ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
玉葱、筍、かまぼこなどの具にとろみをつけたあんかけ丼は、旨い味に野菜の甘みがよくとけておいしく頂きました。ちょっと塩味の舟きゅうりをかじると夏の気分です。かきたま汁はだしのよさと卵の優しさが一緒になった味でした。
運動会あけから蒸し暑い日が続きます。それでも昨日は4名、今日は2名と欠席者は少なめで、子供たちはよく頑張っています。運動会の暑さ対策にもご協力いただいたお陰です。ご家庭の力は大きいです。

まちたんけん 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の勉強でわたしたちのまちについて学習します。その手始めにまちたんけんに行きました。興味をもったことや調べてみたいなと思ったことなどを出し合って、今後の学習につなげていきます。先生の注意した通り上手に歩いてたんけんできました。地域の神社や公園、歴史あるお店、大きな木や鳥居のあるおうち、等々、いろいろな発見があったことでしょう。

中西合唱団スタート!

画像1 画像1
今年も合唱団の練習が始まりました。3年生から6年生までの歌や仲間が大好きな子供たち60名でのスタートです。第一回めの今日は、指導する先生の思いや期待を子供たちに伝え、欠席の時の連絡や持ち物などの約束を話してから練習に入りました。本校の合唱団の素晴らしい歌声に、新しい音楽の先生の持ち味も加わって、さらに磨きがかかっていくことでしょう。きっと今年も、地域や区の行事等では中西小の代表として活躍してくれることと期待しています。

カルガモ登場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
池にカルガモが登場しました。2羽で、おそらくつがいと思われます。初め、上の池にいてもぐって餌をさがしていたようですが、相談したかのように一緒に下の池に飛び降りました。広い池をしばらくの間、悠然と泳いでいました。朝の7時頃、出勤してくるなり副校長先生からの報告を聞いて、カメラをもって池に急行して撮影しました。池の鯉や亀たちもびっくりしたことでしょうね。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
二色サンドは、白い食パンに苺ジャム、黒い食パンにマーガリンがぬってあり、おまけにカリカリに揚げた耳がついていました。黒い食パンは黒砂糖パンなのだそうです。クリーム煮は市販ではなく手作りのルーで、こくがあってよりクリーミーでした。旬のアスパラガスが入って栄養たっぷり。果物は冷凍の桃でシャーベットのようでした。
運動会が終わり落ち着いた学校でした。休み時間以外は校庭から子供の声が聞こえずちょっと寂しかったです。じっくりと学習に取り組み、日常生活の中で友達とのかかわりを深め、学年にふさわしい力をつけていく時期です。気候の変動などに注意して健康にも注意していきます。

梅雨の話

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会では梅雨について話しました。「魔法の箱」には日曜日に我が家の梅を収穫して漬けた梅ジュースの瓶を入れました。一説には青い梅がふっくらと熟す頃なので梅雨と書くとのこと。昔の人はこの時期「梅仕事」と言って梅酒や梅干しを漬けるのが年中行事だったそうです。その瓶を見せただけで「あ、梅だ!」と何人もの子供の声が聞かれたので、おうちでも漬ける方がいるんだろうな、と思いました。今日から読書月間に入ります。梅雨時の有意義な過ごし方について学級でも話し合うよう声をかけました。
【青梅や 厨の隅の 瓶光る  野本楓】6月6日は「梅の日」だそうです。校長室前の梅の実も丸々としてきました。東京も間もなく梅雨入り宣言が聞かれることでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

研究会