「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

5年生のみんなへ パート3 【Q&Aあり】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日には、久しぶりにみんなと直接話ができてとてもうれしかったです。

さて、先生たちはみんなが提出してくれた課題を見ることができますが、みんなは友達がどんな風に課題に取り組んでいるか分からないですよね。特に体育の「運動」については、何をすればいいかなやんだ人もいるかもしれません。そこで、みんなの取り組みを少し紹介します!

・なわとび
なわとびカードを参考に、「○級を目指す」「二重跳びができるようになる」など、具体的なめあてを立てている人がたくさんいました。グッド!

・ジョギング、ウォーキング
おうちの人といっしょに行っている人が多いようです。外の空気が吸えると気持ちがいいですよね!

・ストレッチ、筋力トレーニング
体をやわらかくするためのストレッチをしている人や、ふっきん、スクワット、ブリッジ、逆立ちなど、筋力を高める運動をしている人達がいました。室内でできるのがいいですね!11日に配った「体力アップ運動」に取り組んでみるのもおすすめです。

・エクササイズ、ラジオ体操、ダンス
動画を参考に行っているようです。音楽に合わせて体を動かすと、気分転換にもなりそうですね!

他にも、すぶり、フラフープ、バランスボール、サイクリング、坂道ダッシュなど、いろいろな運動が書かれていました。安全にできる時間や場所は人によってちがうと思います。おうちの人とも相談しながら、楽しく運動を続けられるように、自分に合った運動は何か考えてみてくださいね。

【Q&Aコーナー】
Q1.漢字ドリルや漢字ドリルノートの、新出漢字の練習以外のページはどうすればいいですか。
A1.漢字ドリルであれば4、8、14などのページ、漢字ドリルノートであれば9や10などのページがそれにあたりますね。ゆとりのある人はやっておくと、より漢字を覚えることができると思います。(提出の必要はありません)

Q2.学習予定を自分で立てるのが難しいです。
A2.今週については、すでに予定が書いてあるので、その通りに進めましょう。ただ、おうちの事情などでできないこともあると思うので、できなかったものは来週に行う形で予定を立ててみましょう。課題の中にはすぐ終わるものもあれば、人によっては時間のかかるものもあると思います。一日の学習をふりかえり、修正しながら自分に合った量(45分でできる量)を見つけていきましょう。
ちなみに漢字は全部で30文字あるので、一日3文字練習すれば10日で終わります。そんな風に計算してみるのもよいですね。

それでは、21日(木)の電話で、またみんなと話ができるのを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学年だより

小中一貫教育