交通安全教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日、体育館で交通安全教室を行いました。

今年も練馬警察署の方に来校していただきました。

映像や大きな標識の見本を使いながら、丁寧に教えていただきました。

この機会を大切にして、自分が被害に遭わないために、人に被害を与えないために、しっかりと交通ルールを学んでほしいと思います。

鼓笛行進の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の伝統である「鼓笛行進」。いよいよ6年生の練習が始まりました。

最初の練習は、楽器を持たず、1区間を8歩で歩く練習です。
今はまだ、校庭にある印を見ながら歩いているので、やや目線が下向きです。きっと運動会では、自信をもって堂々と前を向きながら行進する姿になっていることでしょう。
今年度の鼓笛行進を楽しみにしていてください。

1年遠足 城北中央公園

 5月17日(金)、城北中央公園へ、遠足に行ってきました。
 夏のような暑さにも負けず、元気に走り回ったり、いろいろな遊具を使ったりして、友達と仲良く、思いっきり体を動かして遊ぶことができました。植物や虫など、たくさんの自然と触れ合う姿も見られました。
 遊んだ後は待ちに待ったお弁当。木陰にシートを敷き、愛情のこもったお弁当やおやつを嬉しそうに食べていました。みんなで食べると、さらにおいしく感じました。
 初めての遠足、楽しい思い出となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年軽井沢移動教室4日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
群馬県立歴史博物館で火おこし体験をしました。火おこしには大きく三つの方法がありますが、そのうちの舞きり式火おこしを体験しました。
キャンプファイヤーで火の神から授かった火は、「友情の火」「協力の火」「責任の火」です。今日火おこし体験を通して、火をおこすことの大変さ、火の大切さを強く感じました。舞きり式で削れたおがくずに火の粉が落ち、それを麻の紐の上に落としました。そして、うちわであおぎました。火が付いた時は苦労したからこそ感動しました。

6年軽井沢移動教室4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室の最終日。群馬県にある観音山古墳に来ています。この古墳は前方後円墳で、埋葬された人の身分が想像できます。長さ約97m、幅約63mの大きさです。横穴石室の中に入ってみたり、古墳の周りを歩いたりしました。この古墳は幸い盗掘にあっていないため、埋葬当時の埴輪などが発掘されています。
このあと、群馬県立歴史博物館に行き、発掘された埴輪や装飾品を見学します。火おこし体験もする予定です。
移動教室期間中に、二つの古墳を見る活動をしました。歴史に関する学習が深まりました。

6年軽井沢移動教室3日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目の体験活動は峰の茶屋から白糸の滝間の約3km、白糸の宝から竜返しの滝を経て小瀬温泉に向か約4km、合計7kmのハイキングです。アップダウンのある散策路を歩き、シダ植物や木々の芽吹き、高山植物の花などを見ながら白糸の滝に到着しました。6年ほど前に浅間山に降った雨が地下に浸み込み、湧水となって白糸の滝を形成しています。子供たちは滝の水をさわって、透明度と冷たさを感じていました。白糸の滝を見た後は、昼食をとりました。そして、白糸の滝から流れ出た川の清らかな水の流れ見ながら、林間コースの散策を続けました。途中、ニホンカモシカやアオダイショウを見ることができ、疲れたけれども豊かな自然を実感することができました。総合的な学習の時間の課題として、動植物を設定した子供もおり、体験を通した探究学習をどう進めるか、楽しみです。、

6年軽井沢移動教室3日目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目を迎えました。全員元気に起床しました。今朝は、昨日、キャンプファイヤーをした中庭で、朝会をしました。一分間目を閉じて、心静かに自然の音を感じました。野鳥の鳴き声、風の音など集中して感じている子供たちの姿がありました。ラジオ体操第一を行い、新鮮な空気を体いっぱいに吸い込みました。
今日は、峰の茶屋から白糸の滝までハイキングをします。天気は快晴、浅間山の雄大な姿も見ることができるでしょう。

