ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
味噌ラーメンは麺の扱いがミソですが、ほぐれやすくなっていて具だくさんの汁がよく絡みました。味のよくしみこんだうずらの卵、デザートはないにゅう豆腐です。「ないにゅう」は中国語で「牛乳」のこと。そのゼリーにいろいろなフルーツと甘いシロップがあわせてありました。
今朝は、授業開始直前にぐらっと来てびっくり。子供たちは皆、すかさず机の下にもぐり静かに行動できました。日常の訓練のたまものです。地震が続くとどきどきします。3年前の大震災は教職員にとってもトラウマです。いざという時の連絡先や引き取りの体制など、ご確認ください。学校の緊急連絡は、新しい連絡網配布までは前学年の連絡網を生かします。新しいものが配布されたら破棄してください。又、緊急メール登録にもぜひご協力ください。

運動会練習開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で表現種目の練習をしている2年生と3年生の様子です。体力をつける、身体能力を伸ばす、集団行動を身に付ける、協力してやりぬく心を育てる…。運動会に向かう取組には、いくつかのめあてがあります。今は昔ほど練習時間をとることはできない現状がありますが、それでもその意義を踏まえて教員集団もひとつになって授業の中で子供たちを育てます。高学年は見えない裏方でも全校のための力を発揮します。今日は、その運動会係活動の第一回打ち合わせもあります。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
洋風肉じゃがはトマトシチューに似ていて子供好きの味です。もやしのソテーはベーコンもやしの塩味とコーンや人参の甘みがよく合いました。今日の「人参ごはん」と先月の「キャロットライス」の違いは何?と栄養士さんに質問してみました。「キャロットライスはごま油を使い、より中華風に近い。人参ごはんはお揚げ等も入り和食を意識している」とのことでした。
今日の午前中はPTA企画委員会。運営委員会や総会、運動会に向かう段取りや避難拠点運営連絡会とのかかわり等、内容の濃い話が続きました。企画委員の皆さんの息もぴってり合ってきています。午後は代々木のオリンピックセンターに出張します。校長必修の人権教育関係の研修会です。

素敵な花壇になりました

画像1 画像1
「目の教室」の前の花壇の柵がこわれて土が流れそうだったので主事室の用務さんが作り直してくださいました。色も模様もかわいくて素敵でしょう。腕も確かです。「目の教室」に通ってくる子供たちの教材になったり、全校のみんなの目を楽しませてくれたりする植物です。

運動会に向かってGo!

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会では「練習はうそをつかない」の言葉を伝え、一回一回の練習を真剣に行うように話しました。朝会の後は校庭整備のための「石拾い」。学級ごとにバケツを持って手分けをして、小さな石まで拾いました。31日(土)の運動会までは3週間。けがや熱中症に気をつけながら安全第一で練習を進めます。練習を通して学級や学年もぐんぐんまとまっていきます。ご家庭でも体調の管理や励ましのお声かけをよろしくお願いいたします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
揚げパン、肉団子入り野菜スープという日本の給食の伝統的な人気メニューです。揚げパンにはきなこがたっぷりまぶしてありました。あちこちのクラスで揚げパンジャンケンが行われたことでしょう。果物は清美(きよみ)オレンジ。人の名前みたいと思っていたら静岡県の清美寺(せいけんじ)というお寺近くで育ったオレンジなのだそうです。
ちょうど下校の頃、怪しげな天気で雷まで鳴ったので、中・高学年はしばらく様子を見ていましたが、雲の動きを画像で確認しつつ、その隙間にささっと下校させました。
GWも明け、来週からは本格稼働です。運動会時程も始まります。体調に気をつけて、思いっきり学習や運動に力が発揮できるようご配慮ください。

消防署見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
私は合同校長会で一緒に行けなかったのですが、4年生がみんなで社会科の勉強で貫井消防署の見学に行きました。忙しい中を消防署の方たちがとても親切に対応してくださったそうです。実際に中に入り、説明も聞いて、近くで消防車や消防のための備えを見せていただき生きた学習ができました。いつも通りお行儀よくちゃんと話を聞いてメモをとり質問もしている子供たちです。今日の写真は4年生のM先生提供です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
豆わかごはんは、ゆで大豆とわかめとごまなのですが、味のバランスがよくて大好きです。ちょっと昔話の主人公風の名前も気に入っています。切り干し大根はふっくら薄味のおふくろの味。焼きししゃもは頭から尻尾までぱりぱりよく噛んでおいしく頂きます。むらくも汁はかき玉が芸術的にできていました。
今日から個人登校。集団登校と同じ時間に家を出ると、早く着きすぎるようで、8時の開門の時にはすでに大勢が待っていました。8時10分の入室を目指して来てくれるとちょうどよいと思います。

調理実習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ゆで卵とゆで野菜にドレッシング、をグループの友達と相談し手分けして作りました。三角巾にエプロン姿もなかなかのもの。安全と衛生にも十分注意します。卵がやや柔らかめだったりじゃがいもがゆですぎてくずれそうだったりしても大丈夫。ちゃんとおいしく食べられました。ぜひ、おうちでも学んだことを実践してもらいたいものです。

「中西小へ行こうよ!」集会

画像1 画像1 画像2 画像2
「猛獣狩りに行こうよ」ゲームの変化系です。高学年は低学年を思いやりながら全校で楽しめるのが中西小のいい所です。集会委員の人たちは見本をやってみせた後、全校をリズムでリードしました。低学年があぶれそうになると、率先して入れてあげます。中西小にかかわりのある言葉がたくさん出てきてみんながまとまった上、朝から元気に体を動かして、子供たちはすっきりした顔をして教室に向かいました。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は風水害想定の集団下校です。班長さんは1年生の教室までお迎えに来て、引き連れて今年の登校班の教室まで連れて行ってくれました。登校班ごとに名簿の確認や安全についての話し合いをした後、放送で呼ばれた順に、副校長先生のチェックを済ませてから集団下校です。随分、教室も入れ替わったのですが、新班長さんたちがしっかりしていて迷子は一人も出ませんでした。これで集団登校も終わり、明日からは個人登校になります。安全に気をつけて、時間を守って、元気に挨拶をして登校できますように!

