていて柔らかい具材をしっかり包んでいました。ほたてのチャウダーは、まろやかな味で動物型ぬき人参がきれいでした。果物はおいしい皮むきりんご。そしてもちろんスペシャルデザート付きです。
今日は夕方から第三地区育成委員会の会合で、お世話になっている地域の方に大勢お会いします。中西小からは、校長・副校長・生活指導主任の3人で出席です。

連合図工展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬美術館で連合図工展が開催されている間、地の利を生かして中西小では全学年が鑑賞に行きます。私は今日の午前中の2・5年生と一緒に行ってきました。もちろん、中西小の子供たちの作品が一番光っていましたが、どの学校も力作ぞろい。出来不出来というよりは、発想の豊かさや個性の表れたものに惹かれました。雪だかあられだかがちらつく寒さの中でしたが、子供たちも作品の豊かな世界に浸ったり、自分によさを取り入れたりすることができたのではないでしょうか。

社会科見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気に恵まれた練馬区めぐりでした。ベジフルセンターでは、説明を聞いた後、野菜を冷蔵しておくでっかい冷蔵庫の中も見せて頂き、世界中から作物が集まって来ている様子に驚きました。ふるさと文化館の先生からは、練馬区の歴史や文化を楽しく教えて頂きました。古民家見学は中村にあった物を移築したとのことで身近に感じました。区役所20階から見えたスカイツリーの写真です。富士山は残念ながらもやがかかり見えませんでした。郵便局では、仕分けやスタンプを押す機会の素晴らしさに歓声をあげる子供たち。どこでもお行儀よくしっかり学習ができました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
辛さよりも旨さが勝るキムチチャーハンは子供向きながら、大人が食べても最高でした。柔らかい豚肉も野菜の具材もほどよく味付きでした。パリパリサラダは、ボイルキャベツやきゅうりにわかめやひじきの海産物のとろみが加わり、トッピングしたパリパリ(たぶんしゅうまいの皮を揚げてある)と一緒になってよいコラボでした。
校内はインフルエンザは0となり、欠席者も少ないです。先生たちは30日に迫った研究発表会に向けての準備が、今たけなわです。私たちの学校の、そして私たちの子供たちのよさが伝わるような発表ができるように、気持ちを一つにして頑張っています。

6年生の似顔絵

画像1 画像1
下級生から卒業生へのプレゼント製作に使うための似顔絵を1年生が描きました。2クラスの6年生が3クラスの1年生の教室に分かれて行って対面して座ります。担任の先生から書き方のコツを教わったり、6年生本人からのアドバイスをもらったりしながら心のこもった似顔絵が出来上がっていきました。ちょっぴり照れながらも6年生は嬉しそうで、どの子もしっかりした最高学年らしい顔つきに見えました。

あいさつ大作戦スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生以上のクラスの代表者がワッペンを付けて朝の校門で挨拶大作戦に参加しました。
友達を見つけるとにこにこしながら元気な挨拶の声が飛び交います。違う学年の人にも、いつも校門を通る顔見知りの地域の方にも、進んで挨拶ができました。恥ずかしかったり面倒くさかったりする子供も、今週の大作戦で自分から声を出す練習です。練習だけで終わらせず日常の実践につながってほしいものです。朝会では、挨拶は心と心のキャッチボールという話をしました。

中村西町会カルタ会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
カルタ会の後は、町会婦人部の皆様が作ったとびきりおいしいお汁粉を頂きました。柔らかいお餅も入っていて、お正月のなごり気分を味わいました。この年になっても、大きなお鍋から温かいお汁粉をよそってもらうとすっかり童心に返って嬉しくなります。外は寒さ厳しい冬ですが、お腹も心も温かい一日となりました。お世話いただいた町会、PTA担当の皆様、どうもありがとうございました。