6年軽井沢移動教室2日目4

卒業アルバム用の全体集合写真をとりました。その時の自然の様子です。学級ごとの写真をアップしました。午前の雨の後で、きれいに晴れわたり、バックの浅間山の景色が抜群でした。全員、元気に生活しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年軽井沢移動教室2日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後には雨が上がりました。予定通り「森将軍塚古墳」の見学をしました。古墳館の方から、この古墳は前方後円墳であること、副葬品の埴輪は私たちが知っている人型ではないことなどを教えていただきました。邪馬台国の卑弥呼からいただいたと言われる三角縁神獣鏡の銅製レプリカを一人ずつ手でもって見ました。重いと感じました。説明の後、山の地形を生かして造られた古墳まで登り、王になったつもりで周りの景色を見渡しました。

6年軽井沢移動教室2日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カーリング体験も30分くらい練習すると、こつがつかめてきました。試合形式で得点を競いました。とても楽しかった、また来たい、オリンピック選手になるぞという子供たちの声も聞こえました。そだね。

6年軽井沢移動教室2日目1

2日目を迎えました。全員元気に起床して、バイキング朝食を食べました。天気は雨が降っています。
今日の最初の体験活動は、軽井沢アイスパークでのカーリングです。1年生の時のクラスのメンバーを基本に、4クラス8グループに分かれて体験をしました。まずは氷の上を歩く、滑る、カーリングストーンを押し出す体験をしました。転びそうになりました。思ったよりカーリングストーンをうまく押し出すのはむずかしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年軽井沢移動教室1日目2

1日目の午後は、ベルデの広い校庭で、思いきり体を動かしました。開三小の人工芝と違い、天然芝と土の校庭でした。遊んだあとのリンゴジュースの味は格別でした。
夜はきもだめしをしました。写真はとっていません。お子さんから聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢移動教室 事前準備

5月20日(月)から始まる軽井沢移動教室に向けて、係ごとに集まって準備を進めています!!子供たちの自主性が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年軽井沢移動教室1日目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の最初の体験先は、鬼押出し浅間園です。バスから降り立つと高原のひんやりした心地よい空気ではなく、気温7度の寒さでした。子供たちは今から233年前の天明3年の浅間山の噴火の溶岩流の跡を散策しました。自然の力の大きさ、溶岩流の規模のすござ、約1,000度の溶岩で焼き尽くされた大地に生きる植物などについて学びました。浅間山の頂上は、雲が切れたときにわずかに望むことができました。
その後、ベルデ軽井沢に到着して、開校式をしました。3泊4日の宿泊が始まります。相手意識をもって自立と共生について実践的に学んでほしいと思います。子供たちは全員元気です。

航空公園に行きました!

 4月25日(木)、3年生は、電車に乗って航空公園に行きました。
 少し暑い日でしたが、オリエンテーションなどグループで公園内を散策しました。
 お昼もグループ班で楽しく食べることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

長なわキャンペーンが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火)、長いゴールデンウィークも終わり、久しぶりの学校です。子供たちは連休の疲れもみせず、休み時間になると元気に校庭を走りまわっている姿が印象的でした。

全校朝会の時間に、体育集会(みんなで長なわ集会)も行われました。
この日から始まる長なわキャンペーンのため、体育委員の子供たちが全校児童の前で長縄のとび方を実演しました。その後、クラスごとに分かれて、長なわ跳びの練習をしました。

この日から体育の時間や休み時間を使って、クラスごとに長なわの練習をすることになります。新しい学年・クラスになってまだ1ヶ月ちょっと。クラスで力を合わせて取り組むことで、クラスの絆が強くなるきっかけにもなればいいと思います。


離任式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日、今年の3月で退職や異動された先生方を送る会((離任式)を行いました。
 体育館に退職・異動された先生方が入場してくると、子供たちから大きな拍手と大きな歓声が起こりました。子供たちは壇上に上がった先生方の顔をみて、とても懐かしそうにしていました。(今回は、3月での退職異動者10人のうち、6人の方がいらっしゃいました。)
それぞれの先生に、代表の児童からお礼の言葉と花束の贈呈がありました。その後、退職・異動した先生からの話があり、「みんなにまた会えて、うれしい」「異動しても開三小のことを思い出していました」などの言葉がありました。今回自分が異動してみて、あらためて「出会いが大切」ということを感じた、と子供たちに伝えていた先生もいました。
最後に、校歌と「桜の栞」の歌を歌って式が終わりました。素敵な歌声が体育館に広がり、素敵な雰囲気の中で、離任された先生方を送ることができました。



4月は学校の仕事をたくさん頑張りました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から学校の仕事をたくさん頑張っていました!6年生の活躍を紹介します。

【1年生のお世話】
小学校生活が始まった1年生の「朝の支度の手伝い」「教室掃除」をしました。3週間が経った今は、1年生がだいぶ成長して、自分のことは自分でできるようになってきました。少し余裕が出た6年生たちは、そこで靴箱の整理、教室掃除、提出物の声かけなどをしていました。自分たちで仕事を見付けて、行動する姿が素晴らしいです!!


【旗揚げ】
毎日、校旗、国旗、区旗を揚げたりおろしたりしています。今月は、1組から担当がスタートしました。日中、雨が降ってきたら、授業中でも旗を片付けに向かいます。責任感をもって仕事をしています!!1年間、全員が順番に担当します。


【朝会あいさつ】
3組からスタートです。全校朝会のはじめに、今週の学校行事や生活のめあてを呼びかけています。この仕事も、1年間かけて全員が順番に担当します。(残念ながら写真はありません。ごめんなさい。)


【月目標のふりかえり】
月末の全校朝会で、生活をふりかえる作文を読みます。今月は、3組の児童が担当してくれました。返事や挨拶など、基本的なことをしっかり行うことについて話してくれました。やはり、6年生の言葉や態度は、下級生のよい手本になります。(残念ながら写真がありません。ごめんなさい。)

1年生を迎える会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月19日(金)全校児童で1年生を迎える会を開きました。
 まず、1年生が6年生と手をつないで体育館に入場してきました。
1年生の首には2年生がつくったペンダントがかけられています。入退場の際の花のアーチは3年生が持っています。4年生は劇仕立てで小学校生活を紹介しました(上の画像は水泳学習について紹介しているところです。なんと水着になって、プールにあるシャワーを浴びているところを演じてます!)5年生からは学校紹介クイズ。練馬区の小学校で開三小だけにあるものは?という問題もでました。答えは人工芝。そうなんです、人工芝は練馬区の小学校で本校だけです。
 1年生からは歌の披露。「ドキドキドン、いちねんせい〜♪」かわいらしい歌声でした。いろいろな出し物に1年生は大盛り上がり。とても楽しめたようです。
 最後に、開三小の校歌を全員で歌いました。一年生もしっかり覚えていて、大きく口を開けて、体全体で歌っていました。体育館の中は、開三小の子供たちの心がひとつになり、元気・活力でいっぱいになりました。
♪楽しき母校 その名こそ ああ開進第三小学校♪



1年生が、2〜6年生と初めて対面。

画像1 画像1
 4月12日(金)、校庭にはまだたくさんの桜が咲いていています。
 今日、1年生が2〜6年生と初めて対面する、対面式が行われました。
 (上記の画像は、左が1年生、右が在校生です。)
 入学式から五日目。1年生は、日々のお世話をしてくれている6年生をはじめ、いろいろな学年の人と接したり、見たりしてきたことと思います。
 今日が、学年全体の在校生と対面する初めての日です。
 2〜6年生から「ようこそ、開三小へ!」のあいさつを受けて、1年生は「よろしくおねがいします」との大きな声であいさつをしました。671名の子供たちに一体感が生まれました。
 このあと、1年生は全校朝会の隊形の列に並びました。あらためて開三小の一員としての自覚をもったことと思います。来週から、この隊列で1年間全校朝会を行います。
 これからも、少しずついろいろなことに慣れて成長していくことでしょう。そういう姿をたくさん見られることが今から楽しみです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30