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
黄色いターメリックライスにチリコンカンという異国情緒あふれる献立でした。チリは唐辛子の意味らしいのですが、給食のは辛くなくトマトっぽい味でした。ツナドレサラダはなめらかなドレッシングで野菜がおいしくなっていました。
4連休明けでしたがさわやかな気候に救われ、子供たちも元気に登校してきました。あと二日来たら、また土・日で休みです。生活のリズムがくずれないようにお願いします。

離任式

画像1 画像1
12人の離任者のうち10人が来校してくださいました。職員室での別れの挨拶の後は、すぐ体育館へ。お世話になった先生をじっと見つめながらその言葉を聞き、思わず目の潤む子供たちが続出で、こちらも危うくもらい泣きをしてしまいそうでした。校歌もお別れの歌も、いつも以上に心のこもったしっかりした歌声で、最後は4年生が掲げる花のアーチをくぐって退場しました。私も一人一人の職員とのかかわりが思い起こされ、感謝の気持ちと新天地での活躍を祈る気持ちでいっぱいになりました。たくさんの出会いと別れを経験しながら子供たちもきっと大きく育って行くことでしょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
子供の日にちなんだ大きな中華ちまきは、調理員さんたちが一つずつ手で竹の皮にモチ米にあわせた鶏肉や野菜等の具を包んで蒸しました。それに中華風コーンスープがよく合います。新茶の季節を感じる抹茶ミルクゼリーはこくのある風味でした。5月2日は季節の変わり目にあたる「八十八夜」。この時期にとれる新茶は「不老長寿」の縁起物と言われるそうです。子供たちがみんなみんな、健やかに元気に育ちますように!
ご家族の皆様も明日から、子供たちと一緒に楽しいよい4連休をお過ごしください。そして、7日には元気な顔で忘れず登校できるようお願いします。

季節を感じて 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
きりりとさわやかな和服姿のゲストティーチャーを迎えて5年生総合的な学習の時間の「季節を感じて」第一回目です。春から初夏にかかるこの季節の自然を感じ、日本に伝わる季節感の表現を知ります。校庭をめぐりながらの自然観察や教室での講義の後は、家庭科室で、実際に薫り高いお茶とお菓子をいただきながら礼儀正しくお話を聞きました。

自転車安全教室 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
警察署の方や保護者の皆様にご協力いただき、3年生が自転車の正しい、安全な乗り方の学習をしました。ちゃんと講義を受け、校庭にラインを引いて作った道で実技があり、教室でのペーパーテストも経て、合格したら自転車免許証がもらえます。低学年のうちは保護者と一緒に乗りますが、免許をもらってからちゃんとルールを守れば自分で自転車に乗れるという印です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

教室の生き物

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しそうに国語の音読をやっている3年生の教室に行ったら、足が出てきたおたまじゃくしがいっぱいの水槽と、ダンゴ虫の虫かごが後ろのロッカーの上に置いてありました。おそらく、校庭から運ばれたものと思われます。子供のうちに、いろいろな生き物とうんと仲良しになってもらいたいと思います。もうすぐ、幼虫や蚕などもこの教室に現れることでしょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
黄色い粒々に見えるもちきびが入ったきびご飯に、さっぱり歯ごたえのよい野菜のごま酢あえ、それに、じゃがいものカレー煮です。カレーには和風スープカレーといった感じで煮物の仲間です。おでんなどに使われる「揚げボール」も入っていて意外とよく合い、食が進みます。
連休の谷間で徐々に天気が回復し、昼休みには外遊びができました。結構、家の都合等含めて欠席者が見られます。

楽しい動物作ったよ

1年生が図工で粘土細工をしていました。作製中のクラスに入っていくと「見て、見て」「これはきりん」等と話しかけてくれます。今年は、1年生が図工、2年生が音楽で専科の先生の指導を受けます。高学年を指導することが多い専科の先生ですが、ご本人も子供の言葉で楽しそうに授業をしている様子が印象的でした。どの作品も、その子らしさが出ていて見ているだけでにこにこしてきてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
全校の4月生まれがランチルームに集合するお誕生日給食でした。ガーリックフランス、コーンシチュー、りんご(フジ)のメニューです。シチューの人参が、ペンギンや象や猫の形になっていて子供たちは大喜び。誕生日給食の時は、色々な学年の人とグループになっておいしく給食をいただきます。そして、給食室特製のスペシャルデザートが付きます。給食委員会の人が、月にちなんだエピソード紹介やクイズをしたり、スペシャルデザート登場でクラッカーを鳴らしたりして楽しく盛り上げてくれます。今年の4月生まれの子供たちは全校で34名、教職員はなんと一人もいませんでした。
今日は冷たい雨。GW入りした子供たちは、変則的な休み明けのせいもあって、やや落ち着かない様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

研究会