中村西町会カルタ会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
18日の日曜日、中村西町会恒例のカルタ会が本校で行われました。全体で約60名の子供たちが参加し、低学年は図書室、高学年はひろば室で腕を競い合いました。ちゃんと1年生から百人一首の札をとれるので感心です。低学年でも、上の句だけでさっと下の句の札がとれる子供もいて大人顔負けです。今は、昔ながらのお正月の雰囲気は薄れていますが、こうやって地域の方の心づくしで伝統の雰囲気に触れられてありがたいです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
焼きおにぎりのねぎや味噌で作ったたっぷりの甘いタレがちょっとこげた香ばしい匂いをお届けできないのが残念です。即席漬けは、ほとんど塩味を感じないぐらいのさっぱり味でちょどいい。おでんの様々な種が個々の主張をしていてそれぞれの味を楽しめました。つゆにもいろいろな味がとけていて温かいうちに飲み干しました。
お天気が回復し、朝から校庭での持久走やら教室での読書やらに励んでいる健全な子供たちでした。午前中はPTA企画委員会。後、任期がわずかになってきて、お別れが寂しい気持ちです。

クラブ見学 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になったらクラブ活動が始まる3年生たちがクラブ活動の見学をしました。たまたま行き会った手芸クラブ、屋外スポーツクラブ(雨なので教室でクラブ発表準備中でしたが)、ステージパフォーマンスクラブの様子です。来年度のクラブ員勧誘を兼ねて、上級生たちは、優しく説明したりクラブのPRをしたりしていました。見学で希望をしぼった後、体験をさせてもらって決定します。希望が多いクラブはキャパシティに応じて調整が大変です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
珍しいザーサイ焼きそばは、ちょっぴりの刺激が食欲をそそります。もずくのスープもとろみを感じてつるりと頂けました。オレンジスフレは手作りのぬくもりを感じる優しい甘さです。
今日は、函館からの4名のお客様と一緒に頂きました。函館の給食の牛乳は四角い紙パックなのだそうです。授業では「生き生きとした明るい子供たちですね」とほめていただきました。朝、持久走でしっかり走ったせいかもしれません。函館の学校でも、先生たちが一つになって頑張っている様子が伝わり、子供のために頑張る日本中の同志たちにエールを送りたい気持ちで熱く語り合いました。

持久走月間スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝会で、体育委員会の人たちが持久走について調べたこと(歴史やコツ)を発表し、準備体操もしっかりやって、みんなで校庭を走りました。低・中・高と、学年が上がるにつれて外周のコースを走るようになっています。持久走カードをぬりながら、体力作りに励んでほしいです。体調に気を付けること、上限を一日15週までにすること、自分のペースを守ること、等の注意を守り、めあてを決めて取り組むことが大事です。

1年生の羊

画像1 画像1
新年の1年生掲示板にかわいい羊が登場していました。ふわふわもこもこのお花紙や色画用紙をちぎったモザイクでできている共同作品です。羊のようにあったか〜く、仲が良く、穏やかな1年になりますように!

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
鮭の香味焼きは、鮭の味を生かし秘伝のタレに漬け込みねぎやしょうがが効いていて、あまり食べたことのないおいしさでした。ごまあえのほのかな甘みがゆでた野菜にマッチしていました。味噌けんちん汁は、精進料理か普茶料理の流れを汲み、肉系のないぐだくさんの味噌汁みたいでした。
午前中は、30日の研究発表会にお手伝いを頂くスタッフの皆様への説明会がありました。皆様のお力が、授業や指導や環境整備に勤しんでいる教職員への何よりの応援です。
当日は、どうかよろしくお願いします。




今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の揚げパンはきれいなココアとピカピカのグラニュー糖にたっぷりとくるまれていて、ちょっと高級そうに見えました。味は最高。小さい人たちは上手に食べられたかな。
二色団子スープの二色団子はこれ。肉団子と胡麻等の入ったお団子と野菜がたっぷり、おいしいだしのスープです。野菜のソテーにはベーコンの旨味がよくしみていました。
本日は、インフルエンザ欠席がゼロになり、ほっとしました。今週から、朝読書と持久走が始まります。朝会で、昔の言葉「文武両道」の話をして、頭も体も鍛えよう!と呼びかけました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

研